デエビゴ錠副作用に該当するQ&A

検索結果101 件

デエビゴ錠5mgの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

坐骨神経痛による安静期が長くなってしまった為、筋肉がかなり落ちてしまい、現在リハビリに取り組んでいます。 なかなか動ける距離、時間が伸びなく、家族にも家事で迷惑をかけてしまっている事から色々な不安が強くなり、夜ほとんど眠れなくなってしまいました。 そこで、今脳神経外科(内科)に、かかっているので相談したところ、最初はロフラゼブ酸を処方されました。よく眠れるようになり、少しずつ不安な気持ちも落ちていてきて、前向きに少しずつ頑張ろうという気持ちになってきました。薬は1ヶ月半毎日飲みました。 ただ、ロフラゼブ酸の依存性などこちらでこの薬が怖いことを知り、先生に相談したところ飲むのをやめることになり、眠れなかった時の為にデエビゴ錠5mgを処方されました。 何も飲まずに眠る事を試したら眠れなかったので、デエビゴ錠を飲んだところスッと眠れるようになりました。 ただ、6時間後くらいに目が覚め、目が覚めて頭は働いているのに身体がとても重く30〜40分起き上がることができません。 そのくらい経ってからなんとか起きる感じで、今朝は頑張って起きて家事をしていたら、だるさと頭が重い感じ、強い眠気に襲われ、立っているのも危ない感じになってしまい、今横になっています。1時間程経ち少し落ち着いてきました。薬は飲み始めて4日目です。 これは、デエビゴ錠の副作用なのでしょうか?それとも、ロフラゼブ酸をやめた後の離脱症状がでてきたのでしょうか? 短い距離しか歩けないのですぐに病院にかかれないのでこちらで相談しました。土曜日に病院に主人に連れて行ってもらう予定です。 また、薬を変えてもらった方がいいなら副作用が弱くておすすめの薬があれば教えてください。 長文になりすみません。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

睡眠障害デエビゴの副作用について

person 30代/女性 -

4月の中旬より、不眠になりました。娘の看病で夜中に起きたことがきっかけだとは思うのですが…(´`;) それまでは普通に22時から6時くらいまで子どもと寝ていた生活でした。 布団に入ると目がシャキーンとして、一睡も出来ない日もあれば、目を瞑ってもすぐ目が覚める仮眠状態だったり…また寝れなかったらどうしようと寝るのが怖くなってます。 睡眠薬に頼るのも気が進まず、漢方薬(帰脾湯と半夏厚朴湯)を飲んでいましたが、イマイチで5月22日に内科受診して、デエビゴ2.5mgと抑肝散を処方されまさした。 22日の22時半に、デエビゴ2.5mgを半分飲みました。 1時間経っても眠れず残りの半分をさらに半分に割って、23時半に追加しました。 トータルで4分の3飲んだことになります。 それで2時くらいに眠れたと思います。 質問なのですが、副作用について教えてください。 23日の朝は眠気などなかったのですが、お昼に睡魔に襲われお昼寝をしました。 夜も眠気と何かだるい感じで、デエビゴ飲まずに、抑肝散を飲んで眠れて今朝です。 今朝も眠気が続いてるのと、だるさがあります。 22日の夜に服用したデエビゴ2.5mgは本日24日も副作用として残るものでしょうか? 調べると半減期50時間?とか書いてあって、よくわからなくて💦体内にまだデエビゴの作用が残ってるということですか? たった1錠でこんなに長く副作用続きますか?

5人の医師が回答

1カ月前より動悸息苦しさがあり不眠が悪化

person 60代/女性 -

不眠気味で以前から就寝前にリーゼ1錠、デエビゴ2.5ミリ2錠服用で問題なく睡眠は取れていました 1ヶ月前より不眠が悪化し薬服用後2時間で覚醒、朝ま で眠れなくなりました 起床時、ふらつき、頭痛が、眠気が酷くなり、心療内科でデエビゴ2.5ミリ3錠、 リーゼ1錠に変更、朝まで熟睡出来る日と3時睡眠の日が何日か続き日中眠気があり朦朧とするようになりました 2週間後再度、医師に相談してリーゼ1錠、デエビゴ2.5 ミリ2錠、ルネスタ1ミリ1錠に変更しましたが、睡眠は安定せずです 質問1、ルネスタを服用 してから頭痛が悪化、吐き気、胃の不調も出てきたように感じます ルネスタの副作用もしくは 飲み合わせの問題でしょう 質問2.日常生活に支障がる程の眠気が1日中あり、外出もふらつきが酷く困難な状態です薬の副作用でしょうか? 熟睡した日も2時間睡眠の日も翌日同じ症状があります 質問3.今のような不眠と、不眠に伴う1日中眠気で目を開けているのも辛いほどの症状から不眠症だけでなく他の病気の疑いは考えられますでしょうか? 質問が多岐に渡り申し訳ありませんがご解答よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳母親について質問です。10月に神経内科を受診し軽度のアルツハイマー型認知症と診断されました。 最初2週間ドネペジル塩酸塩OD錠2mgを服薬し、その後診察を受け特に副作用が無かったため5mgに増え1ヶ月服用中です。 以前から体がだるいとかフワフワするとか色々ありましたが上記の薬を飲み始めてからひどくなったような気がしています。一日中横になっていたり、以前は何とか行かれていた買い物も怠くて行かれないということが増えてきました。またお風呂も今まで自力で入っていましたがあがってから怠くて歩けないと言い出しシャワーで済ませることもあるようになってきました。 お聞きしたいのは 1、認知症の薬と今まで飲んでいた薬の飲み合わせで症状が出ているのか。それとも副作用なのか。 2、他の原因があるのか。例えばパーキンソン病等 以下が一日に服薬している薬です。 朝 バイアスピリン錠   ジャヌビア錠   ベタニス錠   ファチモジン錠   ドネペジル錠 夜 アムロジン錠   ファチモジン錠 寝る前    フルニトラゼパム   デエビゴ錠 食間 オースギ大黄甘    草湯エキス 近く神経内科の受診の予定もありますが、それまで薬を飲み続けていいのか、病院に相談した方が良いのかわからず質問させて頂きました。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

うつ症状の今後の治療について

person 50代/女性 -

私の妻の件でご相談です。 9月に新型コロナに感染し、匂いがしなくなったことで不安が募り、不眠となりました。不眠治療のため心療内科にかかり、デエビゴ・マイスリー・トラゾドン等でも不眠や短時間で覚醒してしまうため、「不安症からのうつ状態」と診断されました。(元来心配性) ・現在の服薬 リフレックス0.5錠と、中途覚醒時の頓服でデエビゴ2.5mgを飲んでいます。(約1か月経過) ※リフレックスは1錠に増やすように指示されていますが、元来薬に弱く(恐怖心もある)、0.75錠まで増やした際に腹部膨満感や便秘といった副作用が強く出たため、0.5錠へ戻した。 ※不安感が強いため、メイラックスも処方されていますが、ベンゾ系の怖さから飲んでいません。 ・症状 不安感が強く、ぞわぞわしている(絶望感、希死念慮あり(ほぼ常時)) 悲しいことがあっても、涙がでない(離人感) TVが見れない(TVに映る元気な人を見られない) 新聞・本を読めない(元来読書好きだが、意味が頭に入らなくなった) 認知が低下 常時耳鳴り(頭鳴り) 15分程度の散歩・外出は大抵できる 食事準備・掃除などの家事も出来る 腹部膨満感、便秘、肛門の違和感 強い倦怠感(ここ数日) 睡眠は平均5時間(リフレックスで良くなった部分) ・相談事項 1医師にリフレックスを増やせないとなると、より副作用が少ないスルピリド(50ml×3回)への変更(リフレックスは少しずつ減らす)を打診されています。 「胃薬としても利用できるくらい副作用は少ないが、抗うつ効果は足りないかもしれない」と説明を受けています。妻の症状からみて有効な処方でしょうか? 2希死念慮が強いが、薬が怖く安定剤を飲めず、私が不在時の一人の時間が心配です。 入院も薬漬けとの印象があり怖いようですが、検討すべきでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)