デエビゴ錠副作用に該当するQ&A

検索結果:108 件

抑うつ剤服用後の経過について

person 20代/女性 -

昨年の10-12月にかけて仕事の負荷が高い時期が続き、気分が極端に落ち込む、楽しいと思うことができない、頭が回らない、などの典型的なうつ状態になり、12月はじめから抑うつ剤を服用しています。 服用して3か月目になり多少ましになったと思ったのですが、気分の落ち込みや日中の眠気がもどってきたように感じ、このまま様子見してよいか不安になってきたため相談させてください。 話が遡りますが、うつ状態自体は昨年5、6月ごろから始まった自覚があり、7月ごろには特にわけもなく涙が出て止まらない、寝不足になるほどではないが寝つきが悪いといった症状があり、現在通院している精神科を受診して、その時点で軽いうつ病と診断されました。 その際は2週間ほどセルトラリンを服薬しましたが、お盆休みや仕事が落ち着いたタイミングが重なって症状が気にならなくなり、むしろ副作用のほうが問題になったため、服薬も通院もやめることになりました。 その後しばらくはうつ状態も落ちついていましたが、10月から業務が変わって仕事の負荷が一気に高まり、元々悩んでいた上司との関係でも大きなストレスがかかるようになりました。(ハラスメントではありません) それでもはじめは「しょうがない」と割り切れていたはずが、いつの間にか考えようとすると頭が痛くなったり、明らかにミスが増えたりと、仕事に支障が出始めました。また、気がつけば趣味としていたことが何ひとつできなくなっており、気分を晴らそうとしても何も楽しめなくなったため、12月に再度精神科を受診し、現在はトリンテリックスを服薬しています。 前回の経験から、年末年始の長期休暇で持ち直すのではと期待していたのですが、休暇中も回復するどころかうつ状態でろくに何もできず、明け方に目が覚めるなど睡眠にも影響が出ていました。 そのため年明けに上長に相談して業務調整した上で、通常勤務を続けています。 仕事に余裕ができたことが大きいように思いますが、年末と比べれば全体的な症状は良くなっています。また、セルトラリンを半錠から1錠に増やしたときは「調子の良いときがある」というレベルまで回復したように感じたのですが、またここ1、2週間のうちに落ち込みが強くなり、何もなくとも毎晩涙が出て寝つきが悪く、いくら寝ても疲れている状態が続いています。 デエビゴを飲んでいるためかまったく眠れないことはないのですが、突然沸き起こる不安や焦燥感が単純につらく、また、帰宅後や休日ほどそのような症状が出るため、気を張っていなければぐったりしてしまうような疲れが常にあります。 これまでも体調面での不調はさほど大きく出ていないため、現在も欠勤や遅刻などはせずに出勤できているのですが、一度ぶり返している経験もあって、むしろ休んだほうがいいのではとか、そもそもこの職場では回復しようがないのではとか思ってしまう一方で、まだ出勤できているのに甘えているだけなのではとか、とにかく悪い方向に考えてしまいます。 よくなったり悪くなったりを繰り返しながら回復していくことはわかっているのですが、3か月目になってもこのような状態なのが普通なのでしょうか。なにか他に、もう少し楽になる方法はないのでしょうか。 診察時に長々と口頭で相談する気力がないため、主治医にどのように伝えるとよいかなど、ご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について

person 20代/女性 -

0歳11ヶ月と4歳の2児の母親です。 産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方され、現在も継続中です。 先日、主治医が代わり、睡眠導入剤をデエビゴに変更したところ、 下記の通り身体に全く合わず、各量1日きりで元々のゾルピデムに戻しました。 5mg→夜間ミルクで起きた際、手に力が全く入らず、脱力感と金縛りで怖かった。 2.5mg→翌朝の眠気がひどく、夜も何度も夢を見て起きて睡眠が浅かった。 毎日疲れているのに、布団に入ってから酷いと3,4時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めて再入眠できない日があります。 元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて脳の働きを止められない感覚です。 子供の夜間ミルクで未だに日によって1〜3回程度起こされます。 私の不眠の根本は、ずっと育児や家事などやる事があり、頭がフル回転と気が張りっぱなしで、 夜になってもリラックスモード(副交感神経)に切り替われないことだと、自身で認識しております。 子供達の行動に常に目を離せず、手のかかる今は、 頭の回転を一部抑制したり、入眠を助けるため、 薬に頼ることは、今の自分にとっては必要だと納得しています。 【質問】 1.上記の自身の考察を、医師の目から客観的にご評価いただきたいのと、 その不眠の根本原因の解消のためには、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mgがやはり最適な処方でしょうか? 他に、頭の働きを抑え、副交感神経を優位にする薬はありますか? 2.悩み自体は不眠なのですが、 私の場合、やはり安定剤と睡眠薬の2種類が、 それぞれのアプローチをしていて、どちらも必要なものでしょうか? 3.デエビゴが身体に合わない場合、他の選択肢はどのようなものなありますか? 個人的には、依存性がなるべく少なく、翌朝に響きにくい短時間作用型を希望しています。 4.漢方薬で、加味帰脾湯メインのブレンド薬と生薬(松寿仙というもの)を併用しています。 こちらは体質気質を根本から改善する薬であり、やはり西洋薬が治療のメインですよね? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手や足に赤い斑点が出ます どんな病気または副作用が考えられるでしょうか

person 60代/女性 - 回答受付中

2023年1月上旬に陰部にピリピリとした痛みが始まり 焼けるような痛みも加わり 座ることは一切できず 内科 泌尿科 婦人科10箇所以上 病院 に行きました。 病名をはっきりつけられないまま色々なところで 抗生物質を出されたりして飲みましたが、 痛みは には効かず灼熱感で痛みがひどく 救急車を呼んだこともありました。8ヶ月後 また別の婦人科に行きました。 それだけ行って調べて原因がわからず激しい痛みが続くのであれば帯状疱疹の可能性があるということで バルトレックスを初めて 処方され飲み始めて初めて薬が効いた感じがありました。 一定期間 バルトレックスを服用し、その後も、痛みは収まらず 発症から8ヶ月経っているので、ペインクリニックで痛みを治すしかないと言われペインクリニックに通いました。そこからペインクリニックでタリージェ など処方され 1年通い続け ましたが痛みが全く収まらず鍼灸院や他のペインクリニックにも通い 今だ座ることもできない状態です。 今も 2番目 のペインクリニックに通いつつも さらに痛みがひどくなり夜寝られない状態になったので大学病院の婦人科に 紹介状書いてもらい 今年5月13日から 婦人科にも通っています。 夜も眠れないくらいの激痛があり そこで 新たにヘルペスの潰瘍があることが発見され6月19日から6月29まで入院し 1日3回6時間ごとの点滴アシクロビル点滴静注用250mgを受けました。 6月28日から7月3日まで バルトレックス 2回 7月4日からバルトレックス 1日1回飲んでいます また 7月22日からは リリカ75ミリを1回飲んでいます 経過説明が長くなりましたが 今回 特にご相談したいのは 写真のように1ヶ月か2ヶ月ぐらい前はっきりしないのですが、両 腕と両足に赤い斑点が出るようになりました。 かなり広範囲に出ます。 これはどんな病気が考えられますでしょうか それとも 薬の副作用というのも考えられますでしょうか この斑点は消えたり 薄くなったりします また 気がついたら赤く腕や足全体に出ます 特に痛みやかゆみはありません まだ 患部の痛みが激しく色んな病院に行くことは難しいのですが やはり 病院に行った方がいいでしょうかその場合何科を受診するのが良いのでしょうか? 出たり薄くなったり 引っ込んだりするのでそのまま 様子を見るということでもよろしいでしょうか? 次回 8月5日に 婦人科に行きますのでその時に相談すれば良いでしょうか? 陰部の痛みはほとんど 24時間 続き 精神的につらいです。 ただ今回の入院後 少しずつ 痛みが落ち着いてきている感じは します。時に激痛に戻る場合もありますが、 帯状疱疹の診断がつかなかったのは無疱疹性だったからだと思います 辛い 痛みに加えて 赤い斑点が出るのがとても不安です。 どうかろしくお願いいたします。 現在 服用している薬は バルトレックス錠500 1日1回 朝 リリカ75mm 夕食後 1回 レンドルミン D→デエビゴ 5mg就寝前1回 リーゼ5mg 1日3回まで 頓服として 補中益気湯 です 写真の写りより斑点は赤いです今日は 左腕がひどいですが、 両足両腕もそれぞれ出たりします。

1人の医師が回答

デエビゴ減薬によるトラブル

person 30代/男性 -

1年ほど前に自律神経失調症となり治療中ですが、症状が安定したため内服薬を減量中です。 ゾルピデム、トラゾドン、ミルタザピン を断薬しました。  現在は、就寝前にデエビゴ2.5mg を1錠服用しています。 ミルタザピンを完全に断薬してから1週間が経過し、夜間に何度か目は覚めるのですが、すぐに寝付くことができていました。 デエビゴの副作用か多夢と明け方の寝ているのか寝ていないのか微睡む現象が気になり、デエビゴの減薬も進めることにしました。 数日前からデエビゴを1錠から半錠にしましたが、睡眠の質が悪いです。 入眠は問題無いのですが、夜間にトイレに行った際や、早朝に目が覚めた時に、再入眠ができなかったり、時間がかかる中途覚醒と早朝覚醒が現れています。 また、目が覚めたときに、背中にぞわぞわ感を少し感じて気になるトラブルもあります。 デエビゴ減薬によるトラブルでしょうか。 ミルタザピン断薬によるトラブルでしょうか。 減薬の進め方と中途覚醒、早朝覚醒に対する改善方法アドバイスをお願いしたいです。 直近の断薬のペースは以下の通りです。 デエビゴ1錠、ミルタザピン1錠 ↓ デエビゴ1錠、ミルタザピン半錠 3週間 ↓ デエビゴ1錠 1週間 ↓ デエビゴ半錠 2日目

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)