デエビゴ錠5mg効果時間に該当するQ&A

検索結果:22 件

ベンゾジアゼピン 効かなくなる、離脱症状

person 50代/男性 -

15年程前に1度メンタルクリニックに通院した経験あり。(睡眠障害不安) ソラナックス0.4mg(夕1錠)とマイスリー5mgで改善。 2024年4月下旬から不安が強く不眠となり近くの内科でもらったソラナックス0.4mgとマイスリー5mgと1錠/日程度服用開始。 6月1日よりメンタルCLに代え通院中 今年の5月に離婚、また製薬会社に30年以上勤務していたが2024年の3月にリストラに近い早期退職で退職し、病院の事務スタッフとして勤務を開始しました。しかし雑用ばかりで肌に合わず、再び5月より転職活動を行った。転職活動が上手くいかず不安症がつのり、ソラナックスの量も1日1~2錠程度から、3錠、4錠と増えていった。7月上旬に8月1日より次の仕事が決まったことで気持ちは改善したが、ソラナックスの量は減らずにむしろ増加してきた。睡眠剤もマイスリー5mgだけでは3~4時間後に目が覚める用になったため、デエビゴ5mgを追加するも効果は無く、睡眠時間が3~4時間の日が2週間程続いた。 完全にベンゾの依存状態になったと不安になった為、ソラナックス錠の離脱を主治医に相談したところ、セディールに変薬を提案され7月20日日に1錠変えたところ、翌日の症状はむしろ悪化した。 7月27日よりジェイゾロフト25mg1日1回を追加となる。 ジェイゾロフトは投与4日目くらいから効果が現れ、ソラナックス錠も3~4錠→1錠に減量。睡眠剤もいらない日もあった。 ジェイゾロフト25mgの効果が現れ始めたことを実感し7月31日は離脱症状の心配もあったがソラナックス錠1錠とし、8月1日にデエビゴ2.5mgを24時頃服用したところ、強い身体症状(首裏のほてり、しびれ、足裏ほてり、口内乾燥、頻尿など)が出て一睡も出来なかった。8月2日も同様の症状が続いており、ソラナックス1錠投与し少し症状が改善した。

2人の医師が回答

緊急相談 眠ることに自律神経が反発

person 60代/男性 -

相談の主旨は、全く睡眠出来ない状況があり、このままでは、身体かもたないのでなんとかしたいという事です。昨年12月上旬に睡眠障害が起こり、当初、リボトリール0.5MG、その後、デエビゴ2.5MGで中途覚醒はあるもの、眠れていました。係る中、1月3日夜、睡眠時無呼吸が発生(デエビゴ濃度ピーク時)し、激しい動悸、と激しい呼吸(起きてからも20分程度、激しい呼吸、深呼吸が続いた。)恐らく、相応の時間、呼吸が止まっていたのだと思います(睡眠剤の効果も相乗したのだと思います)、目覚めた時は、のたうちまくるほど苦しかったです。その後は、眠ることへの恐怖心から眠れす。翌4日夜は、デエビゴ(担当より指定の上限2錠、5MG)を服用し床に入り、薬剤の効果が感じられましたが、自律神経が寝まいとする方向に働いたようて肩、背中が強張り、汗が出始め、また、脳内でも薬剤の効果を打ち消そうとしている状況でろうとする薬剤の効果、血流が感じられる一方、それを打ち消すような刺激が脳内に感じられました。動悸も激しくなり辛い状況でした。12月に睡眠障害が発生したのも、12月9日に睡眠中、苦しくて起きた、今にして思うと今回同様事象が原因だったと思います。ここから相談なのですが、1月4日夜を踏まえると、自律の乱れ(眠むらせまいとする反応)から睡眠剤を服用しても、眠れないと思います。今、は、少しでも脳、身体を休めるため目を閉じて、横になっています。ここで相談なのですが、対処として1睡眠薬剤の変更、2自律神経を抑える薬剤服用。3睡眠時無呼吸症候による無呼吸の発生を防止することにより自律神経の乱れるを取り除く。かと思いますが、1は恐怖心があり、3は即効性がないと思います。何か対処方法を教えて0下さい。また、4何処の病院に相談すれば良いでしょうか。5眠れない中、脳、身体を保つために何をすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

うつ症状の今後の治療について

person 50代/女性 -

私の妻の件でご相談です。 9月に新型コロナに感染し、匂いがしなくなったことで不安が募り、不眠となりました。不眠治療のため心療内科にかかり、デエビゴ・マイスリー・トラゾドン等でも不眠や短時間で覚醒してしまうため、「不安症からのうつ状態」と診断されました。(元来心配性) ・現在の服薬 リフレックス0.5錠と、中途覚醒時の頓服でデエビゴ2.5mgを飲んでいます。(約1か月経過) ※リフレックスは1錠に増やすように指示されていますが、元来薬に弱く(恐怖心もある)、0.75錠まで増やした際に腹部膨満感や便秘といった副作用が強く出たため、0.5錠へ戻した。 ※不安感が強いため、メイラックスも処方されていますが、ベンゾ系の怖さから飲んでいません。 ・症状 不安感が強く、ぞわぞわしている(絶望感、希死念慮あり(ほぼ常時)) 悲しいことがあっても、涙がでない(離人感) TVが見れない(TVに映る元気な人を見られない) 新聞・本を読めない(元来読書好きだが、意味が頭に入らなくなった) 認知が低下 常時耳鳴り(頭鳴り) 15分程度の散歩・外出は大抵できる 食事準備・掃除などの家事も出来る 腹部膨満感、便秘、肛門の違和感 強い倦怠感(ここ数日) 睡眠は平均5時間(リフレックスで良くなった部分) ・相談事項 1医師にリフレックスを増やせないとなると、より副作用が少ないスルピリド(50ml×3回)への変更(リフレックスは少しずつ減らす)を打診されています。 「胃薬としても利用できるくらい副作用は少ないが、抗うつ効果は足りないかもしれない」と説明を受けています。妻の症状からみて有効な処方でしょうか? 2希死念慮が強いが、薬が怖く安定剤を飲めず、私が不在時の一人の時間が心配です。 入院も薬漬けとの印象があり怖いようですが、検討すべきでしょうか?

2人の医師が回答

気分が悪いことが有り、食事がつらくなることが多い

person 70代以上/男性 - 解決済み

3年程前から、気分が少し悪いことが多く、かかりつけの内科の先生の診断や、病院の老人健診では、特に悪い所は無いという事でした。そこで、アスクドクターズに診断をお願いしたところ、精神科の先生が、「年配の人で、血圧の治療をしている人の中には、自律神経との関連で、気分が悪い症状が出る人がおり、内科の先生と心療内科の先生に、薬を調整して貰うのが良い。」とのことでした。そこで、内科の先生に相談したところ、リーゼを処方してくれて、1年くらいで、ほぼ治りました。一方、6~7年位から、不眠症にもなり、ゾルビデムやエスゾピクロンなどを、内科のかかりつけの先生に処方して頂いておりました。しかし、耐性で効かなくなると、最後には、ブロチゾラムやリスミ―などを処方され、アスクドクターズでは、ベンゾジアゼピン系で認知症の可能性が高くなるとのことでしたので、心療内科の先生にも診て貰うようになりました。その頃には、気分が悪くなる症状は、ほぼ無くなっておりました。そこで、心療内科では、不眠症の治療が主で、気分が悪くなる件は、最初のメタルテストなどで、心配性神経症との診断を受けましたが、特に治療は受けてきませんでした。しかし、3週間程前から、気分が何となく悪いことが有り、昼食や夕食の際に、やっと食べることが多くなりました。そこで、2週間程前、心療内科の先生に申し出て、タンドスピロンクエン酸を夕方2錠分を処方されました。しかし、この2週間服用しても、効果は無い感じです。ご参考までに、不眠症の処方は、眠る前に、エスゾピクロン3mgを1錠と、デエビゴ2.5mgを1錠と、トラゾドン2.5mgを1錠が主で、エスゾピクロンに耐性が出てきた時は、ゾルビデム5mgを代わりに服用しており、熟睡3~4時間、うとうと2~3時間で、特に昼間の眠気は有りません。心療内科の先生は、夏休み中なので、気分の悪い件の診断をお願い致します。

2人の医師が回答

ミルタザピン・アメルの併用について

person 20代/女性 -

うつ病と病院で診断いただき、薬の服用をしておりましたが、先日薬の変更となりました。 以前 スルピリド錠50mg(朝夕)1錠 デエビゴ錠5mg(寝る前)1錠 今回以降 ミルタザピン錠 15mg(寝る前)1錠 トラゾドン塩酸塩 50mg(寝る前)1錠 デエビゴ錠5mg(寝る前)1錠 変更理由  1.もともと月経不順があったことを主治医に相談したところ、スルピリドからの変更を提案された  2.デエビゴ錠により睡眠を取りやすくなったものの、夜中に毎日目が覚める(2−5回)と言ったところ、よく寝られる薬を増やすと提案されたこと 家に帰宅してから薬について調べてみたところ、ミルタザピン錠とトラゾドン塩酸塩は両方とも不安を抑える効果のある薬のようでした。 調べたところトラゾドン塩酸塩錠とミルタザピン錠には離脱症状もあると書かれていた・前回よりも服用する薬が増えたのでこのまま服用して問題ないのか不安になってしまいました。 離脱症状等が起きる可能性がある・自分の症状より薬の量が多い、というようならデエビゴ錠のみの服用等・病院での再診も考えたいです。 自分の症状の程度としては気分の落ち込みにより仕事・家事ができない(出勤できない日が週1-2日程度)、数か月前まで楽しめていた趣味を楽しめない、睡眠不足だがベッドにこもってぼーっとしている時間が長い、などです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸に伴う息苦しさ

person 40代/男性 -

心療内科に通っており、以下の薬を処方してもらっています。 ・ワイパックス0.5mg 朝0.5錠 夜1錠 (減薬中) ・ジェイゾロフト25mg 朝半錠 ・デエビゴ10mg 1錠 先月、ワイパックスを夜1錠のみ減薬すると、熟睡感がなくなり、寝不足感が強くなったため、デエビゴ5mgから7.5、10と増やしてもらいましたが、効果がありませんでした。 寝不足が数日続いたころから、顔のぞわぞわ感、体(両手足や太ももなど)のぴりぴり感が起きるようになり、たまにが動悸起きて、その際に息苦しさ(動悸が起きている時だけ)を感じるようになりました。 動悸が発生するタイミングは、ランダムで、すぐに収まります。 心療内科に行った際、混んでいたことが原因なのか、顔のぞわぞわ感をより強く感じました。 試しにワイパックスを朝0.5錠に増やしたところ、熟睡感を得られるようになったため、現在は朝0.5錠 夜1錠にしています。デエビゴ10mgはそのままです。 顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸と動悸に伴う息苦しさは、当初より症状が軽くなっていますが、続いています。 ご質問 ・ワイパックスを減薬したいのですが、熟睡感がなくなってしまうので、減薬を中断中です。減薬するには、体が慣れるまで時間をかけるしかないのでしょうか。 ・顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸に伴う息苦しさは、寝不足が原因と考えていますが、ほかに原因は何かありますでしょうか。 発生当初より、症状は軽くなっていますが、ワイパックスを減薬すると症状が強くなります。 もともとの症状は、過緊張してしまうことで、そちらは解消しています。 先日、心療内科でうつ病自己評価を行ってもらいましたが、正常でした。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)