デパスを飲み続けるとに該当するQ&A

検索結果:803 件

5月11日より約2週間、眠れなくて困っています。

person 60代/男性 -

約2週間、眠れなくて困っています。 この13日間にデエビゴを4回、デパスを6回飲みました。 デエビゴは全然効きません。 デパスはそれなりに効果がありましたが、直近では21日の2:00に飲んで5時半まで寝られず、今朝25日は2:50に飲んで4時まで寝られず、の状態です。 この1週間の状況は、薬飲んでもあまり眠れず、ただその翌日については、ほとんど寝てないぶん、薬なしで眠ることが出来る。しかし、その眠れた日の夜は、十分寝ているせいか、薬を飲んでもほとんど寝られない。 つまり「薬飲んでほとんど寝られない日」と「何もなしで寝られる日」が交互に3回続いているかんじです。 相当に消耗して、精神的にまいっています。気になっているのは-- *効き目が弱くなっている気のするデパスをこれからも飲み続けていいものか、どこかの心療内科を受診するなどして、新しい薬に変更すべきでしょうか。 なお、不眠の原因になりそうな深刻なストレスやら悩み事とは無縁かと思います。誰にでもよく寝られない日はあり、本来はその程度のことだったのが、何かのはずみでこじらせてしまった、というようにもみえます(「不眠の原因は不眠」状態)。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

デパスの離脱症状について

person 30代/男性 -

今年の二月からパニック障害になり以前飲んでいたデパスを飲んでいます 以前飲んでいた時は一昨年の8月から11月まで毎日5mgを飲んでいましたが離脱症状のことなど知らず自然とやめられました 今年の二月から初めは遠方へ外出するときだけ、 量は一日最大5mgを飲んだりしていましたが連日ではなく頓服薬として使用していました 今年の真夏になりだいぶ弱ってきたのでほぼ毎日デパス5mgを飲む生活を一ヶ月ほど続けたのですが、 デパスの危険性を知り少し安全なワイパックスに変えてもらいワイパックスは8日ほど頓服薬として使用しました 昨日から精神科に入院したのですが、その少し前から立っているときや座った状態でもめまいを感じ、 体温が上がったり下がったりが激しく、特に頭が熱くなる感じが強いです これは原疾患によるものでしょうか? それとも離脱症状の可能性はありますか? ワイパックスを服用していても少しめまいは感じます 主治医は頓服薬として抗不安薬を処方しているので離脱症状の心配はいらないと言っています 離脱症状の心配がないので入院中は連日抗不安薬を処方するつもりはないようです 詳しく話せたら良かったのですが入院日の翌日から主治医は出張へ行ってしまいました 離脱症状だとしたらデパスやワイパックスといった抗不安薬を当然中止した際の離脱症状はおよそどのくらい続くものでしょうか?

2人の医師が回答

足ムズムズの症状があり、8月11日から0.5mgを朝夕で処方されています。

person 40代/女性 -

2023年より内科にて、首肩こり、食欲不振、不眠の症状でデパス0.5mgを寝る前1錠を処方されていましたが、食欲不振が現在も続いており、デパスの副作用かもしれないと思い、7月15日頃より服用を止めてしまいましたがデパス服用中止後も食欲不振が続いております。内科的には胃カメラの結果逆流性食道炎でしたが、軽度との事で、胃薬等は飲んでいません。7月末ころからは足ムズムズの症状と焦燥感、強い不眠の症状が出てきて、精神科救急当番医を受診し、リボトリール0.5を朝夕で処方されました。これは、デパスを止めたことによる離脱症状でしょうか。リボトリールを服用しないと、日中もムズムズや不安の症状が治まりません。しかしリボトリールを服用すると強烈な眠気で日常生活が辛いです。昨夜もムズムズで一睡もできず、足踏みをして朝になりました。デパスを再服用すれば治まるものでしょうか。 または、リボトリールを続けると良いでしょうか。薬に敏感な体質の為、リボトリール0.5mgを半分にして服用しています。 しかし、できれば薬をやめたいと思っております。 現在精神科のかかりつけがなく、予約取得できるのも一月以上先で、取り急ぎ内科でリボトリールを処方してもらいましたが、精神科専門医ではない為、相談できる事も限られ、薬を長く服用するのも不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠導入剤が効かなくなりました

person 50代/女性 -

10か月ほど前に閉経し不眠気味になりました。その直後、大きめのトラブルが二つ起こり、ますます悪化。 最初にデエビゴが処方されましたが、悪夢で続けられず、マイスリーが出ました。10ミリを3ヶ月飲みましたが、入眠出来ても2、3時間で目が覚め眠れなくなり、ルネスタに変更。最初は2ミリで効いていましたが、途中から3ミリに変更。 この間に乳がんが発覚し、今は抗がん剤治療中です。 今では3ミリでもすぐには入眠出来なくなりましたが、2、3時間後に眠れる日も多かったです。診ていたただいていた内科で頓服でデパスが出ていて、どうしても眠れない時は後から服用。 でもあまりデパスを飲みたくなかったので乳腺外科の先生に相談すると、マイスリー10ミリとベルソラム20ミリが処方され、ルネスタから変更。それでも入眠に2、3時間かかる日がほとんどです。それでもその後は中途覚醒はあるものの眠れてはいます。 相談すると、更に変更。ソラナックスが出ました。が、単剤では眠れず、後からベルソラムを飲むと(許可は得ています)眠れました。マイスリーと同じ感じな気がしています。 今後どうすればいいのか分からなくなってしまい、悩んでいます。私としては、出来ればあまり色々飲みたくありません。 スッと入眠出来なくても後から眠れたらいい気もしますが、ベルソラムだけでは厳しいでしょうか?

4人の医師が回答

リフレックスとセントジョーンズワート

person 50代/男性 -

昨年3月にうつ病と診断されており、現在リフレックス15mg1錠の7/8を就寝前、セパゾン半錠0.5mgを朝食後、補中益気湯を朝食前に服用しております。 1年前の今頃、レキサルティOD 0.5mg1錠を服用後約1ヶ月半経過した頃に、人工的に作られたような説明し難い強い不安感が出るようになり、一時は外出も困難になりました。 それ以前にトリンテリックスを2週間、不安が出てからはレクサプロ1回、いずれも1錠吐き気で中止、セディール3週間続けるも効き目無く中止、デパス0.25mgを1日数回飲まないと耐えられない状況でした。 リフレックスはこの頃処方され最大30mg飲みましたが上記まで減薬中です。 デパスはセパゾンに置換え、上記まで減薬しました。 セパゾンに置換えてから動けない程の不安は遠のいていますが、ベンゾジアゼピン系のため心配です。 現在、2医院にかかっておりまして、一方から減薬指導を受けています。 お伺いしたい事は以下の3点です。 1. 慢性的な不安感があるため、減薬指導の医師からセントジョーンズワートを勧められました。リフレックスは禁忌、セパゾンのような抗不安薬は不安低減効果が弱まる可能性があると調べました。 心配ない、抗うつ薬の多重処方の方がよっぽど危険、と医師から告げられましたが本当に大丈夫でしょうか。 2.この不安感は昨年飲んでいた薬の副作用や離脱症状でしょうか。他に思い当たる事がなく自分はそう思いますし、減薬指導の医師も同意見ですが、ほかの先生方のご意見も伺いたいです。 3.副作用等であった場合、どれ程続くのでしょうか。また、対処方があればご教示願いたいです。現在精神障がい手帳2級で生活に苦慮しております。 以上どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)