トイレの底が見えないに該当するQ&A

検索結果:61 件

憩室出血と思われる下血をした際の食事の開始時期について

person 40代/男性 -

夕食後、便意を感じたのでトイレに行ったところ、便器が真っ赤に染まるほどの血便がでました。 2時間の間に4回ほどトイレに行き、最後は血液しか出なくなり、トイレの底が見えないほどで、気が動転したのか貧血のせいか、意識を失い倒れてしまいました。 幸いにも数秒で回復しましたが、救急車で病院へ向かいました。 そのまま入院し、CTと大腸カメラを行いましたが、出血場所は分からず、ポリープが2個あるものの、憩室が10箇所くらいみられるとのことから憩室出血が疑わしいと言われています。 初日の検査後の夕食から重湯、翌日おかゆへ段階的な食事を開始したところ、すぐに血便がでました。 トイレに行って出しても、またすぐ便意を感じてお腹が苦しく、行っても血ばかりが出るといった様子です。(4〜5回) その後絶食して現在は2日目ですが、血便はでなくなりました。(そもそも便がでてない) 医師からは「食事はいつから開始がいいですか?」と聞かれ、困っています。 なるべく早く退院したいと考えていますが、食事を開始するのが早すぎて再び下血することは避けたいと思っています。 人それぞれとは思いますが、一般的にはどのくらい絶食するのが望ましいのでしょうか?食事を開始するタイミングの見極め等はありますでしょうか? また、憩室出血は再発する場合が多いと聞きましたが、下血した際は自宅で様子を見るというのは無謀でしょうか? 今回は焦って救急車を呼んでしまいましたが、下血したら直ちに病院に行くべきなのか、量や頻度を見定めてからでいいのであれば、なにか基準になるものはありませんでしょうか。 もし再発を繰り返すようならば、うまく付き合って行く方法を知りたいと思っています。

6人の医師が回答

産後の膣の状態について

person 20代/女性 -

産後7ヶ月1人目です。 営み時の違和感、前よりも少し 当たりすぎて痛かったり、行為中子宮が 前よりも下がっている気がする 産後子宮が下がることもあると聞いたので そのせいかと思っていました。 妊娠途中から尿漏れがありました。 元々妊娠まえからも膣が少し緩く たまにお風呂のお湯が出てきたりすることも 少なくありませんでした。 産後の行為中に空気の抜けること 音が出ることが増えました。 また、シャワーに入っている時に 陰部を触ると何かびらびらしたものが 膣口から出ていて 膣を引き締めると少し見えなくなる感じです。膣口はすごく開いてるように見えます。 膣壁でしょうか、? 子宮脱なのかと思って怖くなりました。生理前のおりもの以外は特になく 出血も痛みもありません。その他症状も特になく 腰痛がひどいくらいです。(妊娠中も酷く骨盤ベルトしてました) 骨盤底筋のトレーニングをすると戻るものなのか。または病院に行くべきなのでしょうか、? その場合婦人科ですか? (くしゃみやせきでたまに尿漏れありますが階段を登った時など、トイレを行く前に我慢していて漏れることはありません。) 写真は仰向け時です。

3人の医師が回答

妊娠初期の出血について

person 30代/女性 -

度々の質問で失礼します。 本日時点で妊娠5w1dです。 先週木曜日に胎嚢確認ができ、今週の金曜日に次に病院に来るように言われています(その辺りで心拍確認ができるだろうからとのこと)。 しかし、先週金曜日の仕事終わりにトイレにて出血があり(トイレットペーパーにサラサラした織物に混じってピンク色の血がついてました)、慌てて病院に行ったところ、 卵黄嚢も確認できてるため問題ない、激しい運動など避ければ日常生活をしてて構わないと言われました。 その後、その出血はほとんどそれっきりで増えることなく、土曜日には止まりましたが、本日(月曜日)にまた出血がありました。 今度は同じくサラサラしたおりものに茶色い血が混ざっており、1度はトイレットペーパーにうっすらつく程度で、その後用事があり少し歩く用事に出かけて帰ってきた後、トイレに行ったらまたサラサラした織物に混じって出血がありました(今度はトイレの底にうっすら溜まってるのが見えた感じですが、その後、拭いたトイレットペーパーにはほぼ血は着きませんでした)。 自分でインターネットなどで調べると 初期の出血はあるあるで、腹痛がない、出血が生理2日目の量くらいに増える、鮮血でなければ様子を見ても良いと書いてある物が多い一方、わずかな出血でも切迫早産の可能性があると書いてあるサイトもあり…またすぐに病院に行った方がいいのか、そのような症状が出なければ金曜まで様子を見て良いのか…ご意見をお伺いできますと幸いです。。 先生には日常生活は送っても問題ないと言われていますが、だとしても気をつけた方がいいことなどありますでしょうか…? 仕事はデスクワークで週2回の出社予定です。 なお、どちらにしても強い腹痛はありません。(初期から軽めの腹痛はありますが強くなる傾向はありません) よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

大腸内視鏡検査カスが残りました

person 50代/女性 - 解決済み

大腸内視鏡検査を受けました。 検査食、下剤、モビプレップ を家で前処理をしました。もともと便秘症です。前日夜の下剤が効き、モビプレップ を飲む前に一度排便があり、その後モビプレップ を飲み何回も便を出し、色も黄色からうす黄色の透明になっていきましたが、カスがどうしても毎回でました。お粥のようなカスが少しです。看護師さんに説明しましたが、モビプレップ を2リットル飲んだのならそれ以上はもういいとの事でした。実際の便のチェックはありません。 検査中は画面は見る余裕が無かったので見ませんでしたが、先生も特に便で見えないとはおっしゃらず、特に異常ありませんでしたと終了しました。ついていてくれた看護師さんに便の状況を聞いた所、カスはあったけど大丈夫な範囲のカスの量だったと聞きました。 家に帰ってトイレに行くと、今だに、液は透明でカスが便器の底に少し出ました。 ネットで調べても、前処理として可能なのはおしっこのように黄色でカスのない状態なので、自分は今だにカスが出る状況で、見落としなく検査できたか心配になりました。 このような場合もよくあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

43歳 血尿?膿尿?

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 本日、15時ごろにトイレに行った時、便器の底に溜まった尿が麦茶?ウーロン茶?のように茶色く、上はオレンジ色をしていました。 朝はカフェオレを二杯のみ、6時と8時ごろにトイレに行き、その後初めての排尿でした。9時半ごろまで子供の保育所の送り迎えや運転などがあり移動で汗をかき、昼過ぎまではデスクワーク、そこからはオフィス内を移動したり、会議をしたりしていました。忙しくて昼食はその時は食べていませんでしたが、水分は追加でその間に600 CC位摂取しました。 昨年11月に、朝1番の尿がいつもよりかなりオレンジに見えたので、初めての症状であったこともあり、念の為泌尿器科を受診しました。 尿検査、尿細胞診、腎臓や膀胱のエコー、腹部単純CT、膀胱鏡の検査を受けて、右の腎臓に1.5ミリの結石が見つかりました。その他大きな異常なし。血尿の原因は、一時的な炎症か、すでに一部の結石が流れたか、膀胱鏡で見えた膀胱のポリープからの出血ではないかとの事でした。 5月末に経過観察で尿検査とエコーを受け、腎結石に変化はありませんでした。 なお、現在子宮腺筋症の治療のためにホルモン剤を内服しており、不正出血がありますが、今までの経験上、尿はそこまで色づくのはかなり経血の多い日のみで、現在の不正出血はナプキン1.2枚ぐらいでそこまでの量ではないように思いますが、その際にティッシュで拭いた時には経血がしっかり付いていました。ただ、いつも経血での尿の色付きの時は赤茶色にですが、今日はウーロン茶のような茶色でした。 なお、その後100ccほど水分を取りトイレに2回行き普通の薄い黄色をしていました。 特に排尿時痛、頻尿、尿の濁りはないと思います。 その他最近の症状、受診については、5月上旬より右肋骨あたりの痛みがあり、肋間神経痛の診断のため先月内科で腹部エコー、血液検査、心電図を受け異常なしでした。その際の尿検査は不正出血が混じり鮮血プラスでしたが他は異常なしでした。今も右の肋骨に沿って、みぞおちや脇腹の痛みはまだ頻繁にあります。 また、1ヶ月前よりみぞおちのズキズキやもたれ感、ムカムカがあり、こちらも年末に胃カメラを受けており、先だってのCTや腹部エコーも含めて機能性ディスペプシア疑いとのことです。 現在服用している薬は、 タリージェ、ジェノゲスト、タケキャブ、半夏厚朴湯、桂枝加芍薬大黄湯(下腹部痛に対して)です。 ご質問ですが、 1、血尿か濃縮尿なのか判断がつかないのですが、朝一の尿でもなく水分もそこそこ取っていたのでやはり血尿なのでしょうか…いつもは昼間にもう一回くらいはトイレに行くようには思いますが、水分が足りていなかったのでしょうか… 2、泌尿器科に受診が望ましいでしょうか?その際、どうしても血液が少量混ざる可能性が高いと思いますが正確に検査できるのでしょうか?また、鮮血➕の場合、尿検査以外にどのような検査が望ましいでしょうか? 3、11月にこれだけ検査していて、悪性腫瘍などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)