12歳中1の子供なのですが、昨年初め頃から家で本を読んでいる時にフン、フンというようになりました。
それに加えて昨年秋くらいからテレビを見ていてたまに黒目をギョロリと横や斜め上にするようになりました。
はじめは本人にどうしたの?とか聞いてしまっていたのですが、ネットで調べてチック症だろうと思い、そこから指摘はせずに黙っておりました。
小学校では誰かに指摘されることもなく、出ていなかったと思います。私とお出かけ中も症状はありませんでした。
しかし、中学校に入学して初めてのテスト前になった頃から音声チックがひどくなり、家では本を読んでいるとき以外にもほぼ寝るまでずっと出るようになり、ン、ンド、など種類も増えてきました。出ないのは問題を解いたりゲームをしたり、何かに集中しているときだけです。
学校ではどうなんだろうと思っていたのですが、先日部活見学に行った時は待機中に小さくンが数秒おきに出ており横の子も不思議そうにしていました。
私との外出時も外ではボリューム&頻度低めになりますが多少出てます。
さらに、運動チックは目をぐるりとまわすことが増えていて、テスト後は一瞬それが落ち着いて、代わりにひょっとこのように顔をしかめるようになり、今日は目まわしと顔しかめがセットで出てたのを見ました。
以前は家ではテレビを見ているときが主でしたが、最近はしょっちゅうで、私との会話中に何度も顔をギュッとしかめています。
今まで小児科には風邪でたまに行くくらいで、チックに関してかかったことはありませんが、このまま様子を見続けて良いものでしょうか?
それともチックは早期治療が大切、とかありますか?
なお、田舎のため、おそらく小児神経科専門医が療育機関にいるくらいです。トゥレット症候群を視野に入れてできれば専門医のほうがいいかと思うのですが、、。
また、もし受診するとしても、おそらく子供に伝えると余計に病気なんだ、、!と意識して酷くなりそうな繊細なタイプなので、伝える時期もとても悩みます。(本人は癖が治らないとは思っていそうだけど、まだそこまで困っていないのか親に相談してきてはいないです。多分友達にはふざけて誤魔化していそう)
なんでもアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
▼参考として子供の情報も置いておきます。
・離乳食の頃から偏食
・幼児期に睡眠時の脳波検査で棘があるけど症状はないから問題なしと言われたことがある
・席に落ち着いて座っていられる子だけど、暇で待っているときとかは体を左右に揺らすのが好きな様子
・中学のテストは上位で偏りなく点数をとってくる
・揉め事が起こりそうな人がいる集団行動は苦手で、それなら1人で本を読んでいても苦にならないタイプ
・仲の良い友達は何人か普通にいて一緒に遊びに行くこともある
・計画性はあるタイプ
・普段の生活は規則正しいですが中学校に入り疲れ気味です。ゲームはやっても1時間以内、早寝早起きで9時間ほど寝てます。
・夜尿症は小6の夏まで年に数回ありました。(新年度や不安な時期にでてた)
・夜中に突然起き上がって謎の会話をする夢遊病っぽいのがごくたまにあります。(起き上がってすぐに促すとすぐ寝るけど発見が遅れたときは数分部屋でウロウロしてたこともある)
・体の成長は遅めで本格的な思春期はこれからだと思う。
・親にチック歴はなさそう
・喋っている人との言葉などは真似しないけど、ドラマやアニメのセリフの真似は好きなようでよくする