80代の母ですが、二年前に心房細動でカテーテルアブレーションをしましたが、目に見えた変化はなく、その後もしばしば頻脈があります。最近はそうした体調を気にしすぎるのと同時に、気分が晴れない、小さなことも気になると眠れない、という様子をかかりつけ内科に相談したら、自律神経だね、とトフィソパム50を処方されましたが、その後知人の評判を聞きつけ、別の心療内科に行ってみたところロラゼパム05、スルピリド50を出されました。
現在は心療内科の薬を夜に一錠ずつ飲み続けています。
ただ、やはり自律神経だよ、との内科の判断から、心療内科の薬をやめて、内科で出されたトフィソパムを服用しようと思いはじめたらしいですが、ロラゼパム、スルピリドをやめると副作用などあるのでは、と心配なようです。今の状態で薬を替えることや、これらの薬の特徴、どれがふさわしいのかなど教えていただきたく思います。