48歳男性、身長170cm体重105Kgの肥満体型で、糖尿病(現在A1C5.5前後)と慢性腎不全(egfr40前後)あり治療中で、昨年右中大脳動脈狭窄が発覚し、一過性脳虚血発作で2回入院しています。(狭窄率は調査していません)
糖尿病の合併症は目(5年前に眼底出血)、腎臓、神経すべて出ています。
脳梗塞予防のためクロピドグレルとシロスタゾールを服用しております。
また、整形外科からは頸椎の一部に損傷があり、首の上下動はできるだけ避けるように言われています。
以前から左手・左足中心に痺れが多いのですが、3月末頃から目眩がひどく、脳梗塞を疑ったのですがMRI上は昨年と大きな変化なく新鮮梗塞もないとのことでしたが、その後も目眩・痺れ・脱力が頻発しています。この間かかりつけの総合病院の脳神経内科に相談したところ、これまでに出ている症状なので様子見して下さいとのことでした。
一昨日夜、左腕と左足に痺れがあり一晩経つと落ち着いたのですが、本日朝、左肘の痛みと脱力感が数度ありました。左肘の脱力感のあと、右肘にも脱力感が発生したので精神的なものかと思いましたが、いったん脱力感が落ち着いた後、午後にも左肘の脱力感が発生し、その後左眼の痛みと頭痛も発生しました。現在は落ち着いています。
痺れ・脱力といっても歩けないことはなく、物も持て、手足は普通に動きます。動かすと重い感じがするな、持っていると疲れるな、という感じです。
かかりつけの総合病院の脳神経内科に電話で相談したところ、物を落とす、動かなくなるというのがなければ様子見でよい、TIAだとしても既にクロピドグレルとシロスタゾールを飲んでいるのでこれ以上の対策は取れないので受診しなくても大丈夫です、とのことですがひょっとしたら脳梗塞ではないか、との不安があります。
ご質問したいのは
1.総合病院の脳神経内科は様子を見てよいと言っていますが、他の医療機関を受診してできるだけ早急にMRIを取った方が良いでしょうか?
2.総合病院の脳神経内科からは自律神経失調症を疑われていて心療内科の受診を勧められており、近々受診する予定ですが、自律神経失調症で手の痺れや脱力感が頻発する物なのでしょうか?
3.薬を大量に飲んでいますが、薬の組み合わせで痺れや脱力感がでる物なのでしょうか?
現在下記服用しております。痺れや脱力感で問題ある物がありますでしょうか?
・シロスタゾール(100mg朝晩)
・クロピドグレル(75mg朝)
・エンレスト(200mg朝晩)
・ジャヌビア(12.5mg朝 最近リベルサス3mgから切替)
・ニフェジピン(40mg朝晩)
・トルバプタン(15mg朝)
・ロスバスタチン(2.5mg朝)
・フェブキソスタット(20mg朝)
・トラセミド(8mg朝)
・ビソプロロールフマル(5mg晩、シロスタゾールの副作用防止用)
・デザレックス(2.5mg晩 かゆみ止め)
・テルビナフィン(125mg晩 爪水虫治療)
・ランソプラゾール(15mg朝)
・メコバラミン(朝昼晩)
・アドナ(朝昼晩 眼底出血防止用)
・アミティーザ(晩 便秘防止用)
・五苓散(朝昼晩 目眩防止用)
・牛車腎気丸(朝昼晩 自律神経用)
この他、プレガバリン(25mg 朝晩)を処方されていますが目眩が頻発するなど相性が悪く飲んでおりません。また一時的に目眩防止用としてジフェニドールが処方されています。
よろしくお願いいたします。