トルリシティ副作用に該当するQ&A

検索結果:17 件

高齢の母 糖尿病 トルリシティ 体重減

person 70代以上/女性 - 解決済み

独居で認知症ありの85歳の母 昨年の夏から徐々に体重が落ちています。 40代から糖尿病を患っていて、現在はトレシーバー(毎日)とトルリシティ(週1)で打っています。トルリシティを打ち始めたのが昨年の秋からです。 昨年の6月位までは48kgはあったのに、食欲が無い、食べたくない、食べても少量でもういらないとなってしまいます。最初は歳のせい、暑さのせいと思っていたのですが、、 今年に入り毎月0.8kg~1kg 減して心配です、現在154センチ 39kg になってしまいました。 独居なので、娘の私が来られる日以外はデイサービス(昼食、夕食付)、訪問ヘルパー、訪問看護で食事のサポートをしていますが、どんどん減っていく体重にどうしたら良いのか分からないです。 トルリシティは食欲抑制の副作用があるようですが、主治医に薬の変更をお願いした方が良いですか? 主治医の所に行った時は毎月体重を測かっており、また食欲が無く体重が減っているのが心配とは伝えているのですが、血糖値、ヘモグロビンの数値を見て、はい、良いでしょうと言われて終わりです。 なんとか食欲を取り戻して体重を増やすにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

インスリン注射(オゼンピック→マンジャロ)の変更について

person 50代/男性 -

57歳 男性「2型糖尿病」です。(HbA1C 8.0、血糖値 207) 調剤:メトグルコ錠、オゼンピック皮下注射(25mgSD)*週1回 0.25mg ピタバスタチンCa錠、エゼチミブ錠、フェブキソスタット錠(尿酸値を抑える) 遺伝の有無:母と姉が「2型糖尿病」 食事・運動等:偏食は、ありません。運動は、1日1時間程度は歩行、仕事は事務職ですが肉体労働もあります。 今回の相談は、インスリン注射の変更についてです。 40代半ばで「2型糖尿病」になり、当初は投薬のみでしたが、HbA1Cが10を超える月が続いた為、53歳頃から 医師の診断で「インスリン注射(週1回)」を打つようになりました。最初の注射は「トルリシティ」でしたが、ひどい痒みを伴う事で「オゼンピック」に変更、その後3年ほど経過しますが、HbA1Cが9前後で変化がない為 主治医より”新薬の「マンジャロ」を使ってみませんか?”との事で、次回より「マンジャロ」を使用する事になりそうです。 そこで相談ですが 1、アレルギーの心配:マンジャロを使用する事で、トルリシティ同様のアレルギー(痒み)が発生しないか? 2、投与量の心配:現在使用中のオゼンピックは、毎週0.25mgの投与ですが、マンジャロでは毎週2.5mgの投与に なる様で10倍の使用量になりますが、効能的には同じなのか?量的には、副作用や低血糖の懸念があります。 3、適正あるインスリンの選択:マンジャロは、巷で有名な「やせ薬」とも言われており、私の体型は、 164cm・60Kgですが適度に筋肉もあり、肥満体型ではない為、不向きではないかと考えますが、 いかがでしょうか? 最近は、高効度のインスリン錠剤もあるので私に適したインスリン薬がないものか?と考えたりします。 以上の3点について、分かる範囲で結構ですので、ご回答をお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)