ニュープロに該当するQ&A

検索結果:100 件

レビー症体認知症とパーキンソン症状

person 60代/男性 -

5.6年くらい前から、レビー症体認知症、パーキンソン病の治療中です。。 アリセプト10ミリ、ネオドパストン100、トレリーフ25ミリ、ニュープロパッチ2・25ミリを処方されています。 先月、今までの薬にプラスして、夜にエビリファイ3ミリを飲み始めたら、興奮・幻覚・夜徘徊があり中止しました。中止してもうすぐ1ヶ月になりますが、なかなか正気にもどりません。。 レビーは、薬の調整が難しいと、最近しりました。 また、レビーに使用するアリセプトの量は、少量と言っている先生の意見を、このサイトでしりました。私の父は、アリセプト10ミリも飲んでいるのですが、(レビーと診断されてからずっとです。)もっと少なくしてもらった方がいいのでしょうか? また、今飲んでいる薬の量、種類組み合わせは妥当なのでしょうか? あまり、薬を飲ませたくはないにですが、他にどんな薬がいいのか、組み合わせがいいのかがあったら、教えて下さい。 体は、確かに少しずつ運動機能が低下してきてる感じですが、まだ介護が必要な感じではないです。ただ、このまま幻覚や妄想おさまらなければ、一人にしておくのは、心配です。 寝てばかりいるのも、問題です。 よろしければ、回答お願いいたします。

7人の医師が回答

サインバルタで手足に力が入る

person 40代/女性 -

お世話になります。 先日、サインバルタとストラテラの併用・副作用について相談したのですが、また質問させて下さい。 ストラテラをやめて、サインバルタを朝1錠(20mg)のみにしてから1週間たちます。少し震えているような(指先)感じがあり、ほかには気が付くと手足にぎゅーっと力が入っており、意識しないとゆるみません。一度ゆるめても意識していないとまたぎゅっと力が入っています。この症状は、ストラテラをやめてから始まりました。 ストラテラは1週間くらいしか実質飲んでいませんが、離脱でしょうか? それともサインバルタの副作用でしょうか?(手足にぎゅっと力が入っているというのは、「こわばり」なのでしょうか?)サインバルタは服用から1ヶ月余りです。 そもそも不安障害なので、その症状なのでしょうか?(うつ症状はサインバルタ服用してからよくなった感があります) ずっと手足に力が入っているからか、常に緊張感があるような感じで気が抜けずしんどいです。 この感覚はニュープロパッチを使用して緩和されるものでしょうか?(前回受診で処方をすすめられたが断って様子見中) どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

パーキンソン病、Lードパの量

person 60代/女性 - 解決済み

自信のパーキンソン病で、体のあちこちの具合が悪く何度か相談させていただいております 60代女性、服薬開始から7年目ウエアリングオフが日に何度も出てオフ時は 固まったまま何も出来ず、大変苦しい状態です。 オン時は短くなってきましたが普通の人と同じように動けます。 スタレボ50×3、100×3(1日6回)合計450 ノウリアスト20 レキップcr8 ニュープロパッチ22,5 以上が一日量です 主治医は、ジスキネジアがないのでドーパミンを450から500にしたいようですが 本などを見ると300~400以内が望ましいような事を書いてあるので迷っています 今年の1月に400から450になりました 今後どれくらいまで増やせるものでしょうか? 人それぞれと思いますが、一般的に何年目では薬の量はこれくらいとか自分がどのあたりなのかがわかりません、多い人はどれくらい飲んでいるのでしょうか? 苦しい症状を我慢して薬を飲まない方が脳に悪いでしょうか? スタレボを50と100を交互に飲んでいますが100で統一した方が良いでしょうか? 最初の頃は朝、昼、晩、だったのですが、次を飲む前に切れてきたので補って50を間に入れた為、こうなりました。 いろいろとすみません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

74歳の父のことで相談です。 5年程前から耳鳴りめまいがあり、耳鼻科や内科、いろいろ受診した結果、2年前にパーキンソン病と診断されました。それからメネシット、ニュープロパッチが処方されましたが、あまり動きがよくなるわけでもなく、4月からアジレクト、7月にはトレリーフが追加になりました。アジレクトが追加になってからは本当に体調が悪く、階段ものぼれなくなり歩行も杖がないと歩けません。また頻繁に血圧が200程まで上昇し、このままでは脳出血でも起こさないかと心配しています。2年前は歩行できていたのに、進行が早くて本当にパーキンソン病なのかと疑問に思っています。今のところ震えやこわばりはなく、歩けないのもめまいとひどい倦怠感、脚の筋力低下と本人が言っています。立ち上がるときと歩き始めがつらいようです。 ・パーキンソン病は診断が難しいと聞きますが、他に可能性があるとしたらどんな病気でしょうか。 ・薬が増え続けることに不安を感じています。症状が改善しているかんじはしないのですが、このまま飲み続けるべきでしょうか。 ・セカンドオピニオンも考えているのですが、体調的に遠方に行くのは難しそうです。本人が行けなくても診断は可能ですか。

3人の医師が回答

5年前よりパーキンソン病の治療中です。L-Dopaの副作用について

person 60代/男性 -

平成27年7月よりパーキンソン病の治療をしています。まもなく63歳になります。現在L-Dopa(スタレボ)を650mg(起床時150mg、8時、11時、14時、17時、20時100mg)他にカバサール1mg、アジレクト1mg各1日1回と便秘薬を服用しています。パーキンソン病の症状として特に薬が切れた時の姿勢抑制による呼吸困難、睡眠障害(平均4時間未満)便秘(週1.5回)が気になります。以前ニュープロパッチの皮膚への副作用、レキップによる高度の姿勢抑制、首下がりの副作用を経験しています。呼吸困難は左側の胸郭、背中、首への圧迫感によるものです。睡眠障害は就寝中に腰痛、左ひざの裏側の疼痛で目が覚めてしまうことが原因です。最近L-Dopaを飲むと却って姿勢抑制による呼吸困難がひどくなるような感じがしてきました。服薬と症状の記録をつけていますが、前に飲んだL-Dopaの薬効が切れてきて次の薬が効いてくるまでのタイムラグによるものなのかL-Dopaが原因なのか分かりません。ネットで調べてもL-Dopaにそのような副作用の記載はありません。また主治医に相談してもはっきりしませんので、先生のご意見を伺いたくご相談いたしました。どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

【現在発症中です】頭痛時の対処と薬の飲み合わせ

person 50代/女性 - 解決済み

現在吐き気を伴う酷い頭痛で苦しんでいます。偏頭痛の持病持ちで、通常は、一旦閃輝暗点が出はじめると、15分ほどで目の前がキラキラの渦巻きで占領され、その後ひどい頭痛が2~3時間続くのですが、本日は午後2時頃に閃輝暗点がほんの少し出て10分ほどですぐに消滅したため、偏頭痛の常備薬(ゾーミック2.5mg)は飲まずに放置しました。 その後、夜になって頭痛が始まり、その後時間の経過と共に悪化しているようで、現在は吐き気も伴っています。閃輝暗点が出てから半日経過していたので持病の偏頭痛とは思わず、偏頭痛薬(ゾーミック)ではなくロキソニン60mgを服用しましたが一向に改善しません。 私の通常の偏頭痛の場合は吐き気を伴うことは少ないことと、閃輝暗点発症と頭痛の発生とにかなり時間差があったため、今回は単なる頭痛と思いロキソニンを服用しましたが、偏頭痛なのでしょうか。 あまりに酷い頭痛と吐き気で、今も眠るにも眠れず苦しんでおり、思わずこちらにお尋ねしています。ロキソニンに続けてゾーミックを飲んでも問題ないでしょうか。 とはいえ実際のところ、平素も、一旦始まってしまった偏頭痛にはゾーミックを飲んでもあまり効果を感じません。 なお、他の持病のため、ザイザル5mg1錠とガスターD20mg1錠、アリナミン25mg1錠、クレストール2.5mg1錠、を服用、ニュープロパッチ4.5mg1枚を1日に使用しています。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

1か月以上続く嚥下痛とコレステロール異常値

person 50代/女性 - 解決済み

のどの痛み(嚥下痛)が1か月以上続いています。 それ以外の症状(頭痛、咳、鼻水など)はありません。 食道癌や喉頭癌などではと心配で、ホームドクターの内科で診察を受けたところ、特に 問題はない、癌になるのは喫煙者が主なのでほぼ心配なし、気になるなら耳鼻科で診察 を受けてはとの指導で耳鼻科を受診しました。 見たところ問題はないが、痛みの箇所から喉頭が腫れているようだとの診断で、その場 は吸入器で対処、キュベール100エアゾールを処方され1日2回吸入していますが、一向 に改善しません。 本件以外に持病として、 ・コリン性蕁麻疹(ザイザル+ガスター) ・しみ対策(トラネキサム酸、ユベラ、シナール) ・むずむず脚(アリナミンF) ・足のミオクローヌス(原因不明、検査中ニュープロパッチ2.25) 上記治療・服用中です。 耳鼻科では、気になるなら内視鏡を鼻から入れて検査する、と言うものの、以前同じ 検査を行って大変辛い思いをしたので避けたいところです。 別件で神経内科も受診した際相談してみましたが、緊急で対応する事はないとの診断で、 検査を行ったところ脳MRA・MRI、脳波は正常なものの、血液検査が問題、今年3月に 人間ドックを受けた際は γ-GTP 124 総コレステロール 252 HDL 66 LDL 149 中性脂肪 89 だったのが、先週の血液検査では γ-GTP 113 総コレステロール 342 HDL 73 LDL 238 中性脂肪 211 と急上昇しており、 ・コレステロール降下剤(クレストール2.5mg) を追加処方されました。(こんなことありますでしょうか?) 神経内科では引き続き頸動脈エコーなど検査を行う予定です。 上記から、こののどの痛みについて思い当たる原因・治療法などあればご教示ください。

7人の医師が回答

異常な疲労感、今日は左手足に軽い脱力感、痺れあり

person 40代/女性 - 解決済み

3年前から仕事に行けないほどの疲労感、倦怠感があります。 3年前にインフルエンザにかかった後、発熱、咽頭炎(風邪をこじらせ)、喘息のような咳が3ヶ月続き、その様な状態でも休まず(休めず)仕事をした後から、原因不明の強い疲労感、倦怠感、喉が腫れる、背中が痛い、発熱、理解力の低下により、婦人科→内科→心療内科に通院していました。 心療内科では軽いうつ病でということで、ジェイゾロフト25mgを1年間ほど服用していました。 昨年末の12月は左足の甲の痛みが1ヶ月ほど続いた後、激痛→内科を受診→痛風検査異常無し→色々あったので大学病院の膠原病科を紹介され受診→異常無し 今年の4月以降はパソコンのマウスが思った通りに動かせない、目が見えにくい、疲労がさらに強くなり仕事に行けない日が増加→心療内科でうつ病が悪化しているとのことでサインバルタ30mg→8月にサインバルタ60mgに増量→四肢麻痺発生→大学病院の神経内科を受診→検査の結果、サインバルタの副作用のため服用やめる。 しかしながら、倦怠感、疲労感、喉が腫れている感じ、理解力(最近では記憶力)の低下は変わらずあり、同神経内科で心臓エコー、呼吸機能、脳波検査→異常無し→2週間前に足に異常な感覚があったため、再度受診→ムズムズ足症候群とのことで、ニュープロパッチ2.25mgを処方→その日から治る。 しかし、疲労感倦怠感、喉の腫れた感じ、理解力、記憶力、背中の痛みは変わりません。プラスして、両手は強張り、腎臓辺りも痛く、上半身筋肉痛になったりしています。 そして、昨日仕事を頑張りすぎたため、疲労により会社を休んでいます。今日は朝から、左手左足に脱力感と痺れがありますがこれは何の病気なのでしょうか? 大学病院の予約は11月30日に入っていますが、直ぐに受診したほうが良いのでしょうか? ※担当医が11月30日しかいないためどうすれば良いのか悩んでいます。

7人の医師が回答

パーキンソン病治療中の衝動抑制障害

person 40代/女性 - 解決済み

10年ほど前からむずむず足症候群と診断されニュープロパッチで治療しておりましたが、約3年前に大学病院にてパーキンソン病の診断がされミラペックス主体の治療となりました。 診断当時は仕事・子育て・家事等に忙しく動けないことが辛かったので、この処方となっていました。子供もある程度大きくなり、自身仕事も現時点ではしておらず、実家暮らしで両親も健在なため私だけがしなくてはならない仕事はない状態となっています。 現在はミラペックスLA錠1.5mgを1錠、0.375mgを3錠とメネシット配合錠100を3錠が1日量で処方されています。 ご相談したい症状は「行動抑制障害」です。若いころ遊び程度にパチンコをしていましたが、結婚出産を機に行くことはなくなっており興味もありませんでした。1年半ほど前から行くようになり、自分で再考しても尋常じゃないお金の使い方をし、すぐに手持ちはなくなり借り入れをしてまで店に行き朝から晩まで遊んでいる状態です。行かないといけないように思ったり、行ってはダメだと分かっているし返せるあてもないのに借りてまで行ったり、時には駐車場の車の中で泣いたこともありますが、正直自分の気持ち行動を説明できるだけのことが書き表すことができません。 もし、薬が原因の行動性障害だとしたら今飲んでいる薬を何に変えてもらうべきなのでしょうか。薬のせいだけにするのかと思われそうですが、そこから始めるのがよいかと思いまして。また、薬を飲んでいなくてもパーキンソンの症状として行動性障害というのはあるのでしょうか。その場合はどう対処したらよいのでしょうか。 できることなら沢山のご意見をお伺いしたいと思っております。お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)