ノイロトロピン,副作用に該当するQ&A

検索結果:192 件

線維筋痛症の 治療方法について

person 50代/女性 - 解決済み

線維筋痛症になって三年ですがまだ合う痛み止め治療薬が見つかっていません。 今まで試した薬はリリカ タリージェ トリプタノール サインバルタ ノイロトロト ロピントラマールカロナールです 。 車の運転をするため どの薬も 主治医がたくさん は出してれません 。主治医は 効果は少量でも少しは出るはず 全く 症状が 変わらないなら 増やしても同じと言いました 。タリー ジェは夜15 朝2.5までしか出してくれずトラマールは25mm 1日4回まででリリカは150 ミリ夜のみまで トリプタノールは 6.5錠まで 試しましたが 副作用で頻脈 尿が出にくい などがでます。 ノイロトロピン静脈注射も効果なくトリガーポイント注射はよけいに痛くなり ダメでした 。 こわばり筋肉の緊張があるのですが背中は痛覚過敏がありリハビリで背中触ると痛みが増します。他にどんな治療方法があるのでしょうか カロナール トラマールが効かないなら トラムセットも 効かない言われました。 痛みは どんどんひどくなっています。 痛み方は ズキズキする痛みです 。 リハビリや運動や鍼治療などもしていますが 全く効果ないです 。どうか 他にいい治療方法を教えてください。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

4人の医師が回答

帯状疱疹の痛み止めの服用について

person 40代/男性 - 解決済み

47歳の男です。 9月中旬に右鼻に帯状疱疹ができて、11月中旬まで大学病院に通院していました。 11月に受診したときは、痛み止めの薬を通常の半分程度の量を服用して、右鼻の入口付近のしびれと顔の右側に違和感があるような状態で、痛みはほとんどなく、大学病院の通院は終了しました。 その際に、また痛みが発生したら最寄りの皮膚科などで痛み止めをもらうように指示されました。 薬がなくなり、12月中旬くらいから痛み止めを服用するのをやめたところ、違和感の拡大と若干の痛みが発生するようになりました。 ただし、すごく痛いわけではないので日常生活にはあまり影響がない程度です。 痛み止めを飲み続けるのもどうかなというのもあり、再度薬をもらうか迷っています。 痛み止めの薬はもらったほうがいいでしょうか? また、薬をもらったとして違和感や痛みがまったくなくなるまで飲み続けることに問題はないでしょうか? 帯状疱疹と診断されたから、3か月以上経過しているので帯状疱疹後神経痛ということになると思います。 ちなみに、それまで服用していたものは、タリージェ・カロナール・ノイロトロピンで、副作用などはほとんど感じませんでした。

10人の医師が回答

後縦靱帯骨化症の痛み止めについてお聞きします

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります 後縦靱帯骨化症についてお聞きしたいです. 70代後半の叔父なのですが身寄りも近くにおらず私は姪なのですが私も遠くに住んでおり電話かメールでしか連絡がとれません.老老介護の生活のため叔母が病院についていってもなかなか先生の話も理解できずに帰宅するようで今回こちらの先生方にお聞きしてみようと思いました.数年前に叔父はこの病気になったのですが最近になって夜も眠れない程の痛みがでており病院で痛み止めの点滴をして帰宅したところ嘘のように痛みがとれたそうです. ただ3日間過ぎた頃からまた痛みが復活したようで… お医者様の話だとこの点滴は何度も打てないらしく…副作用が大変なのでしょうか? もしこの点滴がもう打てないとなれば他によいお薬等何か治療ができるのでしょうか… 叔父も叔母もこのまま痛みがある生活が不安とのことです. 点滴の名前なんでしょうか、わからないのですが現在お医者様からいただいている資料を叔母が送ってきたので… ノイロトロピン注射液 メコバラミン500 イセイ 0.5 ソルメドロール静注用40 強いお薬なんでしょうか… かなり痛みがとれて昇り降りができなかった階段も楽に昇り降りができたそうです リハビリも週1でしているようです 痛みが和らぐ何か良い薬など方法はないでしょうか… わかりにくい文面ですみません よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

ジクトルテープについて

person 50代/女性 -

去年の9月頃よりMRIにて頸椎5番6番のヘルニアと診断を受けております。1か月程楽 な期間がありましたが、最近痛みが再発したので、ロキソニンテープとノイロトロピン錠2錠x2回と夕方から痛みがひどくなるので頓服としてジクロフェナク25ミリを1錠だけ服用して凌いでいました。5日前に整形外科にて、ジクトルテープの存在を知りはじめて処方して頂きました。ジクトルテープを1日2枚貼って4日目になりますが、ジクロフェナク錠を1日1錠服用していた時と同じくらいの痛みです。ジクトルテープ2枚でジクロフェナク錠150ミリの成分が体内に取り込まれるという事ですが、錠剤25ミリを一日一錠服用した際と比較して、どちらの方が体(内臓系)に負担がかからないのでしょうか(副作用の危険性を含め)? 薬剤師さん二人に伺ったところ、一人の方は、錠剤(25ミリ)1つの方がテープ2枚の(150ミリ)成分の6分の1しかないので、体には影響がないと返答頂きましたが、もう一人の薬剤師の方はそもそも錠剤とは別物で、消化器官を通らないのでテープの方が体に負担がかからないと言われ困惑しております。 次回の受診まで3週間程度あるので、こちらでご意見を伺いたく投稿しました。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

プレガバリンの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、こちらに右手首から肘がピリピリすると相談させていただいたものです。 先生方のアドバイスで2週間ほど前に整形外科に受診し、その病院でレントゲンを撮り、後日、MRIがある病院に行き、頸椎症性神経根症、変形性頸椎症という診断?でMRIを撮りました。 その足でいつも受診している整形外科に行ったところノイロトピン錠4単位朝夕2錠、メコバラミン錠500 、0.5mg朝昼夕1錠を2週間分処方されました。 2週間飲み続けて、症状は改善せず、土曜日に整形外科に行き、それを伝えたところ、新しいプレガバリンOD錠75mgを朝夕1錠と今までと同じノイロトロピンとメコバラミンも2週間分処方されました。 それを昨日日曜日の朝から飲み始めたところ、お昼過ぎからのどが軽くヒューヒューする感じで、夕方から喉が痛くなり、夕方分の薬をのんで、今朝起きたら、唾をのむのも痛く、喉だけが焼けるようにヒリヒリして、声も出にくく、喉も息をするとヒューヒューしています。手のピリピリする感じはなくなったようですが、ひじから手がだるく感じます。これは薬の副作用なのか心配になりました。熱や鼻水などの症状はありません。 今朝の分の薬を飲んだ方がいいのか、やめた方がいいのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

72歳女性。整形外科で骨粗しょう症治療のため、ミノドロン酸錠治療を受けるのを不安に思っています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私は以前から背骨が曲がってて首の軟骨が出ている?と整形で言われてましが、そのせいか10位年前から肋間神経痛でタリージェーをもらって飲んでも最初は効きましたがそのうち効かなくなってやめました。 ピリピリ、ズンとしたような痛みで左胸から左肋骨と、その裏の背中の骨(?)と右肋骨痛が少し強くなってきてまた整形にかかり薬を飲んでます。 メチコバール錠、プレガバリン、ノイロトロピン錠、エルデカルシトールカプセルです。 他に呼吸器科で咳喘息のモンテルカスト錠、テリルジー100エリプタ30吸入用もらってます。 そして、来月から骨粗鬆症治療のためミノドロン酸錠50を月1でな飲む予定で、迷っています。 注射もあると言われましたが、月1度だけ飲む薬にしましたが、私は薬アレルギーがあるので、長く飲むの不安なのと、本当に今この薬を飲む治療が必要なのでしょうか。 今年の3月25日の骨密度検査で、腰椎正面骨密度は0.981で、大腿骨骨密度は0.701でした。 これ以降は計っていません。 血液検査は整形で先月して異常なしでした。 アレルギーは漢方半夏瀉湯とスルピリドを2021年2月から約3ヶ月位服用して肝臓の数値がAST732 ALT1354 y-GTP350 LD374 ALP178に上昇して薬を止め、約3ヶ月で平均値に戻りました。 その後も同じ薬を1週間ぐらい飲むと、やはりすごく値が上昇しましたので、主治医の内科の先生にも薬を多用しないで気をつけたほうがいいと言われましたので、長期の服用は心配です。 私のこの骨密度では、やはりこの治療は必要なのでしょうか? この治療は1回始めると何年も長くかかるのでしょうか? 途中で止めることができますか? 副作用はあるのでしょうか? あまり説明がなかったので、とても心配です。 御回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お臍右横から右下辺りのピクピク痙攣?する。

person 50代/女性 -

2週間くらい前よりおへそを中心に右側縦に10センチくらいの範囲で、ピクピクを感じる様になりました。ひどい時はビクビク10秒くらいハッキリと不快感を覚えるくらいです。 動悸みたいな??思い当たるとすれば吸入薬の変更の時期?自分で調べる限りは気管支拡張剤でも無いので副作用に出て来ません。 特に痛みも無く、便秘も下痢も吐き気、食欲不振などもありません。尿にも見た感じは何も無く薄い黄色か水分多く摂ると透明に近い。ここ数日は頻繁起こります。 考えられる原因が何でしょうか?また何かに行くのが良いのでしょうか?もしかして動脈とかってことあるのでしょうか?血圧は両腕とも今しがた測って102-70普段から前後5〜10。左右差も5〜10。 よろしくお願いします。 呼吸器科 喘息あり。2年前に気管支喘息と診断された。 6週間前に気管支の炎症が酷くなりキュバールからアニュイティに代わったのが6週間前。3週間アニュイティを吸入したが喉枯れが酷く3週間前よりオルベスコを1日2呼吸朝晩とスピリーバ。に変わった。 その他に長年服用している薬 マグネシウム500/1日 ミヤBM 3錠/1日 ビラノア1/1日 ゼチーア1/1日 ノイロトロピン4錠/1日 整形外科.......腰椎L5S1間に狭窄あり。足首より下に痺れ痛みあり。しかし歩くには困らない。先週リウマトイド因子が5年前より150前後と高いので1年に1度血液検査をしている。 その結果を一応添付しておきます。 消化器科 ⚫︎2年前大腸検査。右盲腸近くに憩室アリ。他異常無し。(3年に1度検査) ⚫︎胃カメラ3月異常無し(1〜1.5年に1度検査) 腹部エコー。胆嚢ポリープ5個大きさ傘ともに変化無し(胃カメラと同じ時期) ⚫︎単純CT肺から腹部。異常所見無し

3人の医師が回答

神経難病や膠原病ではないでしょうか?

person 50代/女性 -

昨年11月頃より様々な症状が出てご相談させて頂いております。何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 現在の症状 1, 昨年12月頃より、左人さし指の感覚が鈍い。曲げたり、指1本で5キロ程の荷物を持つこともできるが、スマホを打つ時など手首から人さし指まで思い通りに動かせない。最近になり右人さし指が痛み、両方が不自由なのでキーボードが困難。指からなのか手首なのか、洗い物や拭く動作が難しい。(指や手首を曲げて動かすのがうまくいかない感じ)手首が細くなった。握力は落ちていない。 2, 肩からのひどい脱力感あり。デスクワークで書類をめくるだけで辛い。肩から上に手を上げることはできる。 3, 右足のあちこちが痛み、場所は日により違う。立っていると膝から下が重くなりズーンと痛む。歩行時も膝から下が鉛のように重く右足が遅れて、歩くリズムが狂う時がある。爪先立ちや走ることはできる。手に力をこめると足に響いて痛む。 4, 言葉が出てこないことがある。口が怠くて舌の根元が固まる感覚があり、どもるようになってしまう。 5, 常に手のこわばりがあり、特に起床時は痛みと関節がパンパンになる。 6, 時々気を失うような感覚がある。夜になると頭の中がぐらぐらして渦に吸い込まれるような感覚になり起きていられない。 7,主に右足の筋肉?がビクビクと動く。脹ら脛を触ると左に比べて右の方が筋肉が少なく柔らかい。 整形外科でタリージェ5mgノイロトロピン2錠を朝晩、心療内科で半夏厚朴湯を朝昼晩、婦人科でエフノメカプセルを晩とエストラーナテープを処方して頂いております。 脳神経内科で頚椎MRI、腱反射や力比べ、血液検査を3月にして問題なし(写真添付します)、整形外科で手、膝、腰のレントゲンを撮り異常なし、指1本の違和感なので手根管症候群ではないとのこと。 脳外科では昨年9月に脳のMRIをしているので問題ないでしょうと言われています。 ホルモン療法は始めて1ヶ月経ちますが、症状は改善されません。これらのことで、神経難病や膠原病は考えられないでしょうか。また、薬の副作用ということはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)