ノロウイルス洗濯いつまで分けるに該当するQ&A

検索結果:31 件

下着のお尻あたりが濡れていることがあります

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性ですが、まれに下着のお尻あたりが濡れているときがあります。 おならが出たり、トイレの大を我慢した後などです。 においや色を感じることは無く、ズボンやスカートなどは濡れていないし、時間が経って乾くと濡れていたことを忘れるくらいなので、汗かな~と気にせず放っておいたのですが、もしかしたら腸の粘液や便の可能性があるのかと思い始めました。 そして、先ほどトイレに行って大をしたところ、同じような濡れがありました。 今日はおならがよく出ましたが、便は下痢ではありませんでした。 これは何なのでしょうか? 何か病気の可能性がありますか? また、この症状について、大腸菌やウィルスなどが入っていて、他の物や他者への感染(他の物質・他者への感染)の恐れがありますか?注意すること(洗濯ものを他と分けるなど)はありますか? 実は、普段からおなかは不調な方ですが、3日前明け方に、ひどい下痢と軽い吐き気がありました。前日多めに飲酒し体も冷えたのでそのせいだと思っていましたが、最近ノロウィルスや嘔吐下痢症が流行っていると聞き、もしかしたら自分もそうだったのか、なら、この濡れた下着の処置はどうすればいいのか、とにわかに不安になったところです。 気にしすぎだとは思いますが、気になりだしたら止まらず…。 なお、その時の症状は、平熱、吐き気は一時的(えずくくらいで吐かず)、下痢も午前中には止まり、食欲はその日のうちに回復しました。

2人の医師が回答

大人のアデノウイルスについて

person 30代/女性 -

私自身のことです。 3日に咳・鼻水・目ヤニの症状がある甥っ子(3歳)と濃厚に接触していたのですが、6日朝から喉に違和感が出始め、夜になって突然全身の関節の痛み・頭痛・水さえ飲み込むのが辛い程の喉の痛み・発熱(最高38.3℃)の症状に襲われました。 翌日、かかりつけの医院へ行きインフルエンザの検査をしましたが、陰性。 解熱鎮痛剤とトローチを処方して貰いました。(はっきりした病名は告げられず) そして今日(9日)現在は、熱・頭痛はないものの、物を飲み込む時の痛みが残り、咳が頻繁に出る様になりました。鼻水も多少出ます。 今日になって、甥っ子がアデノウイルスに感染していて、その子の両親も私と同じような症状に襲われていた(4日に発症)ことを知らされたのですが、私の症状とほぼ同じだと考えると、私もアデノウイルスということでしょうか。その子の両親、私ともに目の症状はありません。 また、アデノウイルスをネットで調べると、インフルエンザよりも強い感染力で、洗濯物を分けるとか、お風呂は最後にするとか、その人が触ったものを触るだけで感染するとか書かれていますが、インフルエンザやノロウイルスよりも注意しなくてはいけないということなのでしょうか。 発病から今まで家族との接触は出来るだけ控えて来ましたが、洗面所やトイレは共同ですし、私の食後の食器は母が洗っていたため、家族への感染が心配です。 また、11日から仕事に行こうと思いますが、同僚への感染も心配です。 大人から大人への感染もあるのでしょうか。

1人の医師が回答

ノロウィルス 感染後の対応について

person 10歳未満/女性 -

1月13日 2才子供 嘔吐2回 下痢症状 熱37.2℃ 1月15日 40才夫 嘔吐5回 下痢症状 熱37.6℃ 1月16日 子供、夫 病院受診 1月19日 夫、子供ともに下痢症状なし(同居の妻に体調変化なし) 感染対策として以下の項目を実施しました。 部屋の隔離と換気/共用トイレの次亜塩素酸除菌を使用するごとに実施(便座、床、壁、スリッパ、ドアノブ、スイッチ)/食事で使用する食器・コップはすべて使い捨ての物を使用/身に着けた衣類は洗濯せずにため込み/お風呂、洗面所など使用しない 1週間経過し、通常の生活に戻りたいのですが、ノロウィルスが体内から完全に排出されるまでに1か月かかると知りました。 プラス1週間程度、以下の対策を考えていますが、そこまでの期間必要がないものがあれば教えて頂きたいです。 1、感染者はお風呂は最後に入りシャワー浴のみで使用後は次亜塩素酸でお風呂を洗う 2、子供の排泄物がついたお尻をお風呂で洗った場合は床を次亜塩素酸で消毒 3、食器の使い捨て継続 4、トイレ使用後の次亜塩素酸消毒の継続 5、寝室は別にする 6、洗濯物は分けてする 7、隔離中 身に着けていた衣類の次亜塩素酸消毒と部屋内の触れた場所の消毒 長文になりましたが、宜しくお願いします。

4人の医師が回答

細菌性腸炎疑いの場合の対応

person 30代/男性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 主人が3日前より高熱腹痛下痢があり、昨日受診し細菌性腸炎疑いの診断でした。自宅で飼っている爬虫類の世話をしたあとに手を洗わずにいたため個人的にサルモネラを疑っております。CRP11のため昨日より抗生剤の内服が始まり解熱し、現在下痢の頻度は収まってきました。 私と10ヶ月になる子供は今のところなんの症状も出ていません。家庭内での感染、特に子供への感染を心配しています。現在トイレを分けて使ってもらっていて、シャワーは最後に浴びてもらっています。手洗いはしっかりしてもらいペーパータオルを使用しています。ドアノブ等は細菌ならアルコールでいいと聞いたのでアルコールで拭いています。 ■先生に聞きたいこと(質問) 1、主人の洗濯物は消毒をしたほうがいいですか?ノロ対策に倣い次亜塩素酸での消毒をしましたが思った以上に色落ちをしてもし必要なければやめたいなと思っています。   2、現在シャワーにしてもらってますが、湯船等はいつから入って大丈夫でしょうか? 3、浴室や湯船等の消毒は必要ですか? 4、子供のお世話は手洗いをきちんとしていれば心配はないでしょうか?感染が怖く現在旦那を子供にあまり近づけないようにしています。 5、トイレが2つあるため現在分けていますが、いつから気にしなくてもいいものでしょうか。 6、食器は分けたほうがいいですか? 7、いつから子供は主人とお風呂に入っても大丈夫でしょうか? たくさんの質問申し訳ありません。 とにもかくにも子供への感染が心配です。教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

胃腸炎

person 10歳未満/女性 -

五歳の子供が、胃腸炎になり、21日の夜から七回ほど嘔吐を繰り返し、22日に受診、点滴をしてもらいました。 昼に点滴を受けてから夜に38.2℃から38.8℃に熱が上がり、また嘔吐。 1.血液検査もしてもらい、胃腸炎の疑いが高く、ノロだと思うとのことでしたが、熱が上がる様なら違う病気も考えられるそうで… 坐薬で下がり、それからは微熱が続いていますが、やはり胃腸炎でしょうか? 下の六ケ月の子供にうつしたくないので、別室に隔離してますが、親がうつっては意味がないので、塩素消毒などまめにしています。 2.尿からも感染はしますか?便は初日に少し柔らかめのが出てから、出ていません。トイレで尿をする度に消毒してますが、そうした方がよいですか? 3.唾液感染もありますか?もう少しよくなれば下の子と同室にしたいのですが、下の子が何でも口に入れるので、手を触ったりしてもダメでしょうか? 本人にマスクをさせた方がよいですか? 4.もう嘔吐は治まりましたが、洗濯物を分ける必要はありますか? 5.使った食器の消毒も必要ですか? 6.これらの行為はいつ頃まで続けるべきですか? 以上、たくさん質問して申し訳ないのですが、切実です…どうかお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)