バリウム検査後発熱に該当するQ&A

検索結果42 件

38歳、バリウム検査後に38度の発熱

person 30代/女性 - 解決済み

※バリウム検査は2年前に別の場所の健康診断で受けたことがあり、  その時は特に異常ありませんでした。 今朝、寝不足続きで疲れてはいるが、健康な状態で職場の健康診断を受けました。 バリウムでの検査もあり、下剤としてセンノシド錠12mgを処方され飲みました。 日頃便秘気味ですが、検査後4時間ほどで下剤の効果があり、 多分ほぼ全ての内容物が無事一気に排泄された感じでした。 ですがその急激な排泄の前後で軽く吐き気を感じ、 排泄後30分間程鳥肌が立ち続け身悶え続ける悪寒が続きました。 悪寒が治ったら急激な発熱があり、38.3℃まで上がりました。 一気に上がった後37℃後半になってきましたが、軽い頭痛も出てきました。 夕食後解熱剤(メディペイン)を飲み、21時現在は楽になってきたところです。 悪寒・熱・頭痛以外の症状はなく、風邪的な他の症状は今の所全くありません。 ただ熱が高いだけで、熱さえ下がれば倦怠感もないような雰囲気です。 今朝の健康診断でもひとまず異常は見当たらず、医師に触診で 「肺と心臓の音も綺麗ですしリンパの腫れも全くありません」 とお墨付きも頂いたところでした。 副作用かなにかなのかと思っていますが、そのような可能性はあるでしょうか? ググってもそのような症例は全く見つからず。 コロナやインフルの検査は受けた方が良いのでしょうか? (1年前まで2年間ほど、 ストレスと自律神経の乱れによる微熱が続いていた時期がありました。 が、現在はかなり健康的であり、その当時は発熱に倦怠感が必ず伴っておりました。)

4人の医師が回答

12才 娘 吐血と胃腸炎

person 10代/女性 - 解決済み

2/24深夜に大量嘔吐に血が混ざり(1度目の嘔吐から)、数時間で5回ほど嘔吐を繰り返し、すべてに血液が混ざっていました。 翌日大学病院にて嘔吐物を確認してもらい、結構出血してるねといわれ、血液検査と点滴を行い、貧血があれば入院し内視鏡検査と言われましたが、なかったので胃腸炎からのマロリーワイスということで帰宅になりました。 当日は発熱なし、翌日38度台の発熱でした。3日目からは解熱。 その後5日間ほどかけてやっと回復しましたが、回復から4日ほどでまた胃痛がひどく具合が悪いということでもう一度受診。 レントゲン(バリウムとかはなし)で胃と腸をみたところ宿便がたまりすぎなので胃腸炎が長引いていると言われました。 その後数日でまた回復していたのですが、昨日の3/18夜から発熱と胃痛、下痢、吐気(嘔吐なし)がはじまり、近隣小児科受診したところ、インフルコロナアデノはすべて陰性のため、胃腸炎との診断でした。 前回大学病院からは、同様症状が続くようならまた精密検査を考えるということで、と言われてましたが、吐血がないのと近隣小児科でも胃腸炎にまたかかった、という判断で良いと思いますよと言われたため、悩んでいます。 この一年ほど体調不良をずっとくりかえしており、胃痛もよく訴えていますが、なにか重篤な病気ではないかと心配です。 大学病院では、大きな病気ではないと思いますよ、とは言われ(2月の前にも秋頃血液検査とレントゲンや心電図などをとって検査をしています) 起立性調節障害+宿便のたまりすぎ この間のはそれにさらに 胃腸炎とマロリーワイス ということでいいとおもうとはいわれていましたが、あまりにも続くので心配です。 大学病院には、再度吐血がない限り、もしくは今回の胃痛と発熱が何日間も治らないわけでなければ行く必要はないでしょうか。 今年の胃腸炎はこんなに長引くもしくは何度もかかるものなのでしょうか。 また、別の病気を疑う場合、他にどのようなものがあるでしょうか。 何卒ご回答お願いいたします。

5人の医師が回答

長引く風邪症状、発熱と顔面の痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

今月2日にくしゃみ、鼻水、喉の痛みの症状があり3日に発熱(最高38.5℃)、家にあったアセトアミノフェンを飲んだら解熱し、4日にコロナインフルの検査をした所陰性でした。 薬も処方して頂き一度はそれで良くなったかと思ったのですが、週明けの7日からも何となく倦怠感と鼻の症状が続いていて、途中から顔面の痛みや頭痛が現れるようになりました。 口の中も痛い感じがして、元々歯茎が弱く歯肉炎っぽくなっていたのですが、出産後しばらく歯医者に行けておらず… 鼻の症状も続いていたので副鼻腔炎の可能性もあるかも?と思いながら、一昨日から微熱も出始め、あまりにも痛むので昨日耳鼻科と歯医者両方に行き、やはり軽い副鼻腔炎と歯ぐきの腫れを指摘されました。 でもこの顔の痛みの原因が結局何なのか分からず、病院から帰宅後また発熱。 解熱剤を飲んでも37.5℃前後は常にあります。(昨日は最高37.9℃) 解熱剤を飲んでもこんなに熱が下がらないのは初めてで、加えて口の中の痛みで常に倦怠感で身体が辛いです。 何か大変な病気なのではと心配しております。 以前相談させていただきましたが、先月の健康診断の血液検査では直接ビリルビンが少し基準値から外れていた所以外は問題なしでした。 また風邪をひく前から少し胃腸の調子が良くないかな…という事もありましたがバリウム検査でも問題はありませんでした。 育児の影響か腰の骨が痛む事もあり、そういうのも何かに起因しているのではと不安です。 出産後(産後7ヶ月経過)本当に免疫が落ちていて同じような風邪をひくのはこれで3回目です。 子供が生後4ヶ月の頃から仕事復帰したのでそういう疲れも関係あるのでしょうか。 内科にかかるつもりではありますが、少し事前にお話が聞けたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

しつこい痰について

person 40代/女性 -

25日曜日から喉の痛み発熱、26日かかりつけ呼吸器内科にて、インフル・コロナともに陰性で、トラネキサム酸とセフゾン3日分処方で29日喉の痛み治る。それからも痰が酷くて、喉の違和感が続き 1週間後の12月2日に再診でクラリスロマイシン・ムコダイン・紫朴湯 を1週間分でも痰の絡みが治らず、もともと通院している心療内科にて紫朴湯のみ頂きましたが、11月25日から3週間たっても痰が治らない為、本日12月17日に耳鼻咽喉科を受診しました。 ファイバースコープ?で診て頂き、副鼻腔炎なし、腫瘍など悪い物もなし。鼻水、痰も通常の範囲。気管の入口 やその他にも強い炎症もなく、私の訴えるような強い痰のへばり付きの様な感じはカメラではうかがえないとの事でしたが、長引いているため、念の為に抗生剤の種類を変えてみますとの事で、ジェニナック200とアンブロキソール15、トラネキサム酸を1週間分 処方され、漢方は一旦中断との事でした。 この短期間で3種類目の抗生剤となりますが、大丈夫でしょうか? また私の訴えのような酷い痰のへばりつきは見受けられはいとの事でしたが、1週間飲んで治らなければ、なんの可能性があるでしょうか?逆流性食道炎のような症状もありませんし、ヒステリー球という精神的なものでしょうか?風邪がキッカケだったのでヒステリー球の可能性は少ないでしょうか? 唾を飲んだり喋る度に気になる部分なので、気になって仕方がありません。よろしくお願いいたします。健康診断人間ドックは今年の7月に受けており、一般血液検査、レントゲン、バリウムなど異常なしでした。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)