パキシルCR錠12に該当するQ&A

検索結果:48 件

パキシルCR 離脱症状

person 20代/男性 -

・ふわふわめまい ・座っている時や立っている時に体が真っ直ぐになっていないように感じる ・地面が斜めになっている所に座っている感じ 上記の症状で、こちらで相談しました 昨日、脳神経外科でMRIやMRA検査を受けました 結果、特に異常なく脳は問題ないと言われました パキシルCRの離脱症状ではないか?との診断でした 4年前からパキシルCR錠12.5mgを夕食後一回服用してました (副作用は感じてなかったので問題ないと思います) 最近は、うつ気味が改善されてきたので主治医と相談した上で1ケ月前から隔日一回に変更しました ずっと長く毎日飲んでいたので隔日になってから、あれ?今日飲んだかなと忘れてしまっていた日もあったかもしれません その診断を聞いてから症状がつらいので2日連続でパキシルCR服用しました (脳神経外科に行く前の日が服用日だったので、隔日処方ですが昨日も続いて飲みました) まだ今日も症状は続いているのですが、このまま毎日服用していれば元に戻りますか? (今日の夜も服用すれば3日連続になります) 元に戻らなかったらどうしようと不安です 主治医の先生には毎日一回服用に戻してもらおうかなと思ってますが、ご見解を教えてください

3人の医師が回答

処方薬(リフレックス・パキシル等)について

person 20代/男性 -

うつ病との診断で通院し、リフレックス錠1mg(粉砕)、パキシルCR錠12.5mg、六君子湯、ファチモジンD錠20mgを処方されております。 リフレックス錠が一ヶ月ほど前に処方が開始され2週間前ほどから徐々に立ちくらみ及び全身倦怠感の症状が出たので、3日前より量を減らして、パキシルCR錠が処方されることとなりました。 その結果を見てみようということとなった訳ですが、立ちくらみの症状は改善されず、昨日までは体調の悪さを感じつつもソファに座ってテレビを見たり食事をとったりできていたのですが、本日午前より体調が更にわるくなり(強い立ちくらみ、頻脈、動悸、喉の渇き、舌の大部分が黄色みがかった白色になる、こめかみのピクつき、頭の右側面の頭痛等)、偶然別件にて処方された所とは別の医院にて腹部エコー診断があったので、そちらの検査を受けたところ、脾臓が大きい(具体的なサイズを聞き逃してしまいました)との指摘がありました。 そして家に帰り新たに上記症状とともに、37℃の微熱、身体中のほてり、左背部及び左足の裏のピクつきを感じてベットの上から出られません。 様々な症状が出ているため、自律神経の不調かなとは思いますが、脾臓が大きいとの指摘と貧血のような症状から薬剤性を含めた別の病気ではないかと不安でなりません。 もちろん明日にでも処方された医院に相談しようと思っておりますが、とり急ぎ、現在処方されている薬を本日飲んでもよろしいかだけでもご回答いただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

平衡感覚がおかしい 斜めに感じる

person 20代/男性 - 解決済み

先月の下旬近くから、平衡感覚がおかしい症状があります 座っている時など自分が斜めになっているように感じたり、傾斜している場所に座っているかのように感じます また自分より前方が緩やかに傾斜して下がっているように見えます 例えると、科学館などにある仕掛けのされた目の錯覚部屋(びっくりハウス)の中にいるような感覚です 脳外科でMRI・MRA検査して異常ありませんでした 次にめまい専門医に受診して、(聴覚問題なし)右耳の良性発作性頭位めまい症(BPPV)と診断されエプリー法を3回中2回しました (3回目は明日の予定。4回目は検証) 今のところ症状は同じです 最初に症状を自覚してから2週間以上経過しました なるべくストレスをかけないようにリラックスして過ごしてます 4年前よりうつ症状によりパキシルCR錠12.5mgを毎日夕食後一回服用してました 状態が改善してきたため今年の9月17日より主治医と相談の上1日おきに(隔日処方)減薬となりました BPPVを自分でも調べてみた所回転性めまいや特定の頭位を取った時などに起きやすいようなんですが、何か自分の症状と当てはまらない気がします 回転性のめまいは今のところ感じてません 平衡感覚の症状は座っている時は常にあるので、特定の頭位を取ったというわけでもないので?と思ってしまいます 目に赤外線カメラをつけて眼振をみる検査もされました めまいは診断が難しいと聞きました いずれも素人判断はいけないので専門医の先生を信頼して受診していきたいですが、一度他のお医者様のご見解を聞きたいです ・自分はBPPVでしょうか? ・パキシルCR錠の減薬のせいということはありますか? ・首こり、肩こり持ちです。 首や肩から来ている可能性はどうですか? ・その他考えられる病気の可能性 以上の4点をお聞きしたいです よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

パキシル減薬の離脱症状か再発か

person 50代/女性 -

7月に、12歳の子どものことで相談させていただきましたが、減薬を始めましたので、再度ご相談をさせていたただきました。 軽い強迫障害と不安症とのことで、1年前からパキシルCR12.5mgを夕食後に1錠飲んでいますが、8月27日から1日おきに飲むという減薬を始めました。 6月にパキシル5mgに一気に減薬をして失敗した時よりは症状はマシみたいですが、動悸,目の奥の痛み,頭痛,頭の中が変な感覚等があるようです。 本人は、「薬を飲まないことへの不安が症状となって現れているかもしれない」と言ったりもしますが、体がしんどい時は、言葉で表せないような凄く嫌な気持ちが続いて、余計にしんどくなっているようです。酷い時は、2日続けて飲んだりもしています。そのため実際に飲まなかった日は27.29.1日で、飲んだ日が28.30.31.2.3日です。4日の今日は、元気に登校しました。飲まなかった翌日でも、登校時はしんどそうでも帰宅すると元気な時もあります。 今の症状が、離脱症状によるものなのか再発なのか、わからないため、このまま減薬を続けていくのか、また元に戻した方がいいのか、悩んでいます。 どうすればいいのか教えていただけますよう、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不安に対してレクサプロをどうすべきかご教示ください。

person 30代/男性 - 解決済み

不安の症状に対しての内服(特にレクサプロ)についてご教示ください。 今までの経過ですが、 2021年11月より不安障害としてジェイゾロフトを内服するも不安が強くなり、12月よりリフレックス15mgへ変更になり、30mgまで増量、2022年1月上旬の時点で不安は改善傾向でした。 1月上旬の診察で主治医より「もう一息」とのことでパキシルCR12.5mg1錠が追加になるも不安が強くなり中止、 その後1月中旬にリフレックス45mgに増量するも不眠やイライラが出たため、リフレックス30mg+レクサプロ5mgへ変更となりました。 レクサプロ5mgを1週間ほど内服しましたが不安はむしろ強くなり、主治医とも相談して2月11日よりレクサプロを中止しました(リフレックスは30mgで継続中です)。しかし中止後5日目の今日になっても不安は強いままです。 むしろ昨日、今日と少し不安が強まっている印象です。 そこで質問なのですが、レクサプロは2.5mgに減量して内服を再開したほうがいいのでしょうか。もしくはレクサプロはこのまま中止にしたほうがいいのでしょうか。 御教示いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)