パニック障害と抗精神薬に該当するQ&A

検索結果:97 件

抗うつ薬服用の副作用で顎が震えて以降、何年経っても顎の震えが起きます

person 40代/女性 -

2018年始めに婦人科でパキシルとドグマチールを処方され、服用1週間で重いセロトニン症候群になりました。症状の一つに寒い時のように下顎が小刻みに震え続けるという状態になりました。(止まることがないので顎も疲れるし酷すぎてタオルなどを噛み締めて1-2週間凌いでいました) そこから薬に対する恐怖感があり、その数ヶ月後にストレスから、精神科でワイパックスを処方(ワイパックスは、これらのエピソードよりも以前に服用していたことがあります)されましたが、飲むとすぐに震える感じがきて怖くて飲めませんでした。それが2018年の出来事です。 しかしそれからも、仕事のストレスで、抗不安薬を飲むことになったのですが今度はデパスをしばらく飲んでいたところ、指の不随意運動、首の後ろの不快な強張り感、顎の震えが出るようになりました。デパスを断薬して(確か2020年頃)数年経ちますがいまだに顎が震えることがあります。時期によって強烈に出てしまう時と、起こらない時があります。(抗不安薬は顎の震えで怖くて飲めなくなってしまう時期があり断続的ですが2022年などはワイパックス、デパスが怖くなってしまいメイラックス常用、リボトリール頓服していました。その他にも時々漢方も飲んでいます。) これは抗不安薬、もしくは最初に飲んだドグマチール、パキシルなど抗うつ薬が原因なのでしょうか? 精神科主治医は、一番最初に起こったもの以外は、精神的なもので薬のせいではないと見ています。薬剤師は、正直精神科系の薬では臨床上よくあるように思うといいます。脳神経外科医は、デパスのせいでこういう全員不明な症状が増えた、精神科に聞け、といいます。 原因がなんなのか。 どうしたら治るのか。 抗不安薬を飲み続けて良いか(今はパニック障害も出てしまったのでソラナックスを手放せません) どうしたら薬への恐怖感が消えるか。 教えてください。 とても悩んでいます。

3人の医師が回答

デパスの離脱症状について

person 30代/男性 -

今年の二月からパニック障害になり以前飲んでいたデパスを飲んでいます 以前飲んでいた時は一昨年の8月から11月まで毎日5mgを飲んでいましたが離脱症状のことなど知らず自然とやめられました 今年の二月から初めは遠方へ外出するときだけ、 量は一日最大5mgを飲んだりしていましたが連日ではなく頓服薬として使用していました 今年の真夏になりだいぶ弱ってきたのでほぼ毎日デパス5mgを飲む生活を一ヶ月ほど続けたのですが、 デパスの危険性を知り少し安全なワイパックスに変えてもらいワイパックスは8日ほど頓服薬として使用しました 昨日から精神科に入院したのですが、その少し前から立っているときや座った状態でもめまいを感じ、 体温が上がったり下がったりが激しく、特に頭が熱くなる感じが強いです これは原疾患によるものでしょうか? それとも離脱症状の可能性はありますか? ワイパックスを服用していても少しめまいは感じます 主治医は頓服薬として抗不安薬を処方しているので離脱症状の心配はいらないと言っています 離脱症状の心配がないので入院中は連日抗不安薬を処方するつもりはないようです 詳しく話せたら良かったのですが入院日の翌日から主治医は出張へ行ってしまいました 離脱症状だとしたらデパスやワイパックスといった抗不安薬を当然中止した際の離脱症状はおよそどのくらい続くものでしょうか?

2人の医師が回答

転院による薬の処方変更と効果について意見をいただきたいです

person 30代/男性 - 解決済み

9月初旬より不安障害(パニック障害)になり、 抗不安薬である、 メイラックスを朝、夜に1mg の2回 を服用していました。 一番酷い時では家から外出もできないレベルになりました。 自分でも、 生活習慣の見直しの徹底や認知行動を行い、この2ヶ月半で外出や電車に乗る練習を行い、明らかに体調が改善しているのを実感していました。 1人で買い物などもできるようになってきていました。 ただ、諸事情(生活拠点の移動)により、転院することになり、元の精神科医の病院から招待状を出してもらい、新しい精神科医に通ったところ、 この2カ月半の状況や症状を確認されることなく、ほんの数分の診療で、メイラックスに+してSSRIのセルトラリン25mgを服用するように指示されました。 私もSSRIのそもそもの効果や副作用なども理解はしており、元の精神科医の病院では、SSRIを飲まないでも体調良くなってきているし、 もう少ししたらメイラックスも減薬を検討していこうとなっていました。 メイラックスが無いと不安になるという精神もあまりありません。 個人的には、これ以上飲む薬を増やしたくないのですが、新しい病院ではあまり聞く耳を持たずのような感じでした。 この場合はどうするのがよいでしょうか? 体調が良くなってきているのにもかかわらず、SSRIを飲むようにした方がよいのでしょうか? もしくは、元の病院にも相談してみるのがよいのでしょうか? 医師の指示が全く異なるので少し混乱しています。 ご意見頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

パニック発作 薬 漢方

person 30代/女性 - 解決済み

13年前くらいから、うつ病をもっていて、良くなったり悪くなったりを繰り返していて、5年前くらいから、パニック発作のような症状(突然の不安感、動悸、手足の冷え)が時々出ていて、今まで、24時間心電図や血液検査、甲状腺、脳のMRI、CTの検査もしましたが異常が無く、パニック発作だろうとかかりつけ医に言われて、自分が錠剤に抵抗があるため(以前副作用で不安が強くなった)漢方のカミキヒトウを5年ほど頓服で飲んだり、今年からは1日3回飲むようにしています。 数日前に、買い物時に、突然不安感に襲われ、強い動悸と息苦しさ、両手の痺れ、頭がクラクラする感じがあり、救急車で運ばれて、救急車の中で心電図、病院で血液検査と頭のCTを撮りましたが、特に異常は無く、病院に着く頃は、動悸や息苦しさはおさまっていました。救急外来の先生に内科的な心配は無いので、おそらくパニック発作だろうと、精神科で相談してくださいと言われましたが、パニック障害と、心臓の異常などの違いは何でしょうか。循環器内科でまた心電図を撮った方がいいのでしょうか。今まで軽いパニック発作はありましたが、このような強い発作は初めてでした。本当にパニック発作なのか不安で、精神科で、抗うつ剤と抗不安薬(頓服)で貰いましたが、もともと期外収縮がたまにあるので、抗うつ剤で心臓が悪くなるのではないかと思い、怖くて飲めずにいます。 八方塞がりで、気が滅入ってしまいそうです。ご意見をいただけると助かります。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)