パルミコート吸入液0に該当するQ&A

検索結果:49 件

咳が辛そうです。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳女の子です。13日朝から喉の痛みがありちょうど弟も2日前にインフルエンザA型に感染していましたので、その時点で36*8℃でしたが、13日午後にイナビル吸入、その後やはり発熱39*0、2日後には完全に解熱しました。 弟と同じように咳が初めからあり、今現在もあります。 インフルエンザと診断後も咳の処方はなかったので、16日に再度小児科受診アスベリン、アンプロキソール、ポララミンを貰いました。しかし、咳で起きてしまうことがあり喉が乾いて仕方ないとのことで翌日シングレア、パルミコート吸入液、メプチン吸入液、喉が乾くとのことでポララミンが ザイザルに変更になりました。それでも吸入をしている最中から激しく咳き込み、今も何度も咳で起きては吐きそうになったり苦しそうです。吸入は2回、夜に咳がきつかったら追加1回で先程追加分を吸入しましたが、やはり吸入しながら咳き込み苦しそうでした。どんどん悪くなっているので明日、以前に私が咳喘息で受診し、完治した呼吸器科のある病院に行こうかと思っていますが、行く必要はありますか?咳のし過ぎで喉も痛いらしく、昨夜は汗をびっしょりかきながら暑いと言っていました。熱はありません。17日にレントゲンは撮り影はなし、酸素濃度96でした。また週末になり不安です。

9人の医師が回答

7日前 上がったり下がったりの発熱

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の女の子です。 7日ほど前に上の子(4歳)の風邪がうつり高熱を出しました。解熱剤を使い翌朝には下がり、またその夜中に発熱とその状態が2日間ほど続きました。この時点ではツブロテロール小児用、ブルスマリンドライシロップ小児用が処方されました。 3日目に熱は一旦下がりましたが、痰がらみの咳が酷くなってきた為、セレスタミンシロップ4ml、パルミコート吸入液、メプチン吸入液(吸入器で)、ツロブテロールテープ0,5mgが追加処方されました。 そこから痰がらみの咳は少しずつは減ってはきているのですが、初めに発熱してから7日経った今日の夕方にまた熱が上がってきておりまして、現在では38度あります。母乳も良く飲みますし、離乳食も残さずにきちんと完食します。日中も機嫌も良いです。ただ夜間に熱が上がってくると、何度も起きてその度に授乳をしてあげている状況です。 この時点で肺炎を起こしている可能性は考えられますか?また初めからマイコプラズマ肺炎などの感染症の可能性はありますか?だとしたら、確定診断はどのようにしてもらえば良いですか?かかりつけの小児科の先生はレントゲンは撮影されません。聴診か抗生剤投与で様子をみられる方針の先生です。

3人の医師が回答

小児喘息?の治療について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の娘は、9月にコロナ、12月にRS疑いになって(元々赤ちゃんの頃から咳は出やすい)それ以降も毎月風邪を引くたびに咳だけ残りやすく(特に夜中から明け方)かかりつけの小児科Aに通っていました。良くなったり悪くなったりを繰り返し、9月から現在に至るまでA小児科を受診し、薬を飲んでいます。カルボシステインDS50%、アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%、アスベリン散10%、モンテルカスト細粒4mg、オロパタジン塩酸塩顆粒0.5%、ツロブテロールテープ1mg軽い咳が出始めたら 1メプチン吸入液ユニット0.3mlとクロモグリク酸Na吸入液1%を混ぜたもの(オムロンのネブライザーは購入しました)それで治らなければ、 2パルミコート吸入液0.25mgそれで治らなければ時間をあけて1と2を交互にと言われ、そのようにしていました。A小児科は赤ちゃんの頃からお世話になっていて、50代くらいの女医さんで、丁寧に診察してくださるので、信頼をしていました。水午後と木曜日が休診なので、その曜日に悪化した場合、新しくできたB小児科を受診しています。B小児科は365日、電話診療もやっていて緊急の時には助かっています。先日も水曜日でB小児科を受診しました。A小児科の処方内容や今までの経緯を説明したところ、驚かれ、正直ありえないと言われてしまいました。夜咳込んでいた動画をみてもらい、喘息とのことでした。まず、喘息は予防でコントロールする必要があり、モンテルカスト細粒4mgを3ヶ月ほど飲み、風邪をひいた時に咳が悪化しないようにしましょうとのことでした。それでも予防できなければ、パルミコートorエアロチャンバーの購入を勧められました。吸入の薬は分かりません。とりあえずモンテルカストを飲んで日曜日まで様子見になったのですが、咳が悪化して止まりません。AとBどちらの病院の治療が良いでしょうか?

3人の医師が回答

小児喘息の2歳9ヶ月。コロナ陽性の発熱が1週間

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳9ヶ月の娘の相談です。 小児喘息の持病があり、毎日モンテルカストの内服とパルミコート0.5mの吸入を行なっています。 8月5日に38.2℃の発熱があり、PCRの結果陽性となりました。保育園でクラスターが起きています。 6日・7日には一旦熱は下がったのですが、8日から再び熱が39.3℃まで上がり、ぜーぜーと喘息発作が起きてきています。 10日には咳もひどく、透明の痰をゲボゲボと吐くこともありました。夜は咳き込んで何度も起きていました。 11日も熱は下がらず、40.0〜39.0℃ほどの熱が続き、食欲もありません。咳は少し収まり、夜は眠れていました。 本日12日の朝にはまた熱が下がったのですが、機嫌が悪く、癇癪がちでした。そしてお昼寝の後また40.1℃の発熱がありました。 今はアルピニー座薬とメプチンの吸入を行い、うとうとと寝ている状態です。 熱がひどいときには、座薬を入れて熱は覚ましてはいますが、あまり下がらない感じがします。 喘息発作に対しては、適宜メプチン吸入液0.3mとクロモグリク酸N a吸入液を頓服で吸入していますが、喘鳴はあまり治りません。 •ここ5日間ほど、水分はとれていますが、食事があまりとれておらず心配です。 •コロナ感染から今日で1週間たちますが、発熱が小児でこれほど続くのは普通なのでしょうか? •呼吸もずっとぜーぜーが続いているので、肺炎になっていないか心配です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)