パーキンソン病と車の運転に該当するQ&A

検索結果:38 件

大脳皮質基底変型症について

person 70代以上/男性 -

H27年に父が大脳皮質基底変型症と診断されました。パーキンソン病の薬、認知症の薬を服用中です。最近、鏡にうつる自分や、車の窓にうつる自分と話すことが増えました。それと、父の実家が車で10分ほどの距離にあるのですが、毎日のようにそこへ行きたいと1人で歩いて行き、1人で帰ってきます。実家には誰もいないのですが毎日のように行きたがるので、母が付き合うのに疲れています。毎日のようにどこかに行きたがり、母の運転で目的もなく行くと納得するようですが、母も毎日のように出かけるのは疲れると言っています。週一回のデイサービスにも行き始めましたが、帰りたがり、歩いて家に戻ります。運動機能は全くもってとても元気ですが、オウム返しが多かったり、言われたことが理解出来ない、など、症状が出ています。もしかしたら違う病名なのか?セカンドオピニオンに行ったほうがいいのか?と悩んでいます。毎日、母もいいと言われることは何でも実践し、食事に気をつけ、毎日30分歩くなど、なるべく病気の進行を押さえるよう頑張っていますが、4年も経ち母も疲れてきているようです。何か新しい情報などあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

腕の筋肉のぴくつきが止まらない

person 60代/男性 - 解決済み

パーキンソン病疑いの診断で通院中です。今年4月より左足振戦で発症、但し振戦は車運転や洗髪など左足以外を使う時に目立ちます。何もしていない時はほとんど震えません。ほかには左手足の痺れ痛みと脱力感があります。 検査はMIBG陰性、DAT陽性、MRI異常なしです。薬はドパコール1日300mgのみ服用していますが、振戦、脱力にはぼ効果なし、左手足の痺れ痛みのみ改善します。パーキンソン病かパーキンソン症候群のいずれかかの鑑別はついていません。 左腕のぴくつきは以前よりありましたが、最近、頻繁に起きるようになりました。ほとんど1日中ぴくついているような感じです。計ってみると1分間に20回位ぴくついています。毎朝、目が覚めて左腕を触ると必ずぴくついています。 尚、ぴくつく筋肉そのものではなく、ぴくつく筋肉に沿って下側の筋肉が痛くなってしまい、毎日湿布を貼っています。 特に左向きに横になって寝た状態では必ず、ぴくつきを感じるので、なるべく左向きにならないで寝ています。左腕を頭の上にあげた状態ではぴくつきません。左ひじを曲げた状態(筋肉を引っ張った状態)ではぴくつきは弱くなるので、左腕を右腕で胸の方に引っ張った状態で寝ています。 又、時々痙攣するように強く収縮します。場所は左ひじの少し上あたり、上腕三頭筋だと思います。病院に二度ほど相談しましたが、力比べをしただけで、様子見(診察は2か月に1回だけ)といわれるだけで説明がないので不安です。 尚、正確に言うと、左腕以外の体のいろいろな所(左脇腹、右太ももなど)が非常に短時間ですが、たまにぴくつくことがあります。 このまま放置しておけば自然によくなるものでしょうか。

3人の医師が回答

怒りっぽい80代の父

person 70代以上/男性 - 解決済み

父のことでご相談です。50代(男)自分と80代両親の3人暮らしです。自分はパーキンソン病で動きにくくリハビリ生活で、年金生活の父もここ数年は次々に体の不具合がみつかり、何度も入院しました。数年前は足の動脈瘤手術で入院、そして2年前に食道がんで2か月の放射線治療。そのほか糖尿病予備軍です。 80の母も腰が悪くあまり動き回れませんので、食事の準備以外の用事、選択や車の運転は父がしている状況です。父は趣味もなく普段、スマホかテレビを見て過ごしています。父も体は動かすのはしんどい様子ですが、若いころスポーツで鍛えたので弱音は吐かないほうです。 ところで、こういう生活でストレスもあるのか、ちょっとしたような光や音などに敏感で、天井の電気も食事のときはつけろ、でもそれ以外は眩しいから消すようにといいます。 また、今日も私の携帯に着信があり、音がすると うるさい、なんでそんなに音が大きいのかと、あからさまな嫌な顔をしていいます。 その他、食事の味にもうるさくて、美味しいときは何も言いませんが、不満があると ぬるいとか、味がうすい、など苦情をいいます。 病気になる前はこれほど神経質でなかったのですが、これはやはりストレスか何かでしょうか? ちょっとしたことで怒る感じです。 なにかいい方法などないでしょうか? 病気とかでなければいいのですが・・。 

3人の医師が回答

狭心症と脳挫傷。てんかんの薬の処方について

person 70代以上/男性 - 解決済み

冠攣縮性狭心症の父親についてです。脳挫傷で右側前頭葉の血腫を取る手術をしました。 よく運動する人で、車の長距離運転も可能。血圧は普通~低め、体型は普通。 脳の手術後、二週間でリハビリ開始。 血圧が高めということで、血圧の薬を服用。 血液をサラサラにする薬も飲んでいます。 リハビリセンターに転院後、痙攣の発作が数日あけて二回。しゃがみ込んだと聞きました。 その後 検査などはなく、強めのてんかんの薬を処方とのこと。血圧を下げる薬も引き続き服用。 ふらつき、背中の痛みで横になったままの日が続く。 てんかんの薬を減らした頃 少しずつリハビリ再開。 声が小さい。ホワイトボードで会話するも、字が異様に小さくて読めない。自分の名前が一文字無くなる。会話は成り立たない。 チョコチョコ歩きになり、前かがみ。支えなしでは歩けず、トイレはほとんど失禁。 リハビリの先生にパーキンソン病に似ている、と言われる。 リハビリセンター側に脳外科(執刀医)の診察をお願いしたけど、紹介状がないと診察できない と言われる。意味が分からず、紹介状を出してとも言えずそのままになっています。病院とセンターは診察券が同じで提携しており、病院側へ訴えても無理だと思ってます。現在、手術から3ヶ月。 センターの医師は発作は「脳の手術をするとよくあること」と言いました。原因が脳なのか心臓なのか診察無しで分かるものでしょうか。 転院時に歩行していたのが、なぜ悪化したのか不思議です。高齢だからか、スルーされている気がします。 ・この場合の てんかんの薬の処方は適切だったのか ・パーキンソン病だとしたら、原因と治療の方法はあるのか どうかよろしくお願いします。

7人の医師が回答

インターフェロンの副作用・パーキンソン病

person 60代/女性 -

私の母(61歳)が今年1月から5月末まで、C型肝炎の為、インターフェロンの治療をしました。 インターフェロンを週一で注射していました。治療開始から2、3ヵ月後くらいから行動などが目に見えて変わり、車も3回続けてぶつけてしまい、車の運転も危なくなり、不眠や、自己中心的になり、肝臓内科の先生に相談した所、インターフェロンによる副作用とは考えにくいと言われ、家族の希望により精神科の方にも受診し、脳波やMRIなどの検査もしました。結果脳の萎縮が少しあるけど、認知症とも言えずうつ病とも違うという事で、インターフェロンによる精神疾患と言われました。 インターフェロン治療を終えてからも症状は悪化するばかりで、パーキンソン病かもしれないと言われ、次は神経内科の方にみてもらうことになり、そちらでも検査しましたが、異常は見られないという結果でした。 母の現在の症状は、無表情、無感情、周りが見えていない、自分の事しか考えれない、一点をじーっと見つめて反応もなく、行動がものすごくスローになりました。力もなくなり、背中は9の字に曲がり、腰が痛いと言っています。最近はよく転ぶようで、アザも数ヶ所ありました。 神経内科から薬を試して飲んでみますか?と言われましたが、母が薬の管理もあまり出来ていないので、今は様子を見るしかないということになりました。 原因はわからないと言われ、家族もどうしていいのか分かりません。 ただ、ここ数ヶ月でどんどん変わり果てていく姿を見ると何か脳の異常があるとしか考えられなくて。 これ以上はどうしようもないのでしょうか? 別の病院を受診すべきでしょうか? 現在は総合病院にかかっています。 回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

進行性核上性麻痺について

person 70代以上/男性 -

70代前半、父について相談させてください。 もともと糖尿病をかかえています。 およそ5年ほど前から夜横になると足がムズムズすると言い出し寝れなくなり、昼間なら寝れるとのことで昼夜逆転のような生活になりました。 そこから徐々に摺り足や軽度の認知症のような症状が現れ、ひどい時は幻覚を見たりするようになりました。 一度パーキンソン病を疑われましたが、結局2年前くらいに進行性核上性麻痺であると診断されました。 そんな中去年の年末車で単独事故を起こし入院。 肋骨の骨折や頭を数針縫うなどしました。 そこから一気に症状が悪くなり、現在病院併設の施設に入所していますが日に日に悪化しているように見えます。 ・ボーッとして一点を見つめ話しかけても返事しない ・幻覚、幻聴 ・歩くことや食事など介助がなければ出来ない ・じっとすることができずベットの上で動いて動いて、ベットから落ちることもしばしば。 ・笑顔はなく真顔で反応がないときがある ・日によっては日中ずっと寝ている このような状態です。 質問させていただきたいのは 1.事故まではすり足などはありましたが1人で歩けて運転もしていました。しかし事故直後から一気に足の機能などが衰えたような気がします。これは頭を打った事と関係があるのでしょうか? 2.この病気は今後どのように進行していくのでしょうか? 3.有効な薬や、この病気に詳しい先生、病院などはありますでしょうか? お答えいただけるところのみでも大丈夫です。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

筋無力症やパーキンソン脊髄小脳病について

person 50代/女性 -

去年9月に大きな目眩で入院してから1年ふらつき地面が動くようなのが毎日あります。太ももやふくらはぎがつっぱるようなかたまる感じがあり仕事も辞めました。1..スマートウォッチでバタバタしたりウォーキングの後洞性不整脈が出る。毎日一回は出て狭心症になるのか心配一月にホルダー心電図エコーしてますが洞性不整脈と期外収縮が少し出てました。治療はなしですが先日夜中顎やのどの奥が何分か痛くなり次の日心電図とりましたがわからずニトロはもらいました。2...ふくらはぎや太ももがかたまるような歩きにくさグラグラがあり大きな病院で耳鼻科頬から下のCT血液神経伝達検査皮膚生検をして血液のPR3ANCA10.1でしたが今の所治療なし。ただMRIは他の病院で3月末にしたものを見せ県病院では撮影してません。筋肉がこわばる感じつっぱり歩きにくいしふらつきが1年も続き最近は左目に膜を張った感じがあります。飛蚊症はありますが。私が心配な重症筋無力症の検査はしなくて良いですというし、パーキンソンも違うと言います。他の病院で検査してもらうべきかなやんでます。膠原病は全てマイナスでした。。気になるのは3月末にMRIをしてから県病院ではしてないので脊髄小脳病とかパーキンソン、血液検査してくれない筋無力症。何で検査しなくてよいと言われたのか?心臓が悪いから毎日ふらふらするのか?暇だから検索ばかりして悩みます。もう一度MRIをして他の病院で筋無力症の血液検査したほうがよいのか?色々書きましたが娘が大学受験を控え車の運転もできない買い物も付き添いなしではふらふらしてできない親で困ります。かと言って入院になるのも困ります。いったい何の病気でしょうか?一応心電図添付します。神経内科や循環器の先生お願いします。長々と書いてすみません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)