パーキンソン病の薬が効かないに該当するQ&A

検索結果242 件

パーキンソン病の高齢者の骨折

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在80才のパーキンソン病(すくみ足が少しある程度)の親が5週前に家の中で中腰でいる時尻もちをつき、お尻の下(足の付け根)の骨にヒビが入ってしまいました。一時は寝返りが出来ないないほどの痛みで、座ることも立つことも、お手洗いへの移動も出来ず、じっとしていても痛くて、それが3週ほど続き、4週目にやっと、痛みはずっとあるものの、座ったり数歩歩いたり出来るが、少し動くと後にまた痛みがきつくなる、を繰り返していて、床ずれが出来ている状態です。先日の受診で、ヒビは改善してきているとのことですが、にもかかわらず、こんなにも痛みが続くのは、1.パーキンソン病と関係ないのでしょうか。整形で処方されている痛み止めも効きません。パーキンソンの主治医は、考えすぎと言い、あまり聞いてもらえません。 痛みを感じる神経に悪さをするとか、そのようなことであれば、それに対応した治療をしないと、ずっとひどい痛みに耐えているので辛く、この先ずっと耐えないといけないのかと、不安です。 2.ヒビでこんなにも長く痛みは続くのでしょうか。 整形の先生は、床ずれはとても心配なので、冷や汗が出るほど痛まない程度に動いて下さいと言いますが、親は我慢強いので、程度が難しいのですが、悪化せず、今後のためになるには、 3.どのような動きがおすすめなのでしょうか。 4.床ずれがとても心配、というのは、どのようなことが考えられるから心配なのでしょうか。 今まで2週間後に来てください、日にち薬です、という感じだったのが、床ずれが出来ている、と話したところ、心配なので2週間後とは言ってられないので1週間後、になりました。 5.この痛みは、ヒビの痛みと、たまたま偶然、他の内臓疾患もあってそこから来ている、ということは考えられないでしょうか。それはもしそのようなことがあればレントゲンやCTをみたときにわかるものなのでしょうか。

5人の医師が回答

パーキンソン病 ミラペックスLA錠 ナウゼリンOD錠併用について

person 50代/女性 - 解決済み

ごく初期のパーキンソン病と診断後、クリニックで処方された以下の薬を1ヶ月半飲んでいます。 ・ミラペックスLA錠0・375mg 朝食後に1回2錠 ・ナウゼリンOD 10mg 朝食 夕食後に1錠づつ ・朝は2種類を一緒に飲んでいます。 ・薬が効いていると感じ、80%くらいの体調です。 最近、ミラペックスの添付文書を目にしたところ、「併用に注意」欄にドンペリドンとあり「本剤の作用が減弱するおそれがある。本剤はドパミン作動薬であり、併用により両薬剤の作用が拮抗するおそれがある。」と記載を見つけて心配しています。(ナウゼリン=ドンペリドンだと思っています) 担当の先生からはナウゼリンは胃薬とだけ聞いていますがどのような意図で併用しているのか知りたいです。(直接先生に聞くのはアラ探ししているようで聞きにくいです。) 例えば、むしろ効果が強く出すぎないようにしているとか。経験上実際は影響が無いと認識しているとか。どのようなことが考えられるでしょうか?それともこの組み合わせはわりと一般的なのでしょうか?このような薬は使い慣れている先生なので間違いは無いと思うのですが心配しています

8人の医師が回答

ロナセンの副作用について

person 20代/女性 - 解決済み

20代の娘が今年の初めに「幻聴・妄想」が酷く、某精神科を受診したところ、統合失調症と診断され、レキサルティ錠1mg(夕食後にみ)で治療を開始しました。その後、2か月後に同薬2mg(夕食後にみ)とブロチゾラム錠0.25mg(就寝前)で治療継続、2mgが効きすぎるため、その後はレキサルティ錠1.5mg(夕食後)とブロチゾラム錠0.25mg(就寝前)で約4か月ほど治療を継続しました。しかし、昨日の診療時に、娘が「時々頭の中で音楽が聞こえる。」と主治医に伝え、また、一点を見つめてボーとしていることが増えてきていたことを私から主治医に伝えたところ、レキサルティ錠が1.5mgから1mgに変更され、ロナセン錠4mg(夕食後のみ)、ブロチゾラム0.25mgが処方されました。 本日、調剤薬局で、薬を受け取る際、薬剤師から「ロナセンは薬剤性パーキンソン症候群の副作用がある。」との説明を受けました。ロナセン錠の服用を続け、万が一薬剤性パーキンソン症候群が発症した場合、服用を中止すれば薬剤性パーキンソン症候群は治るのでしょうか。パーキンソン病とは違うのでしょうか。現在は、音楽が聞こえる症状とボーとしていることがある以外は、通常の生活を送れています。処方を変更することが果たして良いのかと感じています。ご回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

パーキンソンのような症状、ドーパミンの検査について

person 30代/女性 -

◼️経緯 昨年7月より、強い脱力、手の震え、体の強張り、呂律不良、物や水が飲み込めない、言葉が出ない、顔が無表情になる等沢山の症状が出ました。 脳梗塞や重症筋無力症を疑われ、脳神経内科で筋電図やMRIを撮っていただき、MRIは脳血管やタンパク質?は大丈夫で、特に問題ないと言われました。 これという原因は分かりませんでしたが、低血糖を繰り返し起こしていたことが分かったため、内分泌内科で低血糖の治療をし、今年2月に通院が終わりました。 強い脱力と手の震えはなくなりましたが、それ以外の症状が今もまだ残っています。 今年8月に漢方薬の診療所にかかったところ「診断が付いていなくても出ている症状に合わせて処方する。パーキンソン病のかたにも処方する漢方をあなたにも出します。」と言われました。 2ヶ月飲んでいますが、身体の強張りが取れ、会話ができるようになり、表情も動くようになりました。 時々固まる日もありますし、以前のように元気いっぱいという訳ではありませんが、効いているようです。 ◼️質問 MRIで問題がなくても、念のためもう一度検査してもらったほうがよいのかと迷っています。パーキンソン症状の検査は、他にも種類がありますか? 5年前、不眠と疲労感で心療内科へかかった際ADHDと診断を受け、アトモキセチンという薬を飲んだことがあります。 その時、今回のように体が固まり服薬中止になったことを思い出しました。 ドーパミンの量を調整するような薬だったと記憶してます(半年服用し、もう通っていません) パーキンソン症状を調べると、ドーパミンが関係していると出てきます。 もし私がドーパミンのバランスが悪い体質だと仮定すると、受けられる検査や治療はありますか? また、かかるべきなのは脳神経内科でしょうか、心療内科でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

統合失調症の娘の相談です。夜間の冷や汗と手足の痺れで時間が近くなると予知不安なのか、頭が統合出来ない

person 40代/女性 -

統合失調症の娘の相談です。 7月の初めに歯が痛くなり、歯科に通院が始まりました。 この頃から緊張状態が酷くなり、夜中の0時になると冷や汗と手足が震えて立てないと言うようになりました。 嫌がる娘を診察時間ギリギリにメンタルで受診しました。 上に書いた症状を本人がお話ししました。薬剤性パーキンソン病ではないか? 先生は解ったよ。先生には全部解るからと仰せになり 筋肉注射と血管注射をして帰宅、嘘のように冷や汗も震えもなく1日が終わりました。 次の日からまた始まり、でも診察前よりは良く見えます。 予知不安から薬を次から次に飲みます。処方と現実に飲んでいる状況を以下に書きます。 処方 朝ジプレキサ5mg.ワイパッはクス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 昼ワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 夜ジプレキサ5mgワイパックス0.5 コンスタン0.4アキネトン1 頓服 ワイパックス1mgを2錠 寝る前 レンドルミン2錠+リスペリドン0.5(今回からの追加です) 実際の生活は16時に起床、簡単な食事(パウチの食材など)をして急いで夕食後の薬を飲みます。 18時頃から冷や汗が出るので薬を飲みたがります。 22時朝の薬。 0じワイパックス2錠、2時レンドルミン2錠、 4時レンドルミン2錠とリスペリドンと昼の薬を飲みます。 7時全く寝る気配がなく、またレンドルミン2錠。 やっと就寝。 異常にレンドルミンが多いなは気づいています。 本人は頓服にしているようです。 多分レンドルミンは最後の分だけが効いており、間のは意味がないと思います。 0時に飲んでいる頓服のワイパックスはかなり長い時間効いていると思います。 薬を減らし、本人が安心出来るお知恵をお貸し下さい。 強度の緊張が原因でしょうか?

2人の医師が回答

コンスタンの耐性ができ効きめが薄れて離脱症状が現れているのか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

コンスタン0、4を朝晩1錠ずつ7年間服用してきました。精神神経の疾患は有りません。手の振るえと食べ物のつかえがありパーキンソン病の疑いがあるとのことで神経内科(精神科)にかかりましたが、その心配はないが手の振るえを直す薬が有ると処方されました血圧の薬とコンスタンでした。3年間手の振るえも喉のつかえもそのままで変わらず。おかしいなと思っていました。ウッカリ旅行で薬を忘れ酷い離脱症状が出てはじめて依存性のあることが判りネットで検索するとで大変な薬と判り主治医に相談すると簡単に断薬はできるから心配はないから続けるほうがよいとのことで。ちょうど10年来悩ませられた前立腺肥大手術をするかしないか決心がつかない時でまず前立腺肥大手術先と思い断薬を後にまわしました。去年11月昼間車の運転中急な眠気で交通事故を何度か起こしそうになり相談すると急に減藥すことになり朝1錠減らして晩1錠だけ8日間頑張ってみましたが離脱症状でて失敗しました。今年に入って4分1とか2回ほど試してみましたが1日めから離脱症状が酷くて失敗しました。今年に入り眠りも浅く悪夢ばかり見て二、三時間ぐらいしか眠れません,昼間急に眠気に襲われます。四六時中頭の中に綿が入っている感じです、足は強張り、気分は悪くソワソワして身体中がおかしな具合です。主治医は季節の変わり目でよくあることだから心配することは無い。身体が薬に耐性でき効かなくなって来ているのではないか?主治医の先生言うようにこのまま様子見ていていいのか。対処の仕方がわからないです。なるべくなら薬を増やしたくないです、最善の方法はありますか?ご相談お願いします。依存性があるとわかっていれば飲まなかったと思います。

1人の医師が回答

抗精神薬やその他を減らす、あらたな方法にチャレンジしたい

person 30代/男性 - 解決済み

あらたな方法に、チャレンジしたいのでご意見を下さるとありがたいです。 今、私は抗精神薬を飲むことによるアカシジアやジストニア又はジスキネジアが起こっている可能性があります。 時々、急に不安感やザワザワ、不快感が来て身体が私の意思に反し勝手に動いたり、バタバタしたり頬を叩いたり大きな声が急に出たりし、今入院中です。 私自身それがアカシジアなのか?ジスキネジア?ジストニアか?はっきり分からない中に於いて、 抗精神薬の副作用の「遅発性ジスキネジアに」効く「ジスバル」をもし私が使用したら ★私がアカシジアの場合は、逆に悪化すると言われていますが、本当か?教えて下さると助かります。よろしくお願いします。 ★もし私がタスモリンを服用したら「遅発性ジスキネジア」の場合は 逆に症状が悪化すると言われてますが、悪化しますか?教えて下さると助かります。 ◉ジスキネジアかジストニアか?判断が今は定かでないのに(家族も私もアカシジアとジストニアが現れてるかなと推測。しかし遅発性ジスキネジアの可能性も完全に捨て切れない)中に於いて、 ◉ジスバルやビペリデンで治して行く事は 簡単に言うと抗精神薬で止め過ぎたドーパミンを パーキンソン病の薬、ビペリデンやアキネトン等で治療して行く事は、 起こっている火の元を消さない『イタチごっこ』になるのでは?と思いました。 ◉幻聴や妄想が治り、10か月以上経ちましたし、少しずつ抗精神薬を減らして行く方法、 つまり、火災が起こったら消防士が火を消化器でまず止めにかかる方法にチャレンジし試してみようと思います。 ★この方法は人により、有効的かどうか?ご意見ご指摘を下さると助かります。 今は ⚫︎ジプレキサ就寝前20mg、 ⚫︎ロドピン25mg朝昼夕。 ⚫︎ワイパック朝、昼、夕方0.5mg、 ⚫︎デパケン朝300mg、夕方400mg服用しています。 ◉この中からまず「デパケン」を少しずつ減らして行く事を試そうかなと思います。が、 ★デパケンも(オランザピンやロドピン同様に)抗精神薬の副作用となる身体の無意識な動きが現れ、 デパケンの薬の影響で、場合や人により ★デパケン服用で、神経伝達物質が変化することにより、運動異常や不安障害と関連する事があると、言われてますが本当でしょうか?教えて下さると大変助かります。 1。デパケンからまず少しずつやめて行き、 2。次はロドピンを少しずつ様子を見ながら辞めて行き、 3。ワイパックスの安定薬はサポート代わりに残して行きながら、 少しずつゆっくりと入院中の環境の利点を活かしてチャレンジして行こうと思います。が、 ★この方法について、おかしな点があるか?ご意見や御指摘下さるとありがたいです。 目標に向かって前幹に無理する事なくがんばり、病気の家族を助けたいので宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

浮遊感を伴うふらつきと足のこわばり感

person 70代以上/女性 -

77才 女性  2021/1/23に左肩肩甲骨付近の痛みがあり整形外科受診X線検査で頚椎症と診断、最初の5日間はセシコブ錠、電気、マッサージ治療その後MRI検査を受け頸椎椎間板ヘルニアもあり神経を圧迫しているとの事でプレガバリン処方、電気、マッサージを行う中、浮遊感を伴うふらつきの症状が出始め現在に至っている。最初はこの症状をプレガバリンの副作用と疑い服用を三月中旬でやめる。 肩のいたみはその無くなったが浮遊感を伴うふらつきは日増しにひどくなっており、足の甲のこわばり感も感じている。 最初の頃は歩いている時だけで、寝ている時、座っている時、じっと立つている時はこの症状は出ませんでしたが、現在はじっと立つているだけで地面が揺れている感じを受け支えがないと倒れてしまう程です。この感じは室内のような狭い場所でより強く感じ、外等の広い空間ではやや弱く感じられます。今まで、この四年間に頸部MRI、脳MRI,耳鼻科、パーキンソン病検査,アレルーギ検査、自律神経の検査等をうけたが原因は分らず。今まで治療が出来ていません。 最近では、症状がPPPDに似ているのでめまい外来でPPPDの検査も受けたがPPPDでも無いとのこと、精密検査で眼振を指摘され(ゴーグルをつけた簡易検査では眼振の指摘無し)、めまい外来から脳神経内科にまわされ小脳性運動失調、多系統萎縮症を疑い検査入院をして腰椎穿刺、電気生理学検査など各種検査、また、いろんな病気を疑い婦人病の癌検診や全身に癌などないか検査しましたが異常はみられませんでした。その結果、小脳には異常が見られないとの結論でした。 最近は、浮遊感あらゆる方向からの押され感が日に日にましている感じがしている。足の甲のこわばり感も徐々に脚のほうへ向かってる感じがします。 頸性めまいでも似た症状が出るとの事をつい最近知りましたがこの可能性も考えられますか。  現在何の治療薬もうけてない現在、この浮遊感を伴うひどいふらつきに悩まされて、心身ともに参っています。この症状に効く治療法や薬はないかお教えください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)