パーキンソン病息苦しさはあるかに該当するQ&A

検索結果:45 件

虚血性腸炎 寝たきり

person 70代以上/女性 -

80歳の母が虚血性腸炎で昨年10月に入院し改善されなかったので人工肛門の手術をしました。 術後せん妄がありリハビリがなかなか進まず食事も取れなくなり全身状態がかなり悪化してしまいました。元々パーキンソン病があったのですが入院中の病院に脳神経内科が無かった為12月に転院となりました。転院先の病院で薬の調整を行なってもらい全身状態もかなり良くなり意識もはっきりして来ました。ですが1月中旬に病院から虚血性腸炎が治りきっておらず炎症の値がずっと高い為再手術が必要かも知れないとの連絡がありました。結論、再手術をするとせっかく持ち直している状態が元に戻ってしまう可能性がある為リスクが高いとの事で手術はしないと医師と相談して決めました。これからリハビリが出来る病院に転院し頑張りましょう。と言っていた矢先に尿路感染症となってしまい再度全身状態が悪くなってしまいました。医師からの説明は炎症の値がずっと高いままなので体力的にここから元に戻すのは無理であろうと言われました。前の病院でリハビリがあまり出来て無かった事もあり尖足になってしまっていて今回の事で体力も奪われてしまい寝たきりになるとの事です。意識ははっきりしており認知症はありません。車椅子に15分程は座っていられます。虚血性腸炎が治っていない為リハビリ病院の受け入れは難しいと言われ一旦元の病院に戻りその後自宅介護になる予定です。 質問ですが、1.虚血性腸炎はもう改善する事は難しいのでしょうか?2.炎症の値が高いからかパーキンソン病の症状か息苦しさがずっとあるようなのですがどうにか良くしてあげられる事は出来ないでしょうか?3.この様な状態からリハビリを少しでも頑張ってもらい寝たきりから回復する事は難しいでしょうか? 長文となってしまいましたがご教示頂きたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

半年前から、右手右足の動かしにくさ

person 70代以上/男性 -

82歳の父親の事でお伺いします。 7年程前からプレタール100ミリ1日2回、エパデール900ミリ1日2回、眠前にデパス0.5ミリ1錠、クレストール25ミリ隔日に夜1錠を服用してきました。 半年程前から、寝汗、不眠、だるさ、足の浮腫み、右足の重だるさと動かしにくさ、右手の動かしにくさを訴えており、歩行もゆっくりになっておりました。内科で甲状腺の検査や心臓の検査、脳外科でMRI検査も行いましたが特に異常は認められず様子をみておりました。 10月の上旬に症状が悪化し、1人で散歩に出掛ける事も困難になり、顔の表情も乏しくなっていたので近所の病院を受診したところ、ドグマチール50ミリを1日3錠処方されました。1錠めには元気になったのですが、その後急変し4錠めを服用後、幻覚とパーキンソン症状が出て歩けなくなり、救急搬送され、そのまま入院しました。その際、医師からドグマチールの副作用なので薬を止めれば元に戻るであろうと言われましたが、入院後1週間経過しても元に戻らなかったことで、パーキンソン病の疑いで入院10日目にマドパーを1日2錠処方されました。しかし、服用初日の2錠めに息苦しさを訴えた為、1日1錠を朝晩2回にわけて服用に変更になりました。自宅に戻ってからも状態は元に戻らず、マドパーを服用してちょうど2ヶ月程経ったのですが、1週間前からパンパンに腫れていた両足首から下の浮腫みがとれはじめ、家の中を1人で歩行ができるようになってきました。ですが、一人で歩行ができるようになったと同時に、今いる場所の見当違いを起こす事が時々あり気になります。 入院直後からせんもうが出ていたのですが、自宅に戻ってからは徐々によくなっていました。今回の見当違いはマドパーの副作用ではないでしょうか?医師からは薬を止めると動きが悪くなると言われております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

コロナ療養後の諸症状について

person 50代/女性 -

6月21日早朝発熱38.3 吐き気、嘔吐三回 同日、発熱外来受診 担当医は胃腸の調子も良くなく、胃腸炎か食あたりか?で抗生剤と整腸剤、解熱剤処方され、念のために pcr(tma法)を行いました。 しかしながら翌日結果は陽性。一度採取した唾液で再検査した結果だそうです。 三回、解熱剤服用後 微熱~36.9に落ち着き 23日ホテル療養に入ってからは36.9~37.2 でした。他の症状は多少ムカムカ感と 喉の詰まり、息が深く 吸えない、身体の酷い火照りでした パルスオキシメータは97~99でした。 療養から帰宅し 経過観察で熱は、 37.2~36.8 酸素濃度97~99 咳が少し出る 倦怠感、頭痛、浮腫 胸の痛み【乳房と乳房の間、真ん中辺り】 今朝がた半端無く 喉が痛くなりました。 後遺症と言うものでしょうか? あまりにも痛かったので受診しようかと思いましたが、熱ないので 様子見にしました。 深く吸えない息苦しさは続いています。 咳もなくお陰さまで 肺炎にはならなかったので精神的なものだと 言われたことも有ります。 熱がなければ受診は不要でしょうか? あと基礎疾患ありで ワクチン接種を予定 してますが、コロナ発症日?療養後? 何日空けるのでしょうか?現状7月15日を 予定してます よろしくお願いします 持病 パーキンソン病 高血圧

4人の医師が回答

パーキンソン病です ウィアレブについて知りたいです

person 60代/男性 - 解決済み

60代 男です パーキンソン病です ウィアレブを先日受けました  自分が調べた範囲では、この治療法は3-5年くらいはいい状態でいられると理解していたのですが、あらためて主治医に確認したところ1.2年と返答がありました 辞めるときは再入院でしょうか?日数を大まかに知りたいです 今回大病院に入院しました。入院中苦しくなり看護師に医師に苦しい旨を伝えてもらったのですが、医師からは薬の指示のみでした 入院の目的の一つに息苦しくなるその状態を実際に診てもらうという大きな目的があったのにかかわらずです もっと言えば、ウイアレブもその苦しさを無くす事が目的でした  入院中苦しさも少なくなり経過は良好に思えました 1週間入院したころ、入院に飽きてしまい、またそれによって理由のない不安感が出てきました  医師に退院したいと言ったところ驚いていました OKが出て翌日退院しました 今思えば、これが良く無かったのかなと思います 不安感が出てきたと言わなかったミスだと思います 退院後、毎日苦しんで、電話して 待たされ 更に待たされ担当外来に用件を伝え 折り返し電話が看護師さんからきました 患者は医師の言葉ひとつで大きな安心感を持つ事が出来るし、大きな不安を抱えてしまうという亡くなった叔父の言葉です 理想と現実は違います 地方と都内の大病院とも違うでしょう 是非苦しんでいる自分の所に来て欲しかった 顔を診てほしかった  直接、電話で話しをして欲しかったです (自分の言動にも自分で気がついていない問題があったのかもしれません) これはクレームでは無いです 望みです 自分の知らない苦労を、病院の皆さまがなさっているのだという事、感謝の気持を持っています そんな事分かっているさと感じる方も多いかと思います 多くの患者に対応するにはそうせざるを得ないのかもしれませんが

3人の医師が回答

飲食後、咳・痰が出て苦しいです。嚥下障害でしょうか。

person 40代/女性 -

お世話になります、こちらで何度も質問してる者です。 本当に何度も申し訳ないです。 いろんな症状が喉から胸の間で昨年末からいろんな症状がありますが 今一番つらいのはタイトルにある「飲食後、咳・痰が出て苦しい」ことです。 昨年咳が1ヶ月以上止まらずに喘息の診断を受けました。 その後、咳は落ち着いたものの、息苦しさ、胸の締め付け感が時折現れては消え、 今は、食後の咳や痰の症状が続いています。 いろんな病院を巡っており、 ・呼吸器科(息を吐く検査、胸部CT) ・循環器内科(心電図、心臓エコー) ・耳鼻科(ファイバースコープ) ・消化器内科(胃カメラポリープのみ。他異常なし、逆流性食道炎も否定) また、2月に普段より長く頭痛が続いたので頭痛外来で血液検査で甲状腺を調べたり、 脳MRIをしてみましたが問題なく緊張型頭痛との診断でした。 食後にむせるというよりは、食べ物が通過するとそれが刺激になって 咳が出たり喉がイガイガする、、、という感じです。 飲んだり食べたり飲み込むこと自体はできてるつもりです。食べにくい、飲み込みにくい、はないです。 ただ、咳や、痰でイガイガするという症状を調べると嚥下障害なのかなと...。 もう1ヶ月以上続いてまして、本当に辛く、嚥下機能を調べてもらおうかと思ってます。 見た目(喉のファイバーや胃カメラ)の問題がない場合、 嚥下障害がある場合は、脳の問題か、パーキンソン病などか、 もしくは心因性とあります。 いろんな病院に回っていて、自分でもやりすぎかなとは思うのですが、どうにも症状が辛くて困ってます。 調べるたびに問題がないのはわかってそれは安心してはいるのですが...。 どうか、アドバイスいただけないでしょうか。

4人の医師が回答

レントゲンに誤嚥性肺炎が映らない場合、気管支炎か?

person 60代/女性 - 解決済み

69歳、パーキンソン病でほぼ寝たきり状態の母のことです。 先週金曜日に、CVポートの処置をしました。 その日にアイスが食べたいというので(アイスは誤嚥のリスクが少ない認識だったため) 食べさせたところ、一瞬 窒息みたいになってしまい、吸引でできるだけ吸出し、念のため酸素吸入しながらも落ち着きました。 しかしその翌日、38度手前の熱が出ました。ただ他の症状は特にないし、すぐに微熱程度に下がったので、術後は熱が出ることが多く、心配いらない)とのことでした。 ただそのまた翌日の夕方から、痰の量が半端なく増え(夜中も含めて30~40分に1回は吸引しないと間に合わないくらい)ました。 この時点では微熱でしたし、痰の色も透明~白だったのですが、またその翌日の朝には38.1度となり(またすぐに微熱程度に下がる)、痰の色も黄色いものが混じってきたので、肺炎疑いとのことでレントゲンを撮りました。 しかしレントゲンでは肺炎の所見(影)はあまりないとのこと。 ただ肺炎疑いではあることから抗菌剤の治療を開始しており、4日目です(痰からの菌培養結果はまだですが) 熱は夕方は微熱があるものの、日中は平熱まで下がってきました。息苦しさや血圧低下、呼吸数の増加、咳等はないようです。 しかし痰の量は、一度だいぶ減ったものの、また増えてきています(最もひどかった時ほどではないですが) そこでお聞きしたいのが、 ・レントゲンなくても、この経過は肺炎でしょうか。それとも、気管支炎で留まっている…可能性はあるでしょうか。 ・仮に気管支炎だった場合、血液検査や痰の菌培養検査で、肺炎との違いが明確にわかるのでしょうか。 ・痰の量が減りません。抗菌剤が効いてたらすぐに減るのでしょうか?経過をとても気にしています。 ご意見やお考え等、いただけますと大変助かります。

2人の医師が回答

全身の微細な震え、両腕・背中のこわばり、全身のぴくつき、喉の奥の違和感

person 40代/男性 -

2022年1月30日現在、45歳男性です。 1年以上から左足の裏にしびれがありました。 その後、5ヶ月程前(2021年の9月頃)からしびれが左足から左半身に広がり、その後全身(左半身が3割ほど症状が強い傾向で、脹脛、二の腕、背中、胸あたり)に微細な震え、両手・腕と背中にこわばりが生じるようになりました。 微細な震えは1日の中でも疲れとともに強まる感じですが、こわばりは寝て起きた時が一番ひどくその後軽減します。(昼寝でも同様に生じます。) 震えは、家族からすれば「鼓動の振動はわかるが震えはよくわからない」とのことですが、本人にはきちんと自覚できるものです。 5ヶ月程前に近くの病院で、血液検査、頭・頚椎周辺のMRI検査、触診などを行ってもらい異常なし。 3ヶ月程前に紹介された広域基幹病院で、触診や足に電気を流す検査を行ってもらい異常なしでした。 その後症状は改善せず、1ヶ月ほど前から両足の脹脛と太もも、両手の指先と二の腕、脇腹、背中など10箇所くらいでぴくつきが生じるようになりました。日中はあまり気付きませんが、布団で横になった際にはっきり認識できます。 また朝起きたり夜トイレに起きた際、両足(主に左足)の太ももが持ち上げ辛いような重い感じがすることがありました。 起きてから活動し始めると忘れてしまう程度ではあります。 また3日程前の夜に息苦しさを感じ喉の奥がつまったような違和感を覚えました。 その後眠りにつき、朝起きたときには違和感がなかったのですが、昨日と今日、疲れが出た日中に同じような喉の奥の違和感を覚えました。 まとまりがなく申し訳ありませんが、以上のような経過を辿っています。 私としては、パーキンソン病やALS等を心配していますが、先生方のご意見を伺えますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

穀物アレルギーについて

person 40代/女性 -

45歳の女性で、若年性パーキンソン病の持病があります。 以前からアレルギーはありましたがスギ花粉の花粉症で程度もそれほど酷くなく花粉が多い年だけアレグラ錠を予防で飲む程度でした。カモガヤにもアレルギーはありましたがこちらは特に気にするほどでもなかったのですが・・・ 3ヶ月ほど前に風邪を引いたのをきっかけに咳が止まらなくなり抗生剤もステロイドも効かず、レントゲンにも問題はなく今回、アレルギー検査をしてイネ科のアレルギーがあり気管支喘息と診断されました。 現在は吸入型の気管支拡張剤で咳は治まっています(少し息苦しさは残っています) 相談は穀物アレルギーもあるとの事で、これから先お米や大麦、小麦を避けた方がいいのかどうか・・という事なんですが。思い当たるのは健康のためにとしばらく発芽玄米に変えていたのですが、それが影響しているのかもと思います。現在は白米+大麦にしています 測定値はハウスダスト 3.14H ダニ 3.02H マルチ・食物 0.40H マルチ・穀物 0.86H マルチ・イネ科 39.9H マルチ・雑草 1.08H マルチ・上皮 0.35H です。 主治医の先生からは特に食事制限の話はありませんでしたが酷くならないように、例えば白米を減らしたほうがいいとか大麦はやめた方がいいとかアドバイス頂けると幸いです。持病もありできれば吸入剤の投与は控えたいと思っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)