パーキンソン病薬飲まないとどうなるに該当するQ&A

検索結果:131 件

「60代女性 口から?の音 病的か否か 」の追加相談

person 60代/女性 -

こちらのQ&Aを引用させていただきます。 67歳の母、既往症は私が知っている限りでは高コレステロール血症で20年ほど服薬(服薬でコントロールできています)、何らかの皮膚疾患で私が小さい頃から薬を飲んでいるようですが薬の名前もわからず症状も見た目ではよくわかりません。 比較的元気で仕事もずっと続けていますが、最近この質問の方のように癖なのか、病的なものなのか心配なことがあります。 唇をすぼめるというか鼻の下を伸ばした後、歯を食いしばるような仕草をずっとしています。食いしばる時は片側(左側)の口が上がることが多くマスクをしている時もわかります。 春ごろから少しずつこの仕草を見る機会が増えましたが、今では頻度が増えてきました。 心配になり口どうかしたの?と聞くと 本人は『ずっとマスクをしていて口が気持ち悪いだけ』と言っており、頻度が増えた最近も『検査しに行かなくていい?その動きは自分の意思と関係なく?勝手になってるなら一度神経内科に行こうよ』と言ってみましたが、いつも笑いながら『そんなのじゃない』とはぐらかされます。 会うたびに私の目線がつい行くので本人も嫌なのか前ほど長い時間会ってくれない気がします。また、私と会ってすぐの時は緊張からか?仕草の頻度が多いのですが、孫と話したり何かに集中している時はその仕草は出にくいように感じます。 実際に会って見ると心配になりますが、それ以外は以前と変わらず電話の方が本人も長く話してくれて会話のテンポも良く安心して、また会うと仕草を見て心配…の繰り返しです。 もし病的なものでなく本当に癖ならば私があまり気にすると本人ももっと嫌だろうと思い、深く聞けず対処に困っています。 ジスキネジア、パーキンソン病、脳疾患等、心配してますが、様子見であたたかく見守るべきか神経内科等に連れて行った方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

抗精神薬やその他を減らす、あらたな方法にチャレンジしたい

person 30代/男性 - 解決済み

あらたな方法に、チャレンジしたいのでご意見を下さるとありがたいです。 今、私は抗精神薬を飲むことによるアカシジアやジストニア又はジスキネジアが起こっている可能性があります。 時々、急に不安感やザワザワ、不快感が来て身体が私の意思に反し勝手に動いたり、バタバタしたり頬を叩いたり大きな声が急に出たりし、今入院中です。 私自身それがアカシジアなのか?ジスキネジア?ジストニアか?はっきり分からない中に於いて、 抗精神薬の副作用の「遅発性ジスキネジアに」効く「ジスバル」をもし私が使用したら ★私がアカシジアの場合は、逆に悪化すると言われていますが、本当か?教えて下さると助かります。よろしくお願いします。 ★もし私がタスモリンを服用したら「遅発性ジスキネジア」の場合は 逆に症状が悪化すると言われてますが、悪化しますか?教えて下さると助かります。 ◉ジスキネジアかジストニアか?判断が今は定かでないのに(家族も私もアカシジアとジストニアが現れてるかなと推測。しかし遅発性ジスキネジアの可能性も完全に捨て切れない)中に於いて、 ◉ジスバルやビペリデンで治して行く事は 簡単に言うと抗精神薬で止め過ぎたドーパミンを パーキンソン病の薬、ビペリデンやアキネトン等で治療して行く事は、 起こっている火の元を消さない『イタチごっこ』になるのでは?と思いました。 ◉幻聴や妄想が治り、10か月以上経ちましたし、少しずつ抗精神薬を減らして行く方法、 つまり、火災が起こったら消防士が火を消化器でまず止めにかかる方法にチャレンジし試してみようと思います。 ★この方法は人により、有効的かどうか?ご意見ご指摘を下さると助かります。 今は ⚫︎ジプレキサ就寝前20mg、 ⚫︎ロドピン25mg朝昼夕。 ⚫︎ワイパック朝、昼、夕方0.5mg、 ⚫︎デパケン朝300mg、夕方400mg服用しています。 ◉この中からまず「デパケン」を少しずつ減らして行く事を試そうかなと思います。が、 ★デパケンも(オランザピンやロドピン同様に)抗精神薬の副作用となる身体の無意識な動きが現れ、 デパケンの薬の影響で、場合や人により ★デパケン服用で、神経伝達物質が変化することにより、運動異常や不安障害と関連する事があると、言われてますが本当でしょうか?教えて下さると大変助かります。 1。デパケンからまず少しずつやめて行き、 2。次はロドピンを少しずつ様子を見ながら辞めて行き、 3。ワイパックスの安定薬はサポート代わりに残して行きながら、 少しずつゆっくりと入院中の環境の利点を活かしてチャレンジして行こうと思います。が、 ★この方法について、おかしな点があるか?ご意見や御指摘下さるとありがたいです。 目標に向かって前幹に無理する事なくがんばり、病気の家族を助けたいので宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

パーキンソン病の薬を中断

person 70代以上/男性 -

父はパーキンソン病とそれに伴い表れた認知症を患い、要介護3です。 約10日前にウィルス性肺炎で入院しました。 入院した当初は受け答えもできており、手で酸素チューブや点滴チューブを触るので、両手にグローブはめていました。 ところが、こちらが話しかける時の反応が日に日に薄くなっていて、言葉も発しません。 グローブも4日目頃から外されていて、手で触らなくなったからとお聞きしました。 昨日ふと、入院してからパーキンソン病の薬はどうしているのか医師に尋ねると、飲める状態ではないので中断しています。との事でした。なぜ今までパーキンソン病の薬を服用できているのか否か気付かなかったのかというと、父はグループホームに入居しており薬の管理はそこに任せていたためて、何ともお恥ずかしい次第です。 パーキンソン病の薬を中断していると分かり、入院4日目頃から触らなくなったとグローブが外れたのも、手というか腕も動かしていなくて、ベッドの上であまりにも四肢も体幹も動かない事に、もしかして…パーキンソン病薬を飲んでないから???と思い始めました。 医師は、入院当初は受け答えもしっかりできていたけど、今は意識レベルが薄くなっている事は把握されていました。今の時点では何とも言えないので、このまま経過を見て考えていきますとの事でした。因みに退院は来月半ばを見込んでおられました。 質問ですが、パーキンソン病薬を飲んでいない状態で10日経ちますが、四肢や体幹が動かないというか、寝返りもできない程になるのでしょうか? 口から飲めなくても、点滴からとか貼るタイプなど、パーキンソン病薬を投与する手段はないのでしょうか? そして、もし又パーキンソン病を再開すれば良くなるのでしょうか?それとも一旦こうなったら、回復は難しいのでしょうか?

1人の医師が回答

パーキンソン病の疑いによるうつ症状

person 60代/女性 -

母がパーキンソン病の疑いがあり大学病院にてパーキンソン病の薬を飲みますかと言われ、先生わたしはパーキンソン病は何%の確率でしょうか、30%?50%?と聞いたところ答えてはくれなかったとのことでした。そこから鬱症状を改善するためにパーキンソン病の投薬はせず、大学病院の精神科に入院しましたが、入院生活が辛かったとのことで途中で家で療養することになりました。今は安定剤と漢方を中心に薬を使わずに一時期は良くなりましたが、現在うつ症状が重症で特に身体のムカムカが一番こたえているようです。大学病院では割愛しますがひどい目にあったと本人は言っており、行きたくない気持ちがとても強いですが、うつ症状がとても強く辛そうで早く何とかしてあげたいです。 自分は安静時の身体の震えをみてパーキンソン病だと思うのですが、パーキンソン病によるうつ症状があるのだとしたら、脳神経系を診療すればよろしいのでしょうか? 同時に精神科も行く必要はありますか? 本人はうつ症状に苦しみながらもパーキンソン病の薬を飲むと5年後には薬が効かなくなり人生が終わってしまうと悲観しておりどこの病院へ行ってよいか混乱しているのでどうか教えてほしいです

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)