こちらのQ&Aを引用させていただきます。
67歳の母、既往症は私が知っている限りでは高コレステロール血症で20年ほど服薬(服薬でコントロールできています)、何らかの皮膚疾患で私が小さい頃から薬を飲んでいるようですが薬の名前もわからず症状も見た目ではよくわかりません。
比較的元気で仕事もずっと続けていますが、最近この質問の方のように癖なのか、病的なものなのか心配なことがあります。
唇をすぼめるというか鼻の下を伸ばした後、歯を食いしばるような仕草をずっとしています。食いしばる時は片側(左側)の口が上がることが多くマスクをしている時もわかります。
春ごろから少しずつこの仕草を見る機会が増えましたが、今では頻度が増えてきました。
心配になり口どうかしたの?と聞くと
本人は『ずっとマスクをしていて口が気持ち悪いだけ』と言っており、頻度が増えた最近も『検査しに行かなくていい?その動きは自分の意思と関係なく?勝手になってるなら一度神経内科に行こうよ』と言ってみましたが、いつも笑いながら『そんなのじゃない』とはぐらかされます。
会うたびに私の目線がつい行くので本人も嫌なのか前ほど長い時間会ってくれない気がします。また、私と会ってすぐの時は緊張からか?仕草の頻度が多いのですが、孫と話したり何かに集中している時はその仕草は出にくいように感じます。
実際に会って見ると心配になりますが、それ以外は以前と変わらず電話の方が本人も長く話してくれて会話のテンポも良く安心して、また会うと仕草を見て心配…の繰り返しです。
もし病的なものでなく本当に癖ならば私があまり気にすると本人ももっと嫌だろうと思い、深く聞けず対処に困っています。
ジスキネジア、パーキンソン病、脳疾患等、心配してますが、様子見であたたかく見守るべきか神経内科等に連れて行った方がいいのでしょうか?