検索結果:67 件
ソフトコンタクトレンズの上から、ヒアルロン酸Na点眼液0.1%は点眼しても良いですか?
2人の医師が回答
半年前に左目の結膜嚢胞切除の手術をしました。最近左目が痒くて、強く擦ってしまった後、目が痛くなったため、眼科を受診し、ヒアルロン酸Na点眼液0.1%を処方してもらいました。痛みはなくなりましたが、以前結膜嚢胞があった箇所が、少し透明で膨れているように見えます。 再発したのでしょうか?又、対処方法などはありますか?
白内障、定期的経過観察中です。 本日受診し、特に経過問題なく、白内障進行とめる目薬、目の乾きを改善する目薬を処方されました。 今回は、コンタクトしたままでも出来る目薬にしてもらえないかとお話し、白内障の目薬はコンタクトしたまま使用不可だけど、目の乾き改善する目薬は、コンタクトしたままでも使用出来る防腐剤がないものを処方しますと言われ、処方されたのが、ヒアルロン酸Na点眼液0、1%センジュです。 帰宅後、ネットで調べるとコンタクトしたまま使用不可と出てきたので不安になり、ご相談させていただきました。
3人の医師が回答
マイボーム腺が詰まりやすい、ドライアイのため、ヒアルロン酸Na点眼液0.1パーセントを1日4回さすようにと言われ、半年近く実行しています。 おかげで目に詰まりやすい脂?もだいぶサラサラしてきて、ものもらいもできなくなってきました。 点眼に慣れて、最初は間隔を4時間空けていましたが、最近は3時間空けてつけたりもします。 先日はさしたことを忘れて、5分後にまたさしてしまいました。 大丈夫だったでしょうか?
4人の医師が回答
10カ月前に白内障手術をしました。 70Cm程度先の譜面を30分以上見続けるとぼやけてきます。 譜面を見るときのメガネは1.5をかけています。 通常メガネナなしで見ている2~3m先のテレビの画面もぼやけます。 まぶしさも感じます。 レンズの記録 左 #CNW0T4 +19.5D CYL2.25 右 #CNW0T6 +19.0D CYL3.75 ドライアイの目薬はヒアルロン酸Na点眼液0.1%「センジュ」を使用。 どのようなことが考えられるでしょうか。 メガネに色を付けることで改善することがあるでしょうか。 また、譜面台の照明はLED昼光色(照度は調整可能)をしていますが注意する点など。 よろしくお願いいたします。
目に異物が入ったかもしれないので、今日の午前中、急遽、いつもアレルギーとドライアイで診てもらっている眼科へ行きました。 そこで、スリットM(前眼部)後生体染色使用再検査をしました。 検査の結果、特に異物や傷はないが、少し炎症があり、目ヤニがあるとのことでした。 1、その検査の後、目頭から赤っぽいオレンジ色の湿った目ヤニと、赤い乾いた目ヤニのかけら?のようなものが少し出てきたのですが、検査の影響でしょうか? 心配しなくて大丈夫でしょうか? 2、また、その検査の後、20~30分後くらいに目薬を指してしまったのですが問題ないでしょうか? (目薬の種類は、ソフトサンティア、エピナスチン塩酸塩点眼液0.05%、ヒアルロン酸Na点眼液0.1%、フルオロメトロン点眼液0.1%です) ご回答よろしくお願いいたします。
現在、足にジンジンするような熱さを感じることがあり、特に午後〜夜にかけて強く、朝にも時々感じます。だるさを伴うこともあります。 皮膚に熱を帯びてるようなことはありません。 動いていないときに過剰に感じることが多く思います。睡眠時に気になってしまい寝れないということが多々あります。 持病としてネフローゼ症候群があり、プレドニンを約2年間服用していましたが、2ヶ月前に中止しています。減薬時以降症状が悪化したように思います。 また、低用量ピルのヤーズを服用中です。 現在はジクアスとヒアルロン酸Na点眼液0.1%「センジュ」を使用しており、たまに目が曇るような違和感もあります。 自律神経の乱れの可能性も気になっています。 これらの症状について、考えられる原因や受診すべき診療科があれば教えていただきたいです。
6人の医師が回答
十歳のこどもが、逆さまつげで目に傷がつくので、ヒアルロン酸Na点眼液0.1%という目薬を使っています。室内が暑くなるので冷蔵庫のポケットにしまっています。 目薬を防虫剤や湿布薬と一緒にしまってはいけないということを今知ったのですが、熱が出たときにおでこなどに貼って冷やすシートを同じところに入れていたので心配になりました。そういうシートも少し清涼感のあるにおいがするので同じように良くないのではないかと思いました。 また、これまでに湿布薬を一緒にしまったこともあったと思います。 熱冷まし用のジェルシートや湿布薬を目薬と同時にしまうことは今後やめますが、目薬を使ったことによる異常をこれまでに訴えていなければ気にしなくても大丈夫でしょうか?
今日、眼科でまつ毛の生え際が炎症をおこしているということで、タリビッド眼軟膏0.3%を処方してもらいました。 他の病院で処方されている下記の飲み薬や、塗り薬との併用は大丈夫でしょうか? たくさんあって申し訳ありませんが、ご確認よろしくお願いいたします。 歯科口腔外科 内服薬 ・サリグレンカプセル30mg 消化器内科 内服薬 ・タケキャブ錠10mg ・アコファイド錠100mg ・ミヤBM錠 ・マックメット混濁用配合DS 精神科 内服薬 ・フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg ・モサプリドクエン酸塩錠5mg ・ブロマゼパム錠2mg 皮膚科 内服薬 ・オロパタジン塩酸塩錠5mg 皮膚科 外用薬(体や目以外の顔に塗布) ・リンデロン-VGローション ・リンデロン-VG軟膏0.12% ・スタデルムクリーム5% ・ヒルドイドソフト軟膏0.3% ・イソジンゲル10% ・メサデルムクリーム0.1%、ヒルドイドソフト軟膏0.3%の混合 ・ロコイド軟膏0.1%、アズノール軟膏0.033%の混合 ・グリメサゾン軟膏、亜鉛華(10%)単軟膏の混合 ・アンテベート軟膏0.05%、亜鉛華(10%)単軟膏の混合 同じ眼科 点眼薬 ・エピナスチン塩酸塩点眼液0.05% ・フルオロメトロン点眼液0.1% ・ヒアルロン酸Na点眼液0.1% 市販の点眼薬 ・ソフトサンティア
もうすぐ2歳になる子供についてです。 今日の16:15頃、外から帰ってきたときに石鹸で手を洗うのを嫌がる子供に対して、消毒液で手を消毒しようと試みました。 手に消毒液をつけて手に馴染ませる前に、子供が消毒液がついた手で目を擦ってしまい、目を擦った直後は染みたのか少し泣きそうな声で嫌がってました。 そのあとは目が痛いなどの訴えはなかったのですが、とにかくお昼寝がしたいということで今はぐっすり寝ています。 まだ子供なので目に水が入るのは嫌がるため、流水で流していません。 ただ、以前に眼科でもらった「ヒアルロン酸Na点眼液0.1%「センジュ」」の目薬をさしてしまいました。 眼科をすぐ受けようにも、今日は三連休の土曜日であるため眼科はあいていません。 質問内容としましては ・眼科に行くべきか?経過観察で良いのか?経過観察の場合はどの点に注意すべきか? ・眼科に行くなら急ぎがいいか? ・息子が昼寝から覚めたら目を流水で流すべきか? ・以前、眼科でもらった目薬はささないほうがいいか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 67
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー