ビオフェルミンとビオスリーの併用に該当するQ&A

検索結果:15 件

月齢6ヶ月男児の便秘

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月半頃から便秘があり (当初は5,6日出ずにグリセリン浣腸で出すのが3回続いた)、 その後、マルツエキスで少し改善するも長く続かなかったため、 その後、酸化マグネシウムを1日2回から始めて改善傾向だったので1日1回に減らし、 現在は便秘状況に応じて1日の回数を1〜2回で柔軟に飲ませています。 この間、便秘3日目にはテレミンソフトなどを使い排便してた時期もあり。 現在はほぼ毎日、便秘になっても2日に1日は出ています。 離乳食前は水状便(生後1〜2ヶ月は母乳のドロドロ便)、離乳食を始めてしばらくしたら、母乳便のどろどろ便になりました。 現在は完母、離乳食は2回食。 1) ビオスリーh(散剤)は生後3ヶ月から服用可能と聞きました。 酸化マグネシウム、市販の赤ちゃん用ビタミンd液体サプリと併用して良いでしょうか? 2) 新ビオフェルミンs細粒(粉末)と、ビオスリー、どちらが赤ちゃんが飲みやすい、菌の種類的に赤ちゃんの腸内細菌叢に良いなどあるでしょうか? 3) 初期の頃に、便秘5日目6日目にやっと小児科に行きグリセリン浣腸をするのを3回繰り返してしまいました。 この時、腸が拡張した、そのせいで便秘が癖になりやすくなった(本人が腸が拡張した分、便が多めに溜まらないと出そうと思えない)などになってないか不安です。どうでしょうか? 4) 酸化マグネシウムのおかげで現在は毎日便が出ていますが、酸化マグネシウムを飲んでいるにも関わらず、水状ではなく、どろどろ便です。飲んでいなかったらもっと便秘で、硬い便なのではと思います。 生後2ヶ月半頃からの便秘は腹筋がないのが原因と思っていたのですが、こういった便秘はいつまで続くことが多いのでしょうか? 長い期間、酸化マグネシウムなどに頼っているため、いきむ練習などができず、排便能力に支障が出ないか不安です。

6人の医師が回答

整腸剤と軟便剤の併用は問題ないでしょうか

person 40代/男性 -

42歳男性です。 痔になる事があり、マグラックスを500mg×3 毎食後に服用しています。 おかげで程よい便の硬さで、痔にならずに過ごしていました。 ところが、今日、急に下痢をしました。 1回だけ途中までいつもの軟便、その先が原形をとどめない位の便でした。 腹痛等はありません。 自分の感覚ですが、マグラックスの量はずーっと不変である事より、 軽い食あたり、あるいは胃腸が疲れている事に起因する気がしています。 下痢は痔に良くないので、 病院は今日休みのため、薬局で薬剤師さんに相談したところ、 ビオスリーと言う整腸剤を勧められ購入しました。 整腸の働きで下痢・軟便は普通の便に・便秘は逆に柔らかくという、 一般的な整腸剤です。 食後の服用となっているのですが、マグラックスと併用して問題無いでしょうか。 以前似たような事があり、ビオフェルミンを服用・マグラックスは一時やめたら、 便が自分にとっては固くなり過ぎてしまいました。 整腸剤は善玉菌を増やし腸内環境改善、マグラックスは保水して 便を軟らかくというそれぞれの効果からはバッティングしない気もしますが、 併用しても問題が無いかお教え下さい。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)