検索結果754 件
生後37日の赤ちゃんなのですが抱っこして寝かしつけている時に寝る少し前に白目になることがあります。その後抱っこをしていると急にビクッと体を動いたり反らせるようなうねるような動きをしたり、手がピクピクっとすることがあります。体を動かしたあとは顔が真っ赤になります。
8人の医師が回答
2.モロー反射の時期はすぎているはずなのに、寝かかっている〜寝てからしばらくのタイミング(入眠後10分くらい)で手足が頻繁にビクッとなる 3.抱っこをした時に、首や両肩をすくめる(首を前に出そうとする) →点頭てんかんを調べている時に腰がすわってない場合は、両肩をすくめるという...
5人の医師が回答
ぐずつくことなく寝ました いつもは2時か3時にミルクに起きるねですが、今日は0時に起床、39.0度の発熱があり、ミルクも120〜140飲むところ 90しか飲まず、いつもは飲んだらすぐ寝つくのになかなか寝つきませんでした そこから2.30分おきにビクっとなってはギャン泣きを繰り返し、特に注射した場...
7人の医師が回答
生後6ヶ月の子供がいます。 不意に声を掛けたり、物音がするとすぐビクッとします。泣いたりはしません。 他の人があやしても泣かないのに、実父があやすと何故か泣きます。 また、実家で睡眠中に防災無線が鳴ると、すぐ起きてしまいます。
6人の医師が回答
動きとしては、手を上下に動かすことが多いです。足もそれに付随して動く感じです。時々、頭を左右に振ったり、ビクッともなることもあります。 これは何か病的なものなのでしょうか。受診すべきか悩んでます。また、本人も眠れずかわいそうなので、何か対策があればしてあげたいです。
3人の医師が回答
夕方ソファで休んでいる時に身体がビクビクッとして、びっくりして泣き出すというが3回ほどあり、その時はさほど気にならなかったのですが、夜の寝かしつけの時には間隔は不定期ですが、多いと1,2分おき、間隔が空くと10分おきくらいに寝入りのタイミングで手足がビクッとして、振動の大きさによっ...
4人の医師が回答
哺乳状態はまだ見れていません。 ベビーカーで今寝ているとたまにあしがピクピクとすることがありました。痙攣でしょうか?たまに体もビクッとさせる姿があります。 病院受診した方がよろしいでしょうか? つかまり立ちやお座りからの転倒での後頭部をぶつけた時など障害が残ったり出血...
10人の医師が回答
(8時時点37.8℃) 朝食は完食。昼夜はほぼ食べなかった。 夜高熱。(20時時点39.8℃) 夜間は寝入り端何度もビクッとして、まとめて寝れたのは1時から3時くらい。 今日→熱が下がる。(7時時点36.8℃) 時々活発な様子も見られ、食欲も少しは戻ったよう。
最初は気のせいかとも思ったのですが、今日で2回目です。 今日はお腹に手を置いたら息をしていなかったです。 また、いつも寝ている時は大声を出すと絶対にビクッとして起きたりするのですが、その状態になっている時は呼吸が戻ったまま起きずにずっと寝ています。 いびきはかいていません。
はじめてから2回くらいまでは笑っていたのですが、3回目か4回目に、のけぞって、無言になっていました。 頭が上を向いていて顔が見えなかったので、すぐには気づかなかったのですが、のけぞった時にびくっ、びくっと痙攣している感じがして、驚いて動きを止め、息子の名前を呼び、...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 754
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー