6月末に起床後、少し動くだけで動悸がし、食欲もなく、食後も胸がバクバクし自分でも脈が早くなっているのが分かるくらいで、当番医であった婦人科に受診し、心電図、血液検査、婦人科の検査をしましたが特に異常なく自律神経失調症ではとの事でグランダキシン錠50を処方され、服用しましたが変わらず、次の日も少し動くだけで動悸がするので循環器科を受診し、心電図、尿検査、血液検査、レントゲン、甲状腺の検査をしましたが、異常なし。その時は脈は95くらい。血中酸素濃度も98で異常なし。心電図は動悸が治まっていないうちにしてもらいました。血圧もいつもは上が90〜110くらいです。動悸がしている時も血圧はいつもと変わらず。
検査は異常なく原因不明でビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを1週間処方され、動悸は治り、食欲も戻りました。
が、薬をやめ2〜3日すると、また少し動いただけで動悸。一番酷かった最初の動悸よりは全然マシですが、脈を測ると75〜80前半。動悸がするのは家、職場等関係なしです。
少し横になったり、座っていると徐々に落ち着いてきますが、また動くと動悸がし、頓服で貰ったビソプロロールフマル酸塩錠を2〜3日に一回服用しています。薬を飲むと2日くらいは薬を飲まなくても平気なくらいです。動悸がしない時は60台です。
他の症状は動悸がする頃より下痢気味で、ビオフェルミンを飲んで落ち着いてはいます。元々、過敏性腸症候群と言われた事はあり、下痢はよくする方です。
本当に自律神経失調症なんでしょうか?