ビソプロロールフマル自律神経に該当するQ&A

検索結果:55 件

自律神経失調症でしょうか?

person 30代/女性 -

6月末に起床後、少し動くだけで動悸がし、食欲もなく、食後も胸がバクバクし自分でも脈が早くなっているのが分かるくらいで、当番医であった婦人科に受診し、心電図、血液検査、婦人科の検査をしましたが特に異常なく自律神経失調症ではとの事でグランダキシン錠50を処方され、服用しましたが変わらず、次の日も少し動くだけで動悸がするので循環器科を受診し、心電図、尿検査、血液検査、レントゲン、甲状腺の検査をしましたが、異常なし。その時は脈は95くらい。血中酸素濃度も98で異常なし。心電図は動悸が治まっていないうちにしてもらいました。血圧もいつもは上が90〜110くらいです。動悸がしている時も血圧はいつもと変わらず。 検査は異常なく原因不明でビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを1週間処方され、動悸は治り、食欲も戻りました。 が、薬をやめ2〜3日すると、また少し動いただけで動悸。一番酷かった最初の動悸よりは全然マシですが、脈を測ると75〜80前半。動悸がするのは家、職場等関係なしです。 少し横になったり、座っていると徐々に落ち着いてきますが、また動くと動悸がし、頓服で貰ったビソプロロールフマル酸塩錠を2〜3日に一回服用しています。薬を飲むと2日くらいは薬を飲まなくても平気なくらいです。動悸がしない時は60台です。 他の症状は動悸がする頃より下痢気味で、ビオフェルミンを飲んで落ち着いてはいます。元々、過敏性腸症候群と言われた事はあり、下痢はよくする方です。 本当に自律神経失調症なんでしょうか?

3人の医師が回答

頻脈と妊娠出産

person 30代/女性 -

現在かなりの頻脈でよく息が切れます。(安静で84~90拍、軽く動くと95~115拍、階段上りは150~160拍、睡眠前で70~78拍)。去年子宮搔爬後体調が悪くなり155、一瞬175拍になりました。短時間ベータ派?がでていたようですが、心電図上は問題ないとのことでした。先日ホルターもしましたが、頻脈気味であるものの問題ないとのことです。10年ほど前のホルターでは運動時にwpwらしき波形があるといわれたことがあります。 現在ビソプロロールフマル0.625を半錠~4分の1錠飲んでおります。(血圧が89~95のせいか、飲むと倦怠感があるので最低限にしています。)それで安静時90~84に下がる感じです。自律神経を整えるため桂枝柴胡乾姜湯も飲んでいます。 そこで質問なのですが、現在妊娠を希望しています。経産婦ですが、重症妊娠悪阻になり体調が著しく悪化しました(血圧が上が70下が60くらい)。去年、妊娠後子宮搔爬した後、手術覚醒直後脈拍が155に上がって産婦人科・麻酔科の先生をあわてさせたり、手術後1か月半にわたって起き上がったり食事をするだけで120拍ほどになり動悸がしてつらく、手術後2か月半病院に行く以外は寝たきりになりました。その際はビソプロロールフマル0.625を1錠づつ朝晩飲みました。もともと悪阻で体調が悪かったのと薬の副作用があったのか強い倦怠感がありました。 現在も少し動いただけで息切れがし100~115ほどになり普段から倦怠感があるため心臓が妊娠に耐えうるか不安なのですが高リスクになりますでしょうか? また平時飲む薬ですが、血圧が常時89~95と低いのですがビソプロロールフマルという薬の選択は正しいのでしょうか?(倦怠感が増すため微量しか飲めないので・・)

5人の医師が回答

ビソプロロールフマル酸塩錠5mg

person 40代/女性 -

以前から動悸(不定期)があったのですが 先日 血圧高め(148/90/83)であるのと連休に入る為早めにと思い 通っている内科に行きました。 その時は少し血圧が高かったものの 動悸は収まっていました。 昨年も動悸やめまいで受診し甲状腺の異常もなく更年期もしくは自律神経ではないかという事で終わっていた為 今回も特に検査することなく 血圧を下げる薬か 動悸を抑える薬を出すとの事で【ビソプロロールフマル】を14日分貰い、その日から3日飲みました。 その後動悸は落ち着いた為 服用中止 1週間後の夜再度動悸がしたため夜服用(2日間) 3日後(昨夜)ベットで寝ていたら再度動悸 頭や目のあたりもドキドキ脈を打つような感じ 血圧は162/92/77 横になってもいられず薬を飲み壁にもたれかかるように座って2時間程度しようやく落ち着き眠りました 病院の先生は薬を常用している人もいるし 調子の悪い時だけ3日間程度服用する人もいるとの事でしたが いつ起きるか分からない動悸ですので常用した方がいいのでしょうか それとも 他の病院で検査を受けたほうがいいのでしょうか ちなみに今月末に脳ドック 来月は人間ドックを受ける予定です。 やはり更年期の可能性も考えたほうがいいのでしょうか それとも 自律神経なのでしょうか(自律神経の場合は何かを受診するのでしょうか) まとまりのない文章で申し訳ございません。 いつ起こるか分からない不調に不安になっております。 ・薬の服用について ・頭痛・めまい・動悸 今のまま内科を受診していていいのか ・更年期の可能性があるのか ・自律神経だとすれば何かを受診するのか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

調子が良い時が少ない

person 40代/男性 - 解決済み

10年前に胸郭出口症候群と診断されてから体がおかしくなった気がします。急に胸が痛くなったり焼けるように苦しくなり、脈も200ぐらいいき救急でみてもらいましたが胸のレントゲンで異常なしと(これは食道裂孔ヘルニアと診断されました)少しの階段で過呼吸や、息切れがしてました。 そして5年前くらいから片道4時間ぐらいを配送する大型ドライバーに転職して 1週間したら目眩や吐き気があったので 病院に行きました。耳鼻科、頭部MRI、心臓造影CT、24時間ホルター心電図、心エコーいずれも異常なしでしたので自律神経失調症の疑いで終わりました。確かに心配しすぎてたからかなと。。 放置してる間はたまにですが急に振り向いたり、落ちてる物を拾ったり、体が揺れたりした時に、胸がハッってなり呼吸が泊まるんじゃないかと思ったりもしてました。ネットで調べたら期外収縮?自律神経でもなるとあったのでまた自律神経かと思ってました。(5年間で1回だけ、段差でハッとなった後、心拍が速くなり、立ってるのも辛く力が抜けそうになりました。数分後落ち着きました。) そして夜、急に息苦しくなる時がたまにあり、寝れば治るのでこれも自律神経なのなと思ってたのですが 先日、昼間の運転中にも冷たい物を飲んだ後なのか、急に体が揺れたのか分かりませんが息苦しくなりその日に病院に行きました。 24時間ホルター心電図をつけて仕事した結果、発作性上室頻拍かもしれませんと診断されて2週間ビソプロロールフマル酸塩錠0.6 25mgを飲んでみてまた心電図してみましょうと言われて飲んでいますが、やはり体が揺れる動作をするとたまにハッとなり気分や体調が悪くなります。 結局、胸郭出口症候群、食道裂孔ヘルニア、自律神経失調症、発作性上室頻拍どれがこの体のだるさや体調不良を引き起こしているのか分かりません。 長文ですみません。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

カテーテルアブレーションしかないのでしょうか

person 50代/女性 -

何度かこちらで質問させていただいておりますが、2年前から期外収縮がひどく循環器科にかかっております。 2年前の初めてのホルター心電図では、上室期外収縮が4000回程度、2回目は昨年2月で心室期外収縮5000回程度。どちらも心エコー異常なし、proBNP問題なし、レントゲン問題なしでビソプロロールフマルを頓服として利用ということで、様子をみてきました。毎日期外収縮が出るのが当たり前で不快感を抱きながらも、我慢して過ごすということをしてきましたが、先月期外収縮をひどく感じ、すごくしんどくなったので、3回目のホルター心電図をすると心室期外収縮が1万回超え、10.8%となっており、ビソプロロールフマル2.5gを毎日服用となりました。ただ徐脈ぎみになったので、1.25gに薬を減らすことになりました。一番ひどい時よりはマシになっているものの、毎日しかも私の場合は起きている間の9時くらいから午後15時位に集中しておきており、それがしんどく感じる原因だろうとのことでした。今回は心エコーはなし、レントゲン問題なし、proBNP20で甲状腺なども含め血液検査で目立った異常はなく、更年期障害からの自律神経の乱れが原因かもと言われております。期外収縮を無視しようと思っても、ひどい時は3拍に1回くらい感じ、胸に不快感が常にあり不安です。2年前までこんなことはなかったのに、もうカテーテルアブレーションしか方法はないのでしょうか。カテーテルアブレーションもリスクはゼロではないと思いますので、受けずにおさまるならそうあってほしいのですが。ひどい自覚症状がカテーテルアブレーションなしでおさまった事例はございますでしょうか。またこのまま危険な不整脈に移行したりするでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)