ビソプロロールフマル酸塩錠0に該当するQ&A

検索結果:71 件

1ヶ月前から、期外収縮が顕著になり、突然心臓が止まらないかと心配で精神的に参っています。

person 50代/男性 - 解決済み

不整脈(胸がドクッとする感覚)は以前から時々あり 3年前に数週間、多くなったこと(1日数十回)がありました。 会社の健診で毎年、ST波異常、左心室肥大が指摘されるので 年1回循環器内科で心エコー、血液検査等を受けています。 左心室の上部の肥大で、毎年経過観察中です(BNPは80~120の間を推移) 6月の定期検査で前年と変わらず(BNP約80)、来年まで経過観察となりました。 しかし、7月中旬から胸がドクッとする感覚が増え AppleWatchの心電図で期外収縮が確認できました。 多いときは1分間に10回くらい(連発あり)、平均しても1分間に1回くらいの感じです。 ウォーキングや体を動かしているときはあまり感じません。 着座が一番感じます。就寝は問題なく寝れます。 再度7月下旬に循環器内科を受診。心エコーと長めの心電図をとりました。 心エコーは特に問題なく、期外収縮が出ているとの診断でした。 気持ち悪いなら頓服として服用してくださいと「インデラル錠」を処方。 その日からホルター心電図を1日つけ、ホルターを装着した頃から何故か不整脈がやや落ち着き、 翌日、外して返却した頃から再び不整脈が増えてきました。 その後「インデラル錠」を服用しましたが、あまり効果はありませんでした。 先日、ホルターの説明があり65回発生で気にしなくてよいとのこと。 その当時、1分間に1~2回は脈が飛ぶ状態を先生に伝えましたが、 検査した範囲では異常なしとのことで、頓服用として「インデラル錠」、 朝1回服用として「ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg」を処方されました。 本日、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg1錠を初めて服用しましたが効果はありません。 日常は問題なく過ごせますが、あまりにも続くため気分的に参っています。

2人の医師が回答

甲状腺の腫瘍とTSHの低さ、不定愁訴

person 30代/女性 -

15年ほど前から内科触診で喉に嚢胞があると言われ、総合病院で超音波とMRIで甲状舌管嚢胞 と診断されました。 去年まで、腫瘍をとるつもりがないのなら定期診察は不要と言われてそのままにしていました。悪いものではないと言われていたので放置していました。 しかし、今年先月受けた人間ドックでは定期的に超音波でフォローした方がいいと勧められ、人間ドックの結果にも甲状腺左葉腫瘤、要精密検査とありました。 TSH の値がやや低くて、0.37(2023年) 、0.473(2025年今回受診)となっています。 嚢胞があることも考えると甲状腺の病気なのでしょうか? 去年は睡眠時に突然の動悸、頻脈〜140くらいまで上がるのが何度もありました。 循環器では心エコーとホルターで軽度の僧帽弁閉鎖不全症、不整脈は少ない方と言われ、頓服のビソプロロールフマル酸塩錠0.6、エチゾラム錠0.5を処方されましたが、大体20分以内に症状が治まるので飲んではいません。 婦人科でも相談しましたが更年期ではなくストレスと言われました。 そして今、慢性胃炎のためにピロリ菌除菌薬を処方されています。 いろいろと心配が重なり余計に胃炎や不眠になりそうです。甲状腺の診察まで何週間もあるので、少しでも医師の方の見解をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

5日前に記憶が飛ぶくらい酒を飲んでしまってから具合が悪い

person 20代/男性 -

5日前に記憶が飛ぶくらい酒を飲んで から次の日に具合が悪く二日酔いかと 思いきやその次の日も具合悪いままです頭痛とはまた違う頭に血が上るようななんというか説明難しい感じです あと体のだるさとずっと心臓がバクバクしてます横になるより座ってる方が少し楽です。 なかなか寝れなく寝てもすぐ目が覚めてしまいます水分やご飯を食べると下痢や気持ち悪くなります 熱とかはありませんお風呂に入っても普段43度なのですがぬるく感じて一日中寒いです。 それとも鬱や精神的に弱いのが影響しているのでしょうか だいぶ前から心臓のバクバク?動悸が気になり手も震える事が多くて 循環器内科に受診しに行きました エコーや心電図を見てもらいましたが 普通の人より交感神経が敏感らしく ストレスや些細な事でドキドキするみたいで要するにびびりなだけなのかも しれません先生には薬飲んでみて治らないようなら採血とかして見ましょうと言われました。処方してして頂いた薬はビソプロロールフマル酸塩錠0.625というものです朝に2錠飲んでいますがたまに飲み忘れてしまう事もあります飲んでもすぐ効果が切れてしまうのか効果でてるのかイマイチわかりません。今の具合の悪さは放置したり、家で何かする事で治りますか? それとも病院に行かないと危ないですかね 文章、説明の仕方がガタガタですいません

4人の医師が回答

寝ている時に突然起こる頻脈について

person 30代/女性 -

11日から夜寝ている時に突然頻脈が起こるのが続いています。普段寝ている時の心拍は60前後ですが、突然120〜152になり体がカーッと暑くなります。喉が渇き、水を飲み、10分くらいで落ち着きます。 腕時計で心拍、心電図を測っています。 67拍/分      1:47 115-122拍/分   1:49 74-84拍/分    1:56 洞調律      1:57 今日は夜2時前と朝6時頃、2回も起きてしまいました。2回目の時には震えが出てしまいました。 持病として僧帽弁逸脱症、僧帽弁閉鎖不全症があります。閉鎖不全は軽度なので治療していません。 今年3月血液検査による心臓の機能(BNP/CLIA)は4.4で正常と言われています。 今日循環器を受診して言われたこと (1) 発作性上室頻脈、(2)上室期外収縮、心室期外収縮の可能性がある。 ・逸脱症がある人は(2)が多いが、心拍150以上なら(1)の可能性あり。→150の時があった。 ・頻脈になったら血圧測ること。 ・頻脈が30分も1時間も続くのなら夜間診療所へ行く。(1)の可能性あり。 ・治療すれば薬で治る。 ・女性は自律神経乱れるとこういう症状が出やすい。逸脱症はあるので付き合っていくしかない。 ・24時間心電図は早くて11月になる。 ・ビソプロロールフマル酸塩錠0.6 25mg DSEPを処方。   質問したいこと ・(1)(2)と不整脈は違うものですか? どれくらい深刻なのでしょうか?  先日知人が心不全で突然亡くなった話を聞き、怖いです。そういう事態は事前に予知したり予防できますか? ・心電図を受ける11月まで、毎晩この頻脈が続くのは辛いです。でもアレルギーがたくさんあって初めての薬は飲むのが心配です。 ・念のため、他の病気の可能性はありますか? セカンドオピニオンをお願いします。

2人の医師が回答

心室性期外収縮の多発、薬の副作用と血液検査

person 40代/女性 -

2ヶ月くらい前から脈が一瞬ドキンとしたり、脈がはずれる時喉に違和感、心臓部がゴロゴロした感じがありました。その頃はたまに感じるぐらいでしたが、段々と酷くなってきたので循環器内科に受診しました。 心電図に一回みだれが出て、心室性期外収縮と診断されました。後日心臓エコーと24時間心電図検査する予定です。 実母が弁膜症なので、先生もその時は聴診後に弁膜症ではと言われてました。 シベンゾリンコハク酸塩錠50mgを1日3回処方されて、?まだ詳しい検査してないのに薬?と思いましたがとりあえず服用しました。 服用後は動悸、心室性期外収縮(ひどい時は3回に1回、薬飲む前は約20回に1回)症状がひどくなり、今日再受診しました。 薬が合わなかったのが原因と言われ、今度はピルシカイニド塩酸塩50mgを1日3回、 年末年始挟むので短期決戦?でビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg1日2回 5日間飲んで効果見ましょうと言われました。 確かに年末年始挟むから不安で過ごすのは嫌ですが、シベンゾリンコハク酸塩錠飲んで今も症状悪く、 また今回の薬飲んで悪くならないか不安です。 血液検査は NT-proBNP 27 高感度心筋トロポニンt 0.005 でした 質問ですが 1.今回出された薬飲むのこわく(副作用が心不全)まだ詳しい検査してないなに飲んでも大丈夫なのでしょうか? 2.弁膜症は血液検査でわかりますか、疑いはありますか 3.今回の薬の副作用で心臓に負担かかり、bnpが上がったりしますか? 4.心室性期外収縮が多発してるのに、抗不整脈薬飲んで、いずれかは薬なしで生活できるのか 宜しくお願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)