検索結果:76 件
梅毒に感染してしまいました。 ビブラマイシンを2週間分出されたのですが調べると予防薬と出てきました。 感染してからも効果はあるのでしょうか? ペニシリンでなくても効果はありますか?
3人の医師が回答
今日粘膜接触のあった相手が4月に手に斑点が出て梅毒と診断され1ヶ月投薬を行い完治したと後から言われました。その後の性交渉のあった相手にはうつってないそうです。ネットで調べたところビブラマイシン200gを72時間以内に飲むことで予防の効果があるとのことでした。 このビブラマイシンの処方を明日受けるべきでしょうか。 また、現在ヘルぺスの軽い症状があり朝晩のバラシクロビルの2日目が終わったところです。 ビブラマイシンとバラシクロビルは合わせて飲んでもよいのでしょうか。ダメな場合は、バラシクロビルを休薬してビブラマイシンを優先すべきでしょうか。 通常のクリニックはお休み期間なので自由診療のクリニックに明日行こうか悩んでいます。
1人の医師が回答
30代、妊活中です。 先日、不安解消のために不妊クリニックで子宮鏡検査を受けたところ、 子宮内が炎症している(見え方としては、このあたりざらざらしていますねと言われました)と言われました。 そこで、抗生剤のビブラマイシンを1日1錠、14日間服用し、今週期の妊活は見送った上で、次の生理終了後に治癒状況を見ることになりました。 一方、上記は検査目的のみで診てもらったクリニックですが、普段はクロミッド服用のタイミング法で産婦人科で診てもらっています。 その先生に、不妊クリニックでの診断内容をお話したところ、 ・ビブラマイシンは強いお薬なので、必ずしも14日服用する必要はないのでは ・ビブラマイシンをすでに数日服用しているのであれば、効果も出ている可能性が高いので、1回の妊活を見送るのは勿体無いのでは との見解をいただきました。 そこでお聞きしたいことがあります。 1.不妊クリニックでは、おそらく子宮内膜炎の可能性を鑑みてビブラマイシンを処方され、妊活見送りを指示されたと思うのですが、もしそれで妊活してしまった場合、妊娠時に悪影響は起こりますか?(流産しやすいなど) 2.ビブラマイシンは一般的に14日の服用期間とネットなどで書かれていることが多いですが、数日の服用でも炎症には効果があるのでしょうか? ちなみに、不妊クリニックでは、子宮鏡検査のほかに卵管通水検査もしており、今周期は妊娠しやすい時期かなと思うので、それを見送るのも勿体無いなぁ、、という個人的想いはあります。 最終的には自己判断ですが、悩んでおり、ご回答頂けますと幸いです。
行為のあと数日後から喉の痛み(白い膿のようなもの付着)と激しい排尿痛があります。泌尿器科に行ったところ、グレースビットを処方され効果出ず、その後ビブラマイシンに変更されたのですがこちらも効果ありません。 検査結果としてはクラミジア、淋病、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、トリコモナス、梅毒、HIVは陰性なのですが他にどのような可能性があり得ますでしょうか?ヘルペスやカンジダが尿道や喉に感染することもあるのでしょうか?
2人の医師が回答
72歳、女性 4年前の春、今まで経験したことのない、乾燥、敏感、火照り、痒みが始まりました。花粉症はあり、その最中だったのでアレルギーを疑い、皮膚科を受診しましたが、杉と檜以外のアレルギー原因は出図、結局年齢によるものと診断されました。 乾燥、火照りは2年の間に少しづつ軽減され、その後、別の皮膚科で酒さと診断されビブラマイシンとロゼックスゲルを処方され、数ヶ月前から時々出ていた赤いボツボツが出なくなりましたが、ロゼックスゲルは効果なく、アゼライン酸のクリームも効果なしでした。赤みは頬下にうっすらある程度でさほど気になりませんが、目の周りの乾燥、敏感はまだ辛い状況です。 早くこの状況を脱したくてVビームを受けましたが年齢のせいか出力を上げると肌の調子が悪く6回ほど受けてよりマイルドな治療と思われるIPLを10回受けましたがこれも出力を上げられず、赤みも軽減されず、乾燥、敏感は変わりませんでした。 質問は今後、どのような治療をしていくか迷っています。出力が弱くてもVビームを続けていくか、ご意見をいただきたく、相談させていただきました。よろしくお願いします。
■発症までの経緯 今年85歳になる母親ですが、6年ほど前に認知症を発症し、昨年2月に尿閉でカテーテルを留置したと同時に便秘が続くようになり、おむつをするようになりました。そして、同年6月に寝たきりになりました。 その後、同年10月頃に、当時は尿漏れと思われていた透明な液体が尿パットに付着するよになり、11月末頃に、陰部の尿管挿入部から緑膿菌の排出や不正出血が続いたため、すぐに産婦人科へ行き、子宮留膿症だとわかりました。 ■発症してからの治療方法 最初、クロラムフェニコール膣錠100mgを処方されましたが効果がみらませんでした。その後、フラジール内服錠250mg、ビブラマイシン錠100mg(おりものや不正出血には効果はあるが緑膿菌には効果なし)、レボフロキサシン錠500mg(緑膿菌には効果はあるが、おりものには効果なし)を耐性が付いてしまう問題があるので、2週間から1ヶ月の周期で交互に服用するようになり、現在に至っています。 ■困っていること ・服薬してもすぐに効果がなくなり、介護タクシーで診察へ行くのが大変。 ・おりもの、不正出血、緑膿菌の排出が続くと、母親はうなり声を上げるほどの不快感をうったえる。 ・ストレスがつづき、歯ぎしりが止まらなくなり、歯がぼろぼろになってきた。 ・多いときは、200cc~300ccのおりものが夜間帯に出てくるので、おしりが蒸れて赤くなり、大きな褥瘡ができてしまった。 ・デイサービスやショートステイで困惑することが多い ■ご質問事項 子宮留膿症を治すことはできないのでしょうか。 仮に無理な場合は、もっと効果的かつ続けやすい方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。
今年の6月初旬から3週間ほど使用していたシャンプーに対して頭皮、首周りの赤み、痒みといったアレルギー症状が出ました。 シャンプーを変え、同じく3週間ほど使用していたところ、症状(首の赤み、痒み)が酷くなり、こちらも使用を中止しました。どちらのシャンプーにも「ヘマチン」という成分が入っており、これが原因ではないかと推測しています。 未だに顔、首から胸にかけての赤い発疹が消えません。 最初は数個鼻の周りに出来ただけでしたが、徐々に数が増え、今は首周りが一番ひどいです。 皮膚科では、顔用にリドメックス軟膏0.3%、首から下用にマイザー軟膏0.05%、飲み薬のビブラマイシン50mg (1日2回服用)を処方されました。ビブラマイシンは、一週間飲みきりましたが特に変化なし。ステロイド軟膏は2か月ずっと使い続けていますが、効果がありません。 ここで質問です。 1) アレルゲンとなったシャンプーの使用を止めてから既に3か月が経過しています。アレルゲンへの接触を止めてから数ヶ月経過しても発疹が良くならない、というのは、よくあることなのでしょうか? 2) アレルゲンがシャンプー以外の別の物質という可能性は、ありますか? ちなみにシャンプー、化粧品も皮膚科で購入した安全な物に切り替えて使用しております。 3) そもそもアレルギー性皮膚炎ではなく、別の疾患である可能性はありますか? 4) ステロイド軟膏を2ヶ月も使っていますが、問題ないのでしょうか? 担当医は、軟膏を皮膚に塗り込むのではなく発疹に少し乗せるように塗るだけなら長期間使っても問題ないと言っていますが、副作用が心配です。 通院している病院は、診療時間が短く(数分)、質問に回答を得られないため、質問させていただきました。
2週間前から、美容皮膚科にてアクネトレント(イソトレチノン)を1日10gで処方され、服用しています。 しかし、昨日から性器ヘルペスらしい症状が現れ、薬を飲みたいのですが、イソトレチノンによりヘルペスが再発しやすい等副作用はありますか? 年に2.3回ほど、疲れが溜まったり体調により再発するのですが、今回もこの薬がきっかけでの再発であればもうやめようとおもっています。 元々ニキビ肌でもなく、そんな脂性肌の自覚もなかったのですが、肌診断で小さなポツポツがあること、肌に赤みがあることなどから、より肌を綺麗にするための手段として効果があるからとおすすめされました。(皮膚科専門医の先生です) ただ、妊娠を含めていろんな副作用があることから、そこまでのリスクをおってまで飲まなくてもいいかな、、というのもあり、せっかく処方されたしというのもあり飲んでいますが、ニキビがあるわけでもないので正直そんな効果も出る気がしません。 まだ2週間なのでわからないのですが。 そこで、昨日までは1日1錠服用していましたが、ヘルペスの薬 バラシクロビル500mgを飲みたい場合、今日から飲み始めて大丈夫でしょうか? その場合 イソトレチノンはその間中止、ヘルペスがおさまったらまたすぐに開始しても大丈夫でしょうか? 又は、同時に服用でも良いのでしょうか、、? 現在ほかには、ビタミンB.Cのサプリ 日焼け止めサプリを服用しているくらいです。 わからないので、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。 イソトレチノンの薬の説明には、 ミノマイシン、ビブラマイシン、ビタミンAサプリが併用不可 免疫抑制剤の内服は注意とあります。
36歳8ヶ月 出産歴なし 凍結胚移植 1回目(5.28) 妊娠し、胎嚢は確認できたが、5wごろから絨毛膜下血腫で出血がつづき、 8周目まで一度も心拍確認できず、流産。 2回目移植を8.26に予定してます。 それに伴い二つの検査をしました。 ◯不育症、反復着床不全の検査 高リン脂質抗体 異常なし 血栓性素因 異常なし 免疫因子 異常あり Th1/Th2 (IFN- y X IL-4/CD4) Th1: IFN γ+/IL4- 32.7 Th2: IFN γ -/ IL4+ 1.7 ThO: IFN γ+/ IL4+ 2. 3 : 1FNγ -/1L4- 63.4 Th1/Th2 (CD4) it 19.2 250HビタミンD(骨粗鬆症) 18. 0 8.15からビタミンDサプリを75μg/日で服用中です。 ◯子宮鏡検査 子宮口(子宮頸管?)が癒着していて、カメラが通ろうとすると激痛で血圧が低下し、子宮内みれず。 先生より移植や内診の管より太い為痛みがでるのではないかとのことでした。 8.15よりビブラマイシン 200mg2×二週間処方され服用中です。 質問1 子宮筋腫に栄養を取られる為、ルテウム膣錠400 2錠から3錠に増やすのを勧められていますが、そのような症例はよくあるのでしょうか? 質問2 タクロリムス4mg/日の服用を勧められていますが、高額で金銭的に迷っています。上記の数値では、タクロリムスなしの出産は難しいのでしょうか? またタクロリムス服用した場合どれくらい出産できる可能性が上がるのでしょうか? 先生からはあまり詳しく教えてもらえません。 質問3 子宮口の癒着があってビブラマイシン服用中ですが、クラミジア陰性でも、効果あるんでしょうか?また癒着していても出産できるんでしょうか? よろしくお願いいたします。
1週間ほど前から脇に痒みを伴う湿疹ができはじめ、そこから膝の後ろなどのへ湿疹が広がり始まりました。 その湿疹が背中、おへそ周り、腰回り、太ももの後ろと全身にかなり広がっています。 皮膚科を受診し、 汗などからくるニキビのようなものが体にできている。この時期によくあること もの診断をされました。 飲み薬 デザレックス5mg ビブラマイシン50mg 塗り薬 メサデルム軟膏 という薬をもらったのですが、薬疹が出る可能性もあると言われ、3日ほど使用しました。 その薬を使用し、悪化傾向にあるような気がしたため、別の皮膚科を受診し、皮膚を調べてもらい、 毛虫ではない。人にうつるものではない と診断してもらい、再度 塗り薬 グリジールクリーム 飲み薬 オロパタジン5mg という薬をもらい塗っているのですが、湿疹が体全体に広がってきていて改善傾向にありません。 1.月曜日までこの薬で様子見をみて、もう一度来てくださいと言われているのですが、再度同じ皮膚科を受診し、診てもらった方が良いでしょうか。 それとも内科か別の皮膚科をを受診した方が良いでしょうか。 2.ワセリンなどの保湿は効果的でしょうか。 保湿する場合、薬の前か、後どちらに保湿すれば良いでしょうか。 3.2件目の病院でもらった薬を3日間塗っても改善傾向にないのですが、塗り続けても良いでしょうか。 4.何か思い当たる病気があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 76
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー