検索結果:105 件
25歳 男性 最後に性行為をした日 7/27 保健所にて梅毒、HIV検査 10/08 ともに陰性 検査キットにて尿検査 10/31 結果は画像参照ください ウレアプラズマ ウレアリチカムのみ陰性で10/31に泌尿器科受診 ビブラマイシン 錠 100mg 1日2回 7日分処方 ここで質問です。 1.上記結果から現在かかっているのはウレア プラズマウレアリチカムのみと判断してよいか 2.ビブラマイシンの服用で陰性になる確率はどのくらいか 3.梅毒、HIVは最終行為から73日後の検査で、検査時期として適切か、陰性確率はどのくらいか 以上3点回答いただきたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
3月の後半に水っぽいおりものの量が増え匂いが強くなったため性病検査したところマイコプラズマ・ホミニスに罹患していると診断を受け、その後ビブラマイシンを1週間服用して完治せず、4/12の再検査の際から1週間ビブラマイシンとフラジールというお薬を自由診療の性病クリニックにて頂きました。 現在飲み切った後ですが、匂いはなくなったのですがまだオリモノの量が多く下腹部痛がある状態です。 3週間経った後に再検査と言われたのですが、明らかに自覚できる症状が治っておらず続いているため再検査を待たずに泌尿器科や婦人科へすぐ相談に行った方がよろしいでしょうか。
1人の医師が回答
昨日、泌尿器科にて前立腺炎と診断され、トスフロキサシントシル塩炎錠150mgを処方されたので、昨日の晩と今日の朝に服用しました 一昨日に別の性病科にて淋菌、クラミジア、ウレアプラズマ、マイコプラズマの検査をし、昨日の時点で淋菌とクラミジアが陰性だった事で少し油断をしてしまい、他の2つが抜けており、本日、性器のウレアプラズマが陽性でした 性病科の方でビブラマイシン100mgを処方され、こちらの方が効力があるとの事で本日の晩はこちらを服用したのですが、異なる抗生物質を服用して大丈夫なのでしょうか? 性病科の先生にはトスフロキサシントシルを2回服用した事はお伝えしました 又、明日の朝はこのままビブラマイシンの方がいいのでしょうか?
膀胱炎になり、ビブラマイシン錠100mgを泌尿器科で処方され (1日回朝食後 7日分) 9/21より服用を始めました。 9/24に大学病院で採血をしました (下記採血の内容です。) ・抗カルジオリピンIgG抗体 ・抗カルジオリピンIgM抗体 ・抗β2グリコプロテインI IgG抗体 ・抗β2グリコプロテインI IgM抗体 ・ループアンチコアグラント定量 この採血を受け終えてから ビブラマイシン錠の薬情を不意に見たら ※臨床検査の結果に影響を及ぼすことがあるので、検査を受ける時は この薬を服用していることを 医師に伝えてください。 と記載されていました。 知らなかったので、医師には伝えていません。 結果の診察は10/10にあります。 その際で伝えるのはいいのでしょうか。 それとも今から連絡すべきでしょうか。 この検査結果によって 次の妊娠時に、ヘパリン注射をするか などが決まります。
5/5に心当たりがある行為をして、5/9ぐらいに残尿感、尿道からなにか出てるような気がする、鼠蹊部の痛みがある為、5/12に泌尿器科を受診しました。膿が出てる為クラミジアを疑われ、レボフロキサシンを5日分処方されました。尿検査の結果が5/14に出て、クラミジアじゃないと判定されました。 5/16に症状治らず再受診 質問1 採尿の際に初尿じゃなくて、途中から取ってしまいました。その為クラミジアが陰性になってしまった。という可能性は高いでしょうか? 質問2 5/16に再受診した際に、マイコプラズマの尿道炎を疑われビブラマイシンを2週間処方されました。5日後検査結果は陰性。 今12日ビブラマイシンを1日2回飲んでいるのですが、改善の様子ないです。 飲み切る前に違う種類の薬をもらいにいってもいいでしょうか? また何の菌が疑われますでしょうか? よろしくお願いします。
マイコプラズマジェニタリウムと思われる尿道炎の治療方針についてご意見いただきたく、書き込み致しました。 経緯 3/30 不安な性行為 4/2-3 排尿時の痛み 4/3 旅行先の泌尿器科で検査するも何も確認されず、クラビット7日分処方 4/8 全く改善せず膿がではじめる 4/10 都内の泌尿器科で検査。排尿痛もキツく、白血球がかなり出ていてクラミジアの可能性大という診断で、ジスロマック4錠1000mgを処方され、クラミジアと淋病の検査 4/11 ジスロマック翌日から膿が止まり、徐々に痛みも緩和 4/16 膿はなく排尿時の痛みはないものの、なんとなく違和感あり 4/17 都内の泌尿器科に行き、前回の検査結果としては淋病、クラミジア共に陰性。当日は白血球も正常値。ただマイコプラズマジェニタリウムとウレアプラズマの可能性もあるので検査しつつ、グレースビット200mg7日間を処方。 ご質問 難治性の可能性を考えるとこのままグレースビットを飲み始めて良いのか悩んでます。具体的には、以下のような疑問を持ってます。 -マイコプラズマジェニタリウムの場合、グレースビットの前にビブラマイシンと書かれているQ&Aを見ると、まずはいきなりグレースビットを飲むよりもビブラマイシンから始める方が良いか? - グレースビットを飲むにしてもにしても1週間でよいのか? 一方で今回かなりジスロマックが効いて、症状としてはほぼ治ってるので、そこまで心配しなくても良いのかもと思ってます。 いずれにしても、このタイミングで治療の方向性についてしっかり納得して進みたいと思っておりますので、アドバイス頂けますと幸いです。 —- 4/10(ジスロマック服用前)4/17{ジスロマック1000mg服用後7日)の尿検査結果を添付させていただきました。
2週間ほど前に包皮にかゆみが生じ、その翌日から排尿時に違和感があったことから数日後に泌尿器科を受診しました。触診では少し包皮に赤みが生じていたため、ゲンタマイシン軟膏を処方されました。また、尿道などへの雑菌感染の可能性も考慮されて、尿検査と5日間分のクラビットを同時に処方されました。その後内服と塗布を行いましたが改善せず、結果的に尿検査も異常なしでした。 尿検査の結果までの間、陰部に鈍痛のような痛み(主に亀頭)やたまに包皮にピリピリとした症状が出るようになったため、本日、別の泌尿器科を受診したところ、尿沈渣をして頂き、白血球が正常値の3個に対して、16-17個あると言われました。そこで、ビブラマイシン一日二錠を1週間とリンデロン軟膏を包皮の赤い部分に塗るよう処方されました。 ネットで色々検索したところ、抗生物質の選択には雑菌の同定が重要と書いてあったのですが、このまま処方されたビブラマイシンを飲み始めて大丈夫なのでしょうか?それともどのような雑菌か調べるような検査を大学病院かどこかで行った方が良いのでしょうか? また、リンデロンは強いステロイドと認識しているのですが、包皮に塗っても大丈夫なものでしょうか?(注意点などもしあれば教えて頂きたいです。) 数ヶ月ほど前から尿に少し勢いがなくなったこともあり、余計に心配になってしまっています。 ちなみに亀頭の周り(包皮との境目で溝になっている部分)が少し腫れているような気がするのですが、触診では普通であると言われました。また、膿などのようなものも出ていないです。 長くなってしまい、すみません。よろしくお願い致します。
7月からマイコプラズマジェニタリウムを患っています。排尿痛と膿の症状で泌尿器科を受診しました。クラミジアを疑った医師からアジストロマイシン250mg4錠/日を処方されましたが症状改善せず、検査結果を聞きに病院に行ったところクラミジア陰性でしたがセフトリアキソンナトリウムの点滴を受け同様に改善せず。その後オンライン検査でマイコプラズマジェニタリウム陽性だったため、その旨を医師に告げたところミノサイクロン100mgを朝晩14日間を処方されました。処方されたのが8月末です。ミノサイクロン服用後、症状が改善し排尿痛はなくなったため治ったものと思っていました。 ところが年末くらいから軽度の排尿痛があり、下着にも少量の膿が見られるため、再度オンライン検査キットでマイコプラズマジェニタリウムの検査をしたところ陽性でした。 そこでそのままオンライン診療を受診したところ「ビブラマイシン100mg朝夕1錠ずつ7日間、終了後翌日からアベロックス400mg夕食後1錠7日間」という治療が良いということで今現在ビブラマイシンの郵送待ちです。(アベロックスは後日再度オンライン受診後に処方するとのこと) ただ薬到着までに色々と検索した結果この治療方針で良いのか不安になり、薬を服用する前にオンラインではなく先日の泌尿器科を受診し最適な薬を処方してもらおうと思うのですが、マイコプラズマジェニタリウムの治療経験があまりなさそうなのでこちらで相談した結果も合わせて伝えようと思っています。 こちらで拝見していると「ドキシサイクリン(1回100mg1日2回)を1〜2週間服用し、マイコプラズマ・ジェニタリウムの菌量を減らし、それに続けてグレースビットを1回100mg(50mg錠を2錠)を1日2回で7日間服用する」や「ドキシサイクリン(ビブラマイシン)1日200mgをまず7日間服用し、それに続けて今度はドキシサイクリン1日200mgとグレースビット1日200mgを同時に7日間服用する」などが効果的との回答をみます。 私に対する治療としてはどちらが最適でしょうか?
前回相談から排尿痛が治らないので4月21日に泌尿器科で診察をしてもらい、膿は出てなかっのですが淋病の可能性があるので点滴を打ちましたが症状は良くならず、経過の報告と検査結果を聞くのに4月25日に泌尿器科へ行きましたがクラミジアも淋病も陰性でした。白血球も多く、マイコプラズマの可能性もあるとこ事で検査と、その間ビブラマイシン100mg1週間服薬、亀頭に炎症があったのでリンデロンVGを塗りました。 すると5日ほどで激痛だった尿道炎は治り、1週間後の結果では白血球は問題なく、マイコプラズマは陰性でした。先生も私自身もモヤモヤしたままとりあえず様子を見てくださいと言われました。 そして現在に至り、尿道炎は治りましたが亀頭の炎症していた部分に小さい白いニキビのような物と、皮の部分に黒いかさぶたの様な物と亀頭と同じような白いニキビの様な物があります。亀頭の白いニキビのような所は元々皮の部分と同じ黒いかさぶたのの様な物が取れてから出てきました。出来物を触っても違和感は無いのですが、亀頭に触れると何となくの違和感はあります。 あと肛門に力を入れるとペニスと肛門の間の筋に違和感がある様に思います。 このままとりあえず経過を見るべきでしょうか? またリンデロンを塗り続けるべきでしょうか? よろしくお願いします。
4週間前に尿検査をした結果、ウレアプラズマと診断されました。 •7/2に近所の泌尿器科を受診しました(性感染症の心当たりがあったため) •7/5ごろからビブラマイシンとセルニルトンを服用し始めました •7/12に検査結果としてウレアプラズマと診断されたため、再度ビブラマイシンとセルニルトンを処方され服用しました •7/26に症状が改善されないため、再度受診し、尿検査と処方箋をもらいました。(グレースビットとセルニルトン) 現在: 尿検査の結果が8/2に出ますので、結果待ちです。ただ症状が改善されず、ビブラマイシンを服用していたときよりも悪化している気がして不安なので、相談させていただきたいです。 またセカンドオピニオンとして、7/30に性感染症の専門クリニックにも伺ったところ、白血球の値や、尿道に痛みがないことから、原因はウレアプラズマではないのではと言われました。また、他の性感染症の可能性もなさそうということでした。そちらの医院でも、ウレアプラズマの尿検査(遺伝子検査?) を行い、8/2に結果がでます。また処方箋も出され、もし陽性だった場合、ジスロマック4日分を服用するように言われました。 症状: 鼠蹊部、睾丸、下腹部(ヘソの下辺り)、太もも、膝の裏にチクチク、ピリピリするような痛み (尿道に違和感や痛みはありません) ご相談したいこと: 不安なことが、2つあります。 1.結果が陽性だった場合(完治していない)、症状がウレアプラズマではないようだ、とのことだったのですが、原因がわからないこと 2.結果が陰性だった場合、原因がそういったウイルスでないということは、はっきりした原因が分からないこと、前立腺炎の可能性もあると思うが、投薬でもなかなか治らないこと。この場合、どちらの専門科を受診したらよいでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 105
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー