ビラノア飲んだあと食事に該当するQ&A

検索結果:27 件

長引く蕁麻疹について

person 30代/男性 -

3〜4ヶ月前から蕁麻疹が出ております。 最初の方は手がめちゃくちゃ痒くなり皮膚科でデザレックスを貰って飲んで、2週間ぐらいしてから痒みが徐々に引きました。 ですが、今も常にどこかに蕁麻疹が出ていて困っています。 今は痒みは少し痒いぐらいですが、どこかしら刺激したところが赤くなっています。 最近かなり食事の量が多いのですが食事の量が蕁麻疹として出る場合はあるのでしょうか? 脂っこいものやファストフード、お菓子ばかり食べています。 内科で胃カメラをしましたが特に問題はなくただの食べ過ぎと言われました。 食べ過ぎと蕁麻疹とは関係ないと思う。とも言われました。 皮膚科でアレルギー検査もしましたがマラセチア菌だけ反応しました。 飲んでいる薬が原因かなとも思ったのですが、 フェブキソスタット、アコファイド錠、ビラノアOD錠剤、トラネキサム酸、シナール、ユベラ を現在飲んでいます。 そこで、 (1) 上記の薬で蕁麻疹が出ることはありますか?フェブキソスタットは2年以上前に最初の血液検査で尿酸値が11.7で、その次の月には4まで下がっていて、それからもう2年以上、数値が4.5前後なのですが、ずっと処方されるので飲んでます。 これは一度やめてみても大丈夫でしょうか? (2) 痒み止めを4ヶ月ほど飲んでいても効かないため、デュピクセントを勧められました。 先生はこれを打てば絶対に収まると言うのでやってみたいですが、こういう強そうな薬は大丈夫でしょうか?収まらない場合もあるのでしょうか? また一回打てば治るのでしょうか? あと現在無職で親の扶養に入っていて3割負担?でいるのですが、大体でいいので値段はどれぐらいになるかわかりましたら教えていただきたいです。 (3) ここの先生方で何かいい解決法や、薬があれば教えていただきたいです。

2人の医師が回答

46歳女性、非喫煙、1ヶ月前からのむせるような咳、熱や痛みは無し

person 40代/女性 -

夜中の咳が1ヶ月続いています。日中はほとんど咳は出ません。帰宅し、食事後や寝る前にむせるような咳が多く、深夜から朝方、前触れもなくむせるように咳き込み、息ができなくなります。痰はネバネバで透明で深夜にまとめて出ますが、やはり日中は痰は出ません。体が勝手に息を吸いこみ喉が鳴るほどまで咳が続くので、うるさくて家族も眠れません。10日前に仕事中も咳が出るようになったので、診察していただきました。診てもらえたのは内科の先生でした。 私は以前鼻炎持ちで常に鼻を軽くすすっており、ティッシュは欠かせませんでした。ですが、ここ1年はクエン酸ジュースにハマって鼻炎症状が全く嘘のようになくなり快適でした。昨年から風邪も引かなくなっていたのに、この風邪のような、喘息のような突然の咳。 右耳が幼い頃からの中耳炎で難聴、耳鳴りは最近ひどい、との事から 診察結果はアレルギーではないか?寝ている間に鼻から喉へ鼻汁が流れているのではとの事で デキストロメトルファンとアンブロキソール、ビラノア、レルベアを処方していただきました。 7日分いただきましたが、症状が変わりません。咳止めを飲むと、かなり頭が重く仕事中も頭の右側が無感覚になりぼーっとしてしまいます。適量でもこれくらいの作用があるのでしょうか。 7日分の薬がなくなりましたが病院へ行けず、ドラッグストアで相談し、麻杏甘石湯を選びました。20日ぶりにやっと咳をせずに眠れました。この漢方は飲んで8時間くらいすると一度咳き込み、また同じ症状が出るので7時間経つ頃に漢方を飲むようにしています。漢方にしてから3日目で緑の痰がお昼に出るようになり、風邪の治りかけのような、夜眠れるので体も楽になってきました。ところが昨日からまた透明なネバネバの痰が、かなり少量ですが出るようになり、がっかりしております。ドラッグストアの方にも、家のカビ、アレルギー、近所の犬と遊んでいてワンコの手が口に入ったのでそれで何かに感染笑、百日咳、食道炎などいろいろお話しを聞けましたが、熱も痛みもありません。何科にかかれば良いでしょうか。家族が1人喫煙者でタバコによる咳はしていますが、他の家族も近くの友人にも同じ症状はいません。たまに会う仕事仲間のお子さんが同じ症状ですが、この期間はお会いしておらず、私の方が先に症状が始まりました。なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

服薬後の嘔吐について

person 30代/女性 -

服薬後に嘔吐してしまった場合、どのくらい薬が吸収されているものか伺いたいです。 今朝起床時に激しい頭痛(ズキンズキンとしたものではなく頭全体がギューっと痛いもの)と吐き気がありました。元々肩こりや眼精疲労から緊張性頭痛になりやすく、多少の頭痛はしょっちゅうなのですが、今朝は特にひどい頭痛でした。 そんなときはいつもロキソニンとミオナールを飲んでいるのですが、今朝は空腹のうちに花粉症の薬(ビラノア)と咳喘息治療中のため漢方(半夏厚朴湯)を飲む必要があったため、先にビラノアと半夏厚朴湯を空腹のうちに服薬しました。 本当はなにか食事をしてからロキソニンとミオナールを飲みたかったのですが、あまりの頭痛に我慢できず、ビラノア服薬してから約20分後に、ロキソニンとミオナールを空腹のまま服薬しました。 その後吐き気が強くなってしまい、ビラノア・半夏厚朴湯服薬して約50分後、ロキソニン・ミオナールを服薬して約30分後に嘔吐してしまいました。服薬時に飲んだ水分が出てしまった感じの嘔吐でした。 この場合、薬はどれくらい吸収されていますでしょうか。特にビラノアが一日一回の薬なので気になっています。 なお嘔吐後に少し落ち着いてから、市販の胃薬(パンシロン)を飲みました。 吐き気もだいぶ収まってはいます。 頭痛もまだありますがだいぶ楽にはなっています。

7人の医師が回答

ビラノア錠の薬について

person 40代/女性 -

1ヶ月ちょっと前に突然蕁麻疹がでるようになり皮膚科を受診しました。車の運転もするので眠気が出にくいビラノア錠を処方されて約1ヶ月ちょっとが過ぎましたがちょうど服用してから1ヶ月が経った頃から身体に怠さ、頭もめまいやボーとするようになり昨日かかりつけ医を受診しました。元々めまい持ちで、時々苓桂朮甘湯を飲んでいて、この一週間も飲んではいたのですがあまり改善されず身体の怠さもとれませんでした。寝込む程の怠さではなく、普段の生活を送る中でなんか怠いなーという程度です。かかりつけ医を受診した際、もしかしたらビラノア錠の薬の影響があるかもしれないと言われました。服用しなかったら怠さなどの症状がましになるかなと思い、自己判断で昨日は服用しませんでした。すると今日は怠さやボーとする感覚があまり感じませんが最後に服用してから30時間ぐらい経ったぐらいから頭、顔、耳の後ろに蕁麻疹が出だしました。我慢はできますが結構痒いです。首から下には出ていません。昼食後、これ以上きつくなったら嫌なのでビラノア錠を飲んでしまったのですが、飲んでから空腹時に飲まなければいけないことに気づきました。まだ食事をしてから30分も経ってなかったと思います。空腹時に飲まないと薬の効果は下がるんですよね。全く効かないということはありますか。薬を初めて飲み始めた頃は特に何もなく、1ヶ月経った頃から何かしらの影響が出てくることはありますか。薬を飲んだ日から蕁麻疹は治まっていたので安心はしていたのですが、今回の怠さなどがビラノア錠ともし関係しているとしたらどうしたらいいんでしょうか。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか。普段花粉症などでアレルギーの薬を飲みなれている人と、飲まない人とでは症状の出方が違うとか。アレルギーの薬は飲んだことがないので症状がでやすいのでしょうか。眠気が出にくい蕁麻疹に効く薬は他にもありますか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)