ピル中止後の生理に該当するQ&A

検索結果:1,206 件

毎月の不正出血と子宮体がん

person 30代/女性 -

こんにちは。 30代前半、私は2年ほど超低容量ピルを服用していたのですが、今年に入ってから半年ほど毎月必ず消退出血終了から12〜14日後ほどで1週間不正出血があります。量はペーパーで拭くと着くくらいでナプキンにはあまりつきません。 頸がんは出血が見られたころ検査し陰性、ポリープや筋腫もなし。主治医に相談してもピルによる不正出血と言われるだけでした。 あまりにも毎月規則正しく出血するため一旦今月の頭にピルを中止しました。消退出血を確認した後普段通り生活していたのですが、また同じ時期に同じような出血を確認。もしかしてピルは関係なかったのではないかと不安になり相談させていただきました。 相談したい内容としては 1.体がんの検査を今までしてなかったので今回初めて行ったのですが、子宮体がんの可能性はあるでしょうか。 この半年何度か婦人科でエコー検査はしておりますが内膜は薄く(5.6mm)子宮も綺麗だと言われてきました。 現在結果待ちですが心の準備がしたくご相談しております。 2.以前婦人科で生理4日前に膣錠を入れた際不正出血しそのまま生理になったこともあり、内部に何かしら刺激があると不正出血を起こすこともありました(ピル服用中) 性行為やエコー検査の時は出血は見られません。 膣錠と出血の関係はないでしょうか。ない場合やはりがんの影響も否定できないですか? ちなみに現在細胞診から2日経過しておりますが出血が止まりません。量はやはりペーパーにつく程度です。 3.主治医には今回の出血は排卵出血と言われましたがピルを服用している時から同じ出血があるため正直考えにくい、と思っております。 逆にピルで排卵出血(に似た現象)は存在するのでしょうか? ここまでお読みいただきありがとうございます。ご意見いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣 不正出血が続く

person 20代/女性 -

○2023年11月〜2024年2月 生理が2ヶ月空く ○2024年3月〜現在 不定期に肛門と膣がキリキリ痛くなる 下腹部(生理痛の時より下)のキリキリとした痛み →両方毎月ある。不正出血の時になることが多い →排便時に痛みが急に来たり、何もしなくてもじっとしていられない程の激痛も ○2024年4月〜 産婦人科受診、漢方薬服用 多嚢胞性卵巣と診断される 不正出血毎月起こるようになる。 ※生理⇒おりもの⇒不正出血⇒おりもの⇒生理 というサイクルを繰り返しています 体温表ギザギザになりがちで、8月から高温期が続かない ○ピルについて 6月末に2週間、9月初めに2日(嘔吐吐き気が激しいため中止)飲みました 今後は軽めのピルを処方してくれるとのこと ○月経過多について 9月初めのピルを飲んだあとの生理で、今まで経験したことの無い大量の出血がありました。(夜用ナプキンを日中使用してすぐ限界になるくらい) ○子宮頸がん検診、子宮内膜症、菌検査 2024年1月末の子宮頸がん検診は陰性でした。内膜症の血液検査も特に問題なかったそうです。 ※性行為は2022秋が最後 これらの情報から判断して、がんや他の病気の可能性はあるでしょうか? 毎月頻繁に排便時があり不正出血も続いているので心配で仕方ありません。 産婦人科の先生に、子宮体がんは年齢的にないと言われましたし検査も陰性なのに、何が原因なのでしょうか。

2人の医師が回答

稽留流産後のプラノバール服用について

person 30代/女性 -

稽留流産後すぐにプラノバールを服用して生理を起こすか、自然に生理が来るのを待つべきか迷っている為ご相談させて下さい。 30代後半、AMH0.01未満の為、体外受精を行い胎嚢確認後、9/18 7w4dで心拍確認出来ず稽留流産の判定を受けホルモン剤を中止したところ、翌日9/19出血開始、9/22におそらく自然排出しました。その後も出血や茶おりが続き、未だ(10/6)茶おりが出たり出なかったりします。 10/3 受診し、エコーで胎嚢は残っていないとのことでした。 卵巣機能も低い為、次の生理がいつ来るかわからないと医師に言われ、焦りもあった為ピルの処方を希望したところ以前使用したことのあるマーベロンではなくプラノバールという中容量ピルが処方されました。 調べたところ副作用が強く出る可能性のあるもので、卵巣機能が弱い人には向かない(使わない方が良い)という情報を見かけ服用するか躊躇っています。 気になる点は以下です。 ・プラノバールを服用せずに、まずは自然に生理が来るのを待った方が卵巣の為には良いのか ・服用する場合、茶おりもしっかり止まったことを確認してから服用開始した方が良いのか ・服用することで、次の採卵時の卵の質や子宮内膜に影響が出るのか ・出来るだけ早く治療(IVF)を再開したい気持ちはあるが、3ヶ月は空けた方が流産率は低くなるとのことで治療開始時期についても迷っています。 通っているCLでは、1回生理を見送ればその後は個人の判断のようです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

*多嚢胞性卵巣症候群

person 20代/女性 - 解決済み

10代の頃から、生理不順で生理が半年なかったり、周期が40日、50日以上の時があり、 20歳の時に産婦人科を受診しました。 女性ホルモンが少なく、軽度の卵巣機能低下と言われました。 治療は、3ヶ月生理がこない時は注射と薬で生理を起こさせて、 そのままリズムがついて自然に生理が来る時もありました。 その後27歳の時に違う産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候群と診断され、2年間ラベフィーユを服用していましたが、 前兆ありの偏頭痛が一度あり、心配で検査したところ 血栓の値が高くなっていたので3ヶ月間服用をやめていました。その間、やはり生理は来なく、男性ホルモンの値が、最初にピルを飲み始める前よりも高くなっていたので、ピルを再開しましたが、やはり血栓が心配で4か月前に中止しジェノゲストに変え、1ヶ月だけ服用して、今はジェノゲストを やめて、2ヶ月半になります。生理はやはり来ていません。 3ヶ月生理がこないのは放置してはいけないと、先生に言われているので、次の受診で先生に今後どうするのかを相談する予定です。 AMHは、6.6で、 女性ホルモンが少なく、男性ホルモンが多い状態です。 かかりつけの先生は、結婚の予定が半年後くらいにあるなら、不妊専門クリニックで、排卵するための治療を妊活に向けてしもらう方がいいとおっしゃっていましたが、数件に問い合わせたところ、 不妊治療専門クリニックは、未婚では、そのような治療はしていただけないとのことでした。 1. 結婚してすぐ不妊治療を始める予定ですが(1年以内に結婚予定)それまでの間、どのような治療をするのが1番妊娠するための準備としてはよいでしょうか。 2. 先生はジェノゲストでは、男性ホルモンの高値は、改善しないとおっしゃっていますが もしまたジェノゲストを再開する場合、男性ホルモン値が高いままの状態は大丈夫ですか?

1人の医師が回答

妊娠希望 子宮筋腫 手術するべきかどうか

person 30代/女性 -

34歳 持病・既往歴なし 妊娠経験あり・出産経験なし 現在妊娠希望の者です。 3年前に子宮筋腫と診断。 生理痛緩和の為、5年前よりピル(トリキュラー)を服用していたのでホルモンバランスを安定させる為に、と医師の勧めもあり、そのまま服用を継続して経過観察。 今年5月、妊娠を考えていた為、かかりつけ医にピル服用中止を相談の際に筋腫の成長を指摘され、MRIを撮影しました。 その結果、 筋層内筋腫7cm 漿膜下筋腫3cm 粘膜下筋腫1cm  が見受けられ、かかりつけ医によると手術を検討した方が良いのではとの事で紹介状を作成していただきました。 紹介先のA病院の医師は ・筋腫を抱えたまま無事出産に至る例も多くある ・年齢的にも、術前〜術後避妊期間の約1年間のロスを考慮した方が良い ・ピル服用中の為、不妊の原因になりうるか不明瞭なので服用を中止して一度妊娠活動をしてみるのはどうか ・手術希望であれば全部腹腔鏡手術で摘出は可能 その後、悩んだ末に 子宮筋腫で有名なB病院の医師に相談。 ・断言はしないが現状の子宮の状態では妊娠/妊娠の継続は危ぶまれる ・出産時のリスクも考慮すると摘出手術を勧める ・手術をする場合は粘膜下筋腫は子宮鏡手術で、筋層内筋腫は腹腔鏡手術で摘出するのが子宮内膜を温存する事を考えると望ましい。当院では実現可能。 と、医師によって異なる見解でした。 どちらの選択もリスクはあるでしょうし、インターネット等で調べた結果、色々な例がある事も理解した上でですが、手術をするべきなのかどうか判断できずにいます。 ご助言いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)