ピル中止後出血続くに該当するQ&A

検索結果:221 件

ピルの服用可否について

person 20代/女性 -

産後10ヶ月、産後2ヶ月で月経再開。 産後半年を経過しても過長月経が続くため、受診。 子宮頚がん検査でアスカス(その後のHPV検査陰性)、トリキュラー再開。 トリキュラーの残が少なくなったため、定期的なピル処方のための採血をしたところプロテインS活性の値が35.9と低く、値が低すぎるため、処方できないし、即中止するよう指示あり。Dダイマーは測定なし。 ピルのおかげで産後の不正出血がなくなったので、何かしらの形で内服できないか調べ、ミニピルに辿り着く。 オンライン診療でプロテインS活性が低いことを伝えるが、ミニピルは関係ないので処方できると言われ、処方してもらう。 以下質問になります。 1、産後の過長月経がピルによってなくなったということは、過長月経の要因はホルモンバランスの乱れだったのでしょうか?アスカスで不正出血は考えづらいですか? 2、この状況でミニピル内服しても大丈夫でしょうか? 3、もしミニピルを服用しても大丈夫なら、いつから飲み始めればいいですか?今トリキュラーの偽薬を服用しており、生理開始とともにトリキュラーの残りの偽薬とミニピルを1錠目から飲み始めればいいですか?それとも偽薬が飲み終わり次第ミニピルを1錠目から飲み始めればいいですか?

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣 不正出血が続く

person 20代/女性 -

○2023年11月〜2024年2月 生理が2ヶ月空く ○2024年3月〜現在 不定期に肛門と膣がキリキリ痛くなる 下腹部(生理痛の時より下)のキリキリとした痛み →両方毎月ある。不正出血の時になることが多い →排便時に痛みが急に来たり、何もしなくてもじっとしていられない程の激痛も ○2024年4月〜 産婦人科受診、漢方薬服用 多嚢胞性卵巣と診断される 不正出血毎月起こるようになる。 ※生理⇒おりもの⇒不正出血⇒おりもの⇒生理 というサイクルを繰り返しています 体温表ギザギザになりがちで、8月から高温期が続かない ○ピルについて 6月末に2週間、9月初めに2日(嘔吐吐き気が激しいため中止)飲みました 今後は軽めのピルを処方してくれるとのこと ○月経過多について 9月初めのピルを飲んだあとの生理で、今まで経験したことの無い大量の出血がありました。(夜用ナプキンを日中使用してすぐ限界になるくらい) ○子宮頸がん検診、子宮内膜症、菌検査 2024年1月末の子宮頸がん検診は陰性でした。内膜症の血液検査も特に問題なかったそうです。 ※性行為は2022秋が最後 これらの情報から判断して、がんや他の病気の可能性はあるでしょうか? 毎月頻繁に排便時があり不正出血も続いているので心配で仕方ありません。 産婦人科の先生に、子宮体がんは年齢的にないと言われましたし検査も陰性なのに、何が原因なのでしょうか。

2人の医師が回答

ホルモン充填療法による抜け毛

person 50代/女性 -

52歳女性です。受診して若い時から月経過多で超低量ヤーズやルナベルを飲んでましたが、いつも飲むと髪が痩せて脱毛して抜け毛が増え、脇毛も剃らなくていいくらい少なく目立たなくなり、体重増加したりするので、途中でやめたり、また飲んだりしてました。 50歳超えビルは飲めなく、生理が3ヶ月に一度に減り相変わらず量は多いです。 子宮がん検診等は異常なく、更年期障害ののぼせ発汗寝汗がひどく辛くなりました。先生は月経過多で52歳だから生理をもう止めるか、更年期障害症状を改善するかと迷われて、月経過多で長年悩んでたので生理を止めることにしました。 しかし、レルミナ飲むとが気持ち悪くなり一週間で中止して、ホルモン充填療法になりました。 周期でなく毎日連続してエストラジオール錠とプロペラ錠を飲みましたが、その頃から髪が細くなり抜け毛が増えてました。足ががだるくなり中止してメノエイドコンビパッチに変更しました。 しかし生理並みの不正出血がつづき、現在エストラーナテープ0.72mg2日に1回張り替えエフメノカプセル100mgを就寝前1錠。でもホットフラッシュが復活して就寝中起こります。多め生理もきました。抜け毛も続き、受診してエストラーナテープを半分にきって使う事になりました。髪の毛がピル飲んでた時も一気に抜けるし、私の体質なのか聞いたら皮膚科いってみて言われました。 あとは、調子よかったら半分切ってやってみて、戻して使ってくれてもいいし、言われました。 ピルやめると、いつも髪は元に戻ります。 ホルモン充填療法で私のように髪に影響でて抜ける事あるんですか?ホルモン充填療法継続するか悩みます。やめて、月経過多になりホットフラッシュしてそのまま閉経した方がいいんですか? パントガールとか一緒に飲んでいいですか?

2人の医師が回答

稽留流産後のプラノバール服用について

person 30代/女性 -

稽留流産後すぐにプラノバールを服用して生理を起こすか、自然に生理が来るのを待つべきか迷っている為ご相談させて下さい。 30代後半、AMH0.01未満の為、体外受精を行い胎嚢確認後、9/18 7w4dで心拍確認出来ず稽留流産の判定を受けホルモン剤を中止したところ、翌日9/19出血開始、9/22におそらく自然排出しました。その後も出血や茶おりが続き、未だ(10/6)茶おりが出たり出なかったりします。 10/3 受診し、エコーで胎嚢は残っていないとのことでした。 卵巣機能も低い為、次の生理がいつ来るかわからないと医師に言われ、焦りもあった為ピルの処方を希望したところ以前使用したことのあるマーベロンではなくプラノバールという中容量ピルが処方されました。 調べたところ副作用が強く出る可能性のあるもので、卵巣機能が弱い人には向かない(使わない方が良い)という情報を見かけ服用するか躊躇っています。 気になる点は以下です。 ・プラノバールを服用せずに、まずは自然に生理が来るのを待った方が卵巣の為には良いのか ・服用する場合、茶おりもしっかり止まったことを確認してから服用開始した方が良いのか ・服用することで、次の採卵時の卵の質や子宮内膜に影響が出るのか ・出来るだけ早く治療(IVF)を再開したい気持ちはあるが、3ヶ月は空けた方が流産率は低くなるとのことで治療開始時期についても迷っています。 通っているCLでは、1回生理を見送ればその後は個人の判断のようです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ミレーナ挿入後の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。下記の症状がミレーナの影響(またはピルをやめたことによる影響)である可能性はあるのか、もしそうである場合、ミレーナをいったんやめる・ピルに戻す・ミレーナはそのままで女性ホルモン系のサプリメントなどで落ち着くまで様子を見る等、どのような選択肢を取るべきか悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。 ・30歳で出産後、ずっと低用量ピルのトリキュラーを服用していましたが、40歳を過ぎたことを理由に婦人科の医師のすすめを受け、2024年12月に服用を中止しました(なお年齢以外には、血栓症等の高リスク要因はとくにありませんでした)。 ・それと同時に、ミレーナを挿入しました。直後に腹痛と軽い出血がありましたが数週間でおさまり、以降は生理がまったく来なくなりました。 ・翌月1月にたまたま仕事の疲労と歯痛が原因で寝不足が続いたのをきっかけに、不眠・食欲の低下・集中力と気力の低下、落ち込み・不安などの抑鬱症状が現れるようになりました。 ・一時休職をしましたがなかなか回復せず、加えて数年前から持っていた慢性的な腰痛、肩や背中のコリ、冷え、眼精疲労、ドライアイといった症状が悪化、関節痛なども出てきて、辛い状況です。 ・2月に婦人科で女性ホルモン値を検査したところ、FSH:5.22mlU/mL、TSH:1.01μIU/mL、遊離T4:0.93ng/dL、エストラジオール70pg/mLで、更年期というほどの値ではないと言われ、それ以上の治療には進みませんでした。 ・合わせて精神科も受診し、抗うつ薬と抗不安薬を処方されたので、現在はそちらを服用しています。 ミレーナによる鬱や自律神経失調症等の副作用については諸説あるようですが、自然分娩の経験がなかったためミレーナ挿入時はかなりの痛みがあり、せっかく落ち着いたところなので、簡単に外すのもためらわれ、悩んでいます。

1人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ピルの中止後出血が二週間ほど続きます

person 30代/女性 -

33歳です。元々不正出血をしやすく、排卵期には必ず排卵期出血がある体質でした。母親もそうだったらしいです。 妹は逆に数ヶ月に一度しか生理が来ない体質で、(ホルモンバランスの乱れとかではなく先天性らしいです)家系的に生理関係のホルモンが少なめな感じはします。 ここ一年ほど、排卵期出血の期間が長くなってきたので不正出血のコントロールのため昨年8月にピル(トリキュラー)を開始し、Dダイマー高値により一ヶ月ほどの服用で中止しました。 ところが、服用中止後、今度は生理が二週間ほど続くようになりました。生理の終わりかけの茶色い血まじりのおりものがずっと出る感じです。排卵期くらいの時期に排卵期特有のものすごく伸びるオリモノと血が混ざったようなものが出るとそれがスイッチのようにピタッと止まります。それから十日後くらいにまた生理が来ます。生理周期は26日くらいです。そしてまた二週間出血…。 それがもう半年ほど続いています。 ピルを中止してすぐのときも生理後の出血が止まらなかったので婦人科に行きエコーと内診をされましたが、卵巣も子宮も特に問題ありませんでした。血液検査や卵胞チェック等はしておりません。 単純にホルモンバランスの乱れなのでしょうか。期間が長いので少し心配で…。 ピルを飲みだしてからものすごく血行が悪くなってしまい坐骨神経痛も発症したため、ピルはもう飲みたくないのですが次善策はありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)