ピル副作用寒気に該当するQ&A

検索結果:35 件

生理前の身体の不調について

person 40代/女性 - 解決済み

毎月、月経の予定日前、10日〜12日前より身体に不調が現れます。寒気、めまいの様なフワフワする感じから、後に頭痛。喉のイガイガ。下腹部の痛みとパンパンに張ることも。強い眠気。集中力低下。微熱も37.4°C程になることもあり、起きて活動するのが辛い。風邪なのかと思うこともしばしばです。 子宮の片側に内膜症(3センチ程度のもの)もあり、ピルでの治療を進められます。 普段より体調を崩しやすく、微熱、頭痛、みぞおちの痛みは日常的にあり。食事が取れないこともよくあります。(とんようで、ファモチジンとカロナールを内科で処方してもらっています。) ピルを使用する場合、頭痛持ちなのであれば一度脳外科で診てもらってから、とのお話もありました。(脳外科には受診歴なしです) ピルの薬の副作用が怖く、気が進みません。個人的には漢方薬で良くなれば、という気持ちもありますが、ゆっくり相談することも出来ません。 漢方薬局等での相談も考えましたが、自由診療にかかる費用を考えると長くは続けられないと思い諦めてしまいます。 ピルは治療期間だけの内服、と思えば良いのでしょうか?気にし過ぎなのでしょうか?どのような治療で進めていったら良いのか悩んでいます。

2人の医師が回答

37.2℃前後の微熱について

person 20代/女性 -

月経不順により3年前よりフリウェルLD「モチダ」を服用中の20代女性です。 1〜2年ほど前より、月に2〜3日の頻度で37.2℃前後の微熱があり、顔のほてり、熱っぽさから身体がしんどいと思うようになりました。 これまでの体感としては休薬1週間前に微熱になることが多かったので、ピルが原因かと思い、処方していただいている婦人科に相談すると、「長期服用しているためホルモンも安定していて発熱の原因がピルとは考えにくい。」とのことでした。 (しかし、Twitterで検索すると長期服用中で同じ悩みを抱える方がいました。) ・2022年12月末にコロナを罹患し、未だに声枯れや喉の違和感を時々感じているため、微熱もコロナの後遺症なのか ・年末から年明けにかけてストレスを感じる出来事が多くあり、一時鬱のような精神状態になっていたことから心因性の発熱なのか ・ピルの副作用による発熱なのか ・自律神経の乱れによる発熱なのか 考えれば考えるほど分かりません…。 特に2022年から2023年にかけての冬は顔のほてりや寒気、微熱がある…という日が多く、体温がうまく調整できていないように思います。 直近では、2023年2月9日に37.6℃の発熱があり、2月10日にコロナのPCRの検査を受けましたが陰性でした。 2月9日の37.6℃の発熱以降は今日(2月11日)までで36.8〜37.2℃の体温の変動があります。 ※今回はピルの休薬3週間前です。 定期的に悩まされる顔のほてり、熱っぽさ、微熱をどうにかしたいです…! 相談したいことは以下の通りです。 1. 微熱の原因を考えられる範囲で教えてください。 2.1の原因に対して、何科を受診すべきでしょうか? 3. ピルを長期服用の場合でも微熱の副作用は起こりますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

低容量ピル「フリウェル」服用開始からの発熱について

person 20代/女性 -

月経困難症の治療のため、低容量ピルの「フリウェル配合錠LD「モチダ」」を飲み始めました。(現在1シート目の8日目です。) ご相談したいことは発熱と身体の怠さについてです。 ■発熱 現在1シート目の8日目なのですが、ピルを飲み始めてから37.5度前後の熱(高いときは37.7度)が出るようになりました。 毎日こまめに測って記録していますが、ここ1週間の記録だと、朝方は36.6度位(平熱)で、日中に37.2度位まで上がり、夜になると37.5度位まで上がります。 ■身体の怠さ 発熱以外の症状としては、身体のほてりによる怠さがあることです。これは生理前の高温期と似たような症状だと感じてます。 (身体が泥のように重くなる感じです。) 上記以外の症状はありません。喉の痛み、咳、頭痛、寒気、関節の痛み、味覚嗅覚の異常は特にありません。 上記の症状について、これはピルの副作用による発熱なのでしょうか。 発熱があるとやはりコロナの感染を疑ってしまうので不安になります。 まだ飲み始めなので判断がつきにくい状態なのかもしれませんが、なにかコメントをいただけますと幸いです。 ※備考 フリウェル服用前の発熱状況について補足させていただきます。平熱は36.8度前後です。 ピルを飲んでいない時は、生理前(高温期?)に37.3度前後の微熱が出ることがよくありました。

2人の医師が回答

低用量ピル、ホルモン剤による副作用の軽減方法について

person 30代/女性 -

31歳女性です。 3/21に初めて婦人科を受診し、子宮がん検診とエコー検査を受けてきました。 ・子宮頸がんはクラス2で1年ごとに検査 ・子宮体がんは内膜が薄いので検査なし ・卵巣は左側が2cmの腫れ(水が溜まっているとのこと) ・性病は陰性 検査と合わせて、1度だけあった不正出血と12月以降からの過少月経を相談させていたところ低用量ピルでコントロールしたほうがいいとのことで、3/21から3/29まで低容量ピルを服用しました。 血栓症の可能性を考慮して、4/5からジェノゲストに変更いただきましたが、薬を飲み始めた当初から体温上昇と胸の不快感があります。 体温はもともと35.5〜36.3℃ぐらいでしたが、薬を飲み始めてから36.4〜37.2℃になりました。午前中から37.0℃の日もあります。 風邪の症状(頭痛、寒気、寝汗など)はありませんが、身体に熱がこもったような感じがしております。 胸の不快感については先日乳腺外科で乳腺症だと言われました。 ジエノゲストを飲み始めた直後に夜中に目覚めやすい症状もあったのですが、その症状は落ち着きました。 1. 薬を飲み始めてからの体温上昇と胸の不快感は薬の副作用の可能性はありましでしょうか。 2. 漢方薬などで改善できないか試してみたいのですが、おすすめがの漢方薬はありますでしょうか。 別件で、3年前から喉のつまり感があり、耳鼻咽喉科で半夏厚朴湯を処方いただきこれから服用予定なのですが、併用ができる漢方薬があれば教えていただきたいです。 耳鼻咽喉科ではファイバースコープで定期的に見てもらっているのですが異常はありませんでした。また、胃の内視鏡カメラでは食道に異常はなし、胃はピロリ菌とびらん性胃炎がありましたが、喉のつまり感があるような所見は見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)