ピル服用中 妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果563 件

生理の遅れ、過小月経

person 20代/女性 -

前回の生理が5/26〜6/2(通常は5日程なので過長気味でした)だったのですが、生理後半に発熱を伴う風邪を引き、その翌週に今度は咽頭炎(発熱なし)になり、さらにその後カンジダと見られる症状(自己判断)が出たためオキゾナールL600を使用しました。おりものの状態から排卵日が1週間ほど遅れたように思います。その後、再びカンジダのような症状が悪化した後、7/8から生理が来たのですが、いつもよりかなり経血の量が少なく(おりものシートを数回変えるので足りる程度)、生理痛もほぼなく、心配しております。 現在4日目ですが、初日はおりものに血が滲んでいる程度で3日目はほとんど出血していません。4日目で少し出血が増えましたがいつもより少ないです。 いつもは生理痛が重く、経血の量もそれなりに多いので今回のようなことは今までで初めてです。 補足ですが、2週期前まで低容量ピルを服用しており、4/20ごろに中止しました。昨年の秋ごろに一時的に服用を中止して産婦人科で一通り異常がないかを調べてもらったところ、月経中の血液検査でプラクチンの値が少し高いと言われ、薬を1ヶ月ほど服用しました。その後通常時の血液検査で異常なしだったためそれ以来薬は飲んでいません。その後、生理痛やPMSの症状が煩わしかったので再びピルの服用を再開しました。(〜4/20まで) ピルの服用をやめた影響か風邪やストレスによる一時的な異常であればいいのですが、妊娠希望のため、何か異常があるのかと不安です。また現在海外に在住しており気軽に産婦人科へ行きずらいためこちらで質問させていただきました。 妊娠希望ということもあり、現時点で産婦人科に行くべきかどうかアドバイスいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

低用量ピルを服用しているが妊娠していないか不安

person 20代/女性 -

偽薬での休薬があるタイプの低用量ピルを服用中(服用開始から現在6シート目)です。 3/10に避妊なし行為(膣内射精)があり、3/11から休薬に入り、3/13から消退出血(生理)が来て、3/17に終わっています。 3/19に避妊なし行為(膣内射精)があり、3/24ぐらいから吐き気に近い胃の気持ちの悪さを感じるようになりました。気圧のせいかな?とは思っていたのですが過去妊娠経験があった為神経質になってしまい妊娠していたらどうしようと考え始めていろいろ調べてしまってそのせいなのか下腹部がズキズキするような気がしています。考えすぎによるただの気のせいならいいのですがどうしても不安になってしまい、調べてみたら検査薬は4/9以降に試した方がいいとのことでした。 眠気や気持ち悪さなど妊娠時の症状に似ている気がしてしまいますが、低気圧でも同じ症状が出るので紛らわしくて… 低用量ピルは飲み忘れや下痢嘔吐など吸収されていないような心当たりは一切なく、時間のズレは時々日によってありましたが1日だけ2時間遅くなりましたがそれ以外はほとんど決めた時刻から30分以内に服用していました。 この場合妊娠している可能性は低いと考えていいでしょうか?かなり神経質な性格な為どうしても不安が収まらず…心配のしすぎで余計に具合が悪くなっている気がします。検査薬を試したいですが今やっても意味がないことは分かっているので2週間ソワソワしながら生活するのが怖いです。 お医者様からのご意見をお聞かせ頂きたいです。

4人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生理開始7日〜2日前の残尿感について

person 20代/女性 -

20代後半の妊活中女性です。 不妊治療専門の婦人科に通い、人工授精・タイミング指導を受けています。 毎週期、生理7日から2日前のどこかに、残尿感・陰部の不快感で眠れない日が1日あります。 一旦眠れても、深夜に違和感で目覚めてしまい、眠くても辛くて眠れません。 ただトイレに行っても少ししか排尿はされません。陰部を手で押さえるとやや不快感は改善されるものの、違和感はあります。 横になるよりも座る姿勢の方がムズムズ感はマシになります。 随分前に膀胱炎の検査をしましたが、異常はありませんでした。 ネット検索すると、残尿感はただのPMS症状だから問題ないと出てきますが、不快で辛いため解消したいです。 また排尿頻度が高い場合は糖尿病の可能性もあるとヒットしましたが、トイレに行っても排尿されず、ムズムズするだけですが、可能性はありますでしょうか? そこで以下の質問です。 1.なにかしらの病気の可能性はあるか。 (膀胱炎?その他婦人科系?) 2.妊活中で妊娠の可能性がある時期の症状だが、対処のために飲める市販薬はあるか。 3.何科で相談すべきか。 4.PMSの場合、改善策はあるものでしょうか?(妊活中のため、ピルは服用したくありません。。。) 以上、ご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

月経困難症/PMSとジェノゲスト服用の副作用をどう伝えるか、また他の治療法について

person 20代/女性 -

月経困難症/PMSとジェノゲスト服用の副作用について 昔から生理不順で ・最長で生理間隔が50日程空いてしまう ・生理が遅れれば遅れるほどPMSも長く酷くなる ・経血が物凄く少なくおりものシートで間に合ってしまう ・不正出血と判断がつかない ・のに8日以上ダラダラと経血が続く と日常生活に支障が出たので受診し 内診やエコーを行った結果 多嚢胞卵巣症候群による 月経困難症と診断されました。 治療として超低容量ピルを飲んでいたのですが、前兆のある頭痛が起き中止→ジェノゲスト0.5の服用になりました。 最初は不正出血も無くピタッと生理が止まり 助かっていたのですが飲み続けていくうちに、頭痛 冷えのぼせ 便秘 などの症状が続く様になってしまい 薬を飲む事で日常生活に支障を きたしてしまう様になってしまいました ジェノゲスト以外の原因を考え甲状腺外来や頭痛外来を受診し検査して頂きましたが 特に異常なく、薬を飲み忘れた時は 頭痛やのぼせが明らかに減るので 原因がそれじゃ無いとしてもジェノゲストを飲むのに躊躇いが生まれてしまっています。 ジェノゲストを処方してもらった病院は 無くなってしまったため近日中に 新しい婦人科に受診に行くのですが、 上手く伝わるか不安です。 お医者様の立場として出して欲しい情報は どれですか?また他に有効な治療法はありますか? 妊娠の予定や性行為経験はありません。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療方針について

person 20代/女性 -

22歳 女 子宮後傾後屈,チョコレート嚢胞(左)診断済 デュファストン 5mg 1日3回 服用中 【状況】 今年に入り頻繁な不正出血と時期関係なく痛みを感じるようになりました。 6月末に婦人科を受診、7月頭のMRI検査で左卵巣が5cmのチョコレート嚢胞と診断されました。 【現在の治療方針】 ・薬で進行を遅らせて経過観察するしかない ・手術については、実際オペ時にお腹の中を見てみないとどこまで癒着しているか(どこまで摘出対象になるか)分からないため、最悪子宮全摘しても良いと思うタイミングでないと勧められない ・不妊になるため子供が欲しいなら早めに産んだ方が良い 妊娠をきっかけに治る人もいるし ・医師からピルの提案→偏頭痛があり服用出来ないためデュファストンを30日分処方 ・月経開始5日以内に服薬開始し、薬が終わりそうな頃に再度受診 とのことで、来週再受診の予定です。 【相談内容】 現状通り、診断通り服薬しながらの経過観察しか無いのでしょうか? 服薬したこの1ヶ月の現状としては ・気分が悪くなるなどの副作用は無し ・薬の副作用かもしれませんが月の3/4以上が赤茶のおりもの ・1日に数回感じる左卵巣付近の痛み ・ほぼ毎回の排便痛 便意と同時に鋭い痛みがあり、冷や汗をかいて座り込んでしまうほど と、症状を感じることが増えた気がします。 出産するとしたら仕事や両親との兼ね合いもあり産むとしたら4~5年後と考えています。 もし、他に治療方法や選択肢がありそうであればお伺いしたいです。 かかりつけ医はあまりこちらから質問ができる雰囲気ではなく、男性であることもあり相談しづらいため… 今後のことを考えて他の選択肢もあるのであればセカンドオピニオンを考えています。 長文失礼いたします、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)