ピル服用中コロナ感染に該当するQ&A

検索結果:52 件

低用量ピルとコロナの血栓症リスク

person 20代/女性 - 解決済み

ヤーズフレックス服用中の者です。 ※現在コロナ流行中につき、私自身の妊婦さんへの配慮から産婦人科に行くのが憚られるため、こちらで質問させて頂きます。 他の方の質問等も拝読し、 「低用量ピルにはもともと「血栓症」のリスクがあり、今回のコロナウイルスに感染した際にも血栓になりやすいと推測される。」「ただし、医学的根拠はまだない。」 という回答を確認させていただきました。 現在私は会社の在宅勤務可能社員に該当せず、毎日通勤しております。 (正直いつ感染するか不安です) そして弊社では基礎疾患を持っている方等、コロナウイルスに感染した際に重症化するリスクがあるのであれば、在宅勤務をする事が出来ます。 以上を踏まえまして、 私のような ・低用量ピル長期服用者 ・服用理由は重い生理痛の緩和(以前は毎月生理休暇を取得しなければならないレベルでした) には、 ・ピルの服用を中止させる ・在宅勤務への移行を勧める ・医学的根拠不足のため、現状維持 ・その他 のどの対応が最適だと思われますか? 説明が長くなってしまい、分かりにくくなってましたら申し訳ございません。回答、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自宅療養中の頭痛とピル再開

person 30代/女性 -

10/27(木) 発熱あり、かかりつけ耳鼻科受診 抗原検査で陽性が判明 自宅療養開始 症状:熱(38~39度)、咳、喉の痛み、頭痛 また、9月に右手首の小さな吹き出物から感染を起こして皮膚科に通院していたり、首や頭の痛みで脳神経内科を受診していたため何度か血液検査を行っていたところ、Dダイマーが1.2μg/mlであるとご指摘を受けました。 3年間低用量ピルのマーベロン28を服用しており、4ヶ月毎にかかりつけ産婦人科にて血液検査を受けておりますが、これまでは異常なしでした。 9/16(金) 産婦人科ご指示の元、ピル服用中止 10/17(月) 再度血液検査→Dダイマー正常値に戻る 質問 1:自宅療養期間は11/3までですが、期間中にもしかしたら生理がくるかもしれません。 低用量ピルを再開したいのですが、新型コロナウイルス感染により血栓症リスクが上昇するとのお話も聞きますし、再開させるタイミングとしては好ましくないでしょうか? 2:普段頭痛持ちではありませんが、療養中よく頭が痛くなります。頭頂部や後頭部、片頭痛と言われる箇所にズキズキと痛みが走ります。 これはコロナ感染中にはよくある症状ですか? 3:解熱鎮痛剤に、以前処方されて余っているカロナールを使用するようにと受診した耳鼻科から言われました。 その時は原因不明の喉の痛みで処方されたので、カロナール200を疼痛時に1回3錠と書かれています。 今回は念のため1回2錠服用にしていますが、解熱で3錠服用しても問題なさそうでしょうか? 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

7人の医師が回答

19歳の娘の生理は出血量が多く、生理痛や頭痛等の体調不良が続きます。漢方薬での治療を望んでいます。

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の娘の生理の事でご相談願います。 もともと出血量が多く、生理痛や頭痛等の体調不良が続き、月に2回来る事も度々ありましたので、高校生の頃から婦人科で処方されたピル(フリウェルULDモチダ)を服用していました。生理は月に1度になりましたが、副作用があり効果はあまりなかったと思います。 昨年の5月にコロナに感染し、 医師の判断でコロナ完治後はピルを中止していましたが生理が来なくなり、慌てて婦人科を受診すると異常は無いので様子をみましょうとの事でした。 コロナの後遺症が少し残り体調不良が続いていたところ薬剤師の方から プラセンタ(プラセントップ錠)を勧められ3ヶ月程前から服用してますが、 生理が不規則になり出血量が更に増え、生理痛等の体調不良も更に強くなり、生活に支障が出るまでではないですが、かなり辛い状態に。 『プラセンタは稀に生理が早く来たり出血量が増えますが、継続服用によりホルモンバランスが整い、正常な状態に戻りますので心配ありません。』と聞きましたが、 このまま継続服用はとても不安で今は中止しています。 ピルの再開も考えたのですが、 ピルの副作用(頭痛と吐き気、目のかすみ、水分不足による血栓症)がありましたのでピルの服用は望んでおらず、即効性はないですが漢方薬での治療・体質改善を希望しています。 素人判断ですが『芎帰膠艾湯』が 今の症状にあっているのではないかと思うのですが、 芎帰膠艾湯は生理中(出血している時)だけ服用するのでしょうか? 生理後(出血していない時)も継続して服用しても大丈夫なのでしょうか? 漢方薬だけではなく食事や生活環境での改善もとても大切ですが、 遠く離れた寮生活の為、なかなか難しい状況です。 説明が長くなりまして大変申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)