稽留流産後すぐにプラノバールを服用して生理を起こすか、自然に生理が来るのを待つべきか迷っている為ご相談させて下さい。
30代後半、AMH0.01未満の為、体外受精を行い胎嚢確認後、9/18 7w4dで心拍確認出来ず稽留流産の判定を受けホルモン剤を中止したところ、翌日9/19出血開始、9/22におそらく自然排出しました。その後も出血や茶おりが続き、未だ(10/6)茶おりが出たり出なかったりします。
10/3 受診し、エコーで胎嚢は残っていないとのことでした。
卵巣機能も低い為、次の生理がいつ来るかわからないと医師に言われ、焦りもあった為ピルの処方を希望したところ以前使用したことのあるマーベロンではなくプラノバールという中容量ピルが処方されました。
調べたところ副作用が強く出る可能性のあるもので、卵巣機能が弱い人には向かない(使わない方が良い)という情報を見かけ服用するか躊躇っています。
気になる点は以下です。
・プラノバールを服用せずに、まずは自然に生理が来るのを待った方が卵巣の為には良いのか
・服用する場合、茶おりもしっかり止まったことを確認してから服用開始した方が良いのか
・服用することで、次の採卵時の卵の質や子宮内膜に影響が出るのか
・出来るだけ早く治療(IVF)を再開したい気持ちはあるが、3ヶ月は空けた方が流産率は低くなるとのことで治療開始時期についても迷っています。
通っているCLでは、1回生理を見送ればその後は個人の判断のようです。
よろしくお願い致します。