ピル服用中止 生理来ないに該当するQ&A

検索結果:880 件

稽留流産後のプラノバール服用について

person 30代/女性 -

稽留流産後すぐにプラノバールを服用して生理を起こすか、自然に生理が来るのを待つべきか迷っている為ご相談させて下さい。 30代後半、AMH0.01未満の為、体外受精を行い胎嚢確認後、9/18 7w4dで心拍確認出来ず稽留流産の判定を受けホルモン剤を中止したところ、翌日9/19出血開始、9/22におそらく自然排出しました。その後も出血や茶おりが続き、未だ(10/6)茶おりが出たり出なかったりします。 10/3 受診し、エコーで胎嚢は残っていないとのことでした。 卵巣機能も低い為、次の生理がいつ来るかわからないと医師に言われ、焦りもあった為ピルの処方を希望したところ以前使用したことのあるマーベロンではなくプラノバールという中容量ピルが処方されました。 調べたところ副作用が強く出る可能性のあるもので、卵巣機能が弱い人には向かない(使わない方が良い)という情報を見かけ服用するか躊躇っています。 気になる点は以下です。 ・プラノバールを服用せずに、まずは自然に生理が来るのを待った方が卵巣の為には良いのか ・服用する場合、茶おりもしっかり止まったことを確認してから服用開始した方が良いのか ・服用することで、次の採卵時の卵の質や子宮内膜に影響が出るのか ・出来るだけ早く治療(IVF)を再開したい気持ちはあるが、3ヶ月は空けた方が流産率は低くなるとのことで治療開始時期についても迷っています。 通っているCLでは、1回生理を見送ればその後は個人の判断のようです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

毎月の不正出血と子宮体がん

person 30代/女性 -

こんにちは。 30代前半、私は2年ほど超低容量ピルを服用していたのですが、今年に入ってから半年ほど毎月必ず消退出血終了から12〜14日後ほどで1週間不正出血があります。量はペーパーで拭くと着くくらいでナプキンにはあまりつきません。 頸がんは出血が見られたころ検査し陰性、ポリープや筋腫もなし。主治医に相談してもピルによる不正出血と言われるだけでした。 あまりにも毎月規則正しく出血するため一旦今月の頭にピルを中止しました。消退出血を確認した後普段通り生活していたのですが、また同じ時期に同じような出血を確認。もしかしてピルは関係なかったのではないかと不安になり相談させていただきました。 相談したい内容としては 1.体がんの検査を今までしてなかったので今回初めて行ったのですが、子宮体がんの可能性はあるでしょうか。 この半年何度か婦人科でエコー検査はしておりますが内膜は薄く(5.6mm)子宮も綺麗だと言われてきました。 現在結果待ちですが心の準備がしたくご相談しております。 2.以前婦人科で生理4日前に膣錠を入れた際不正出血しそのまま生理になったこともあり、内部に何かしら刺激があると不正出血を起こすこともありました(ピル服用中) 性行為やエコー検査の時は出血は見られません。 膣錠と出血の関係はないでしょうか。ない場合やはりがんの影響も否定できないですか? ちなみに現在細胞診から2日経過しておりますが出血が止まりません。量はやはりペーパーにつく程度です。 3.主治医には今回の出血は排卵出血と言われましたがピルを服用している時から同じ出血があるため正直考えにくい、と思っております。 逆にピルで排卵出血(に似た現象)は存在するのでしょうか? ここまでお読みいただきありがとうございます。ご意見いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

ジェノゲストの副作用?

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の相談です。婦人科に行くべきとはわかっておりますが時間内になかなか行けない事情があり、こちらにご相談させて頂きました。娘は10歳で初潮を迎え、13歳頃には生理前を含め微熱や強い頭痛に悩まされて、鎮痛剤を1日に何回も飲んでも辛くて学校を早退するなど、とても悩んでいました。16歳になり症状改善もなかったため婦人科を受診しました。最初はピルを勧められましたが、副作用の血栓が心配だと伝えると、ジェノゲストの提案を受けました。現在、ジェノゲストを服用して2ヶ月目に入りました。ところが、数日前からお腹が痛いと訴えてくるようになりました。 一日中、胃がキリキリとし食欲は低下。ただ、食事は食べてはいます。便通は問題ないようです。不正出血は続いていますが、通常の生理より出血はかなり楽だから気にならないと話しています。また、本人曰く、胃の痛みと疲れやすさを強く感じているようです。胃が痛いと訴えてきた際は、ジエノゲストが要因だと思わず、周囲で風邪がかなり流行っていたこともあり、内科を受診し、レバミピドとブスコパンを処方してもらいました。しかし、そこでジエノゲストの副作用ではないかと指摘を受け、内科の先生から、自分ならばジエノゲストの服用を一旦、中止するけれど…との話がありました。婦人科の先生からは気分が落ち込むなどの異常あれば、飲むのをやめるよう言われてはいたのですが、現在の症状がジエノゲストによるものなのか、私達には判断ができません。服用をやめることで以前の辛い生理痛が再開して通常の生活が送れなくなるかも…と思うと中止するのに躊躇があります。しかし、現在の胃の痛みも生活に差し障りはあり、学校で胃薬を飲みながら、薬が切れると痛みが復活するなど、健康的には送れていません。 ジエノゲスト服用を中止すべきでしょうか?詳しい先生、何卒、ご助言よろしくお願い致します

1人の医師が回答

線筋症の治療、妊娠について

person 20代/女性 -

婦人科にてPCOS、線筋症と診断されています。 先月子宮内膜にポリープもでき、子宮鏡手術をしました。 結婚式の関係から半年後から妊活をしたいのですが、それまでは子宮の状態を整えておくためにピルをおすすめされ、ジエノゲスト1mgを先月末、手術後の生理すぐから服用しています。 ジエノゲストには副作用もあり、不正出血が時々起こったり、骨粗鬆症や内臓への負担が大きいなど強い薬という認識をしています。 実際、服用してから生理が終わらずダラダラと出血しています。 線筋症の治療名目で処方して頂いたので必要な治療だとは思いますが、線筋症は一生付き合っていくものと聞いています。 結婚間近で立て続けに病気が見つかり、妊娠もできるかとても不安です。 1.結婚式が終わり次第妊活をしたいのですが、服用数ヶ月でもジエノゲストの効果はありますか? 若いうちから生理を止めることに懐疑的な意見も耳にしたので、このまま続けていいか不安なところもあります。 2.服用中止後、ちゃんと生理は来ますか?PCOSですが、これまで生理は30日周期で来ており、卵胞も育っていることもあった為、全くの無排卵では無さそうですが、ホルモンバランスが悪いため、また従来の生理が来るか気になります。 3.仮に妊娠、出産後、線筋症治療のためジエノゲストは再び服用しなくてはいけないのでしょうか? 長期服用における副作用が心配です。 4.上記の既往があると、自然妊娠は難しいですか?最初から不妊治療を視野に入れるべきか悩んでいます。 今の担当の先生の他に意見を聞きたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

*多嚢胞性卵巣症候群

person 20代/女性 - 解決済み

10代の頃から、生理不順で生理が半年なかったり、周期が40日、50日以上の時があり、 20歳の時に産婦人科を受診しました。 女性ホルモンが少なく、軽度の卵巣機能低下と言われました。 治療は、3ヶ月生理がこない時は注射と薬で生理を起こさせて、 そのままリズムがついて自然に生理が来る時もありました。 その後27歳の時に違う産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候群と診断され、2年間ラベフィーユを服用していましたが、 前兆ありの偏頭痛が一度あり、心配で検査したところ 血栓の値が高くなっていたので3ヶ月間服用をやめていました。その間、やはり生理は来なく、男性ホルモンの値が、最初にピルを飲み始める前よりも高くなっていたので、ピルを再開しましたが、やはり血栓が心配で4か月前に中止しジェノゲストに変え、1ヶ月だけ服用して、今はジェノゲストを やめて、2ヶ月半になります。生理はやはり来ていません。 3ヶ月生理がこないのは放置してはいけないと、先生に言われているので、次の受診で先生に今後どうするのかを相談する予定です。 AMHは、6.6で、 女性ホルモンが少なく、男性ホルモンが多い状態です。 かかりつけの先生は、結婚の予定が半年後くらいにあるなら、不妊専門クリニックで、排卵するための治療を妊活に向けてしもらう方がいいとおっしゃっていましたが、数件に問い合わせたところ、 不妊治療専門クリニックは、未婚では、そのような治療はしていただけないとのことでした。 1. 結婚してすぐ不妊治療を始める予定ですが(1年以内に結婚予定)それまでの間、どのような治療をするのが1番妊娠するための準備としてはよいでしょうか。 2. 先生はジェノゲストでは、男性ホルモンの高値は、改善しないとおっしゃっていますが もしまたジェノゲストを再開する場合、男性ホルモン値が高いままの状態は大丈夫ですか?

1人の医師が回答

子宮腺筋症と診断されヤーズフレックスを飲んでいるのですが、、

person 20代/女性 - 解決済み

昨年の5月頃から生理痛とPMSの症状がひどく婦人科を受診し、子宮は綺麗だし特に問題はない。月経困難症ですね。と診断されヤーズフレックスを処方され服用していました。(28日周期) 痛みは若干緩和されましたが、頭痛や気分の浮き沈み、イライラ、倦怠感などの症状はあまり変わりがなく、とりあえず飲み続けている、というような状態でした。 そして今年の2月、結婚を機に引越しをしたため別の病院にてヤーズフレックスを処方してもらうため婦人科に伺ったのですが、その際に子宮内膜症の疑いと診断され、28日周期では意味がないからと120日の連続服用を勧められそのような服用方法に変えました。 28日周期は意味ない、連続服用すれば痛みはなくなるし楽になるはずとだけ言われ、子宮内膜症の疑いとは?についてもちゃんとした説明がない、親身に話を聞いてくれないなどの不信感がありその病院は辞めて、4月にまた別の病院の婦人科を受診しました。 そこの病院で、これまでの事を一通りお伝えして、子宮内膜症の疑いと言われたことも伝え診てもらったところ、これは腺筋症だね。と言われました。進行すると不妊の原因にもなると言われヤーズフレックスの連続投与で様子を見ていくというような流れになりました。 (結婚もしているし妊娠すれば月経痛はないし進行もしないけど、と言われましたが夫とも今はまだ妊娠を希望しているわけではないと話し合っているので現時点では妊娠は希望しないとお伝えしました。) それから言われた通りヤーズフレックスを連続服用し96日目になりました。 生理が来ないので痛みや不安はなく穏やかに過ごせてるのですが、頭痛や37度ぐらいの微熱が続くことによる不調(ピルを飲むと体温が上昇するということは理解してます)、意欲の低下、イライラ、情緒不安定などピルを飲んでから以前よりも抑うつ状態が酷くなった感じがします。 毎日ではないですが、一月のほとんどがそのような感じで今は仕事も退職しました。 腺筋症と診断されたことによる不安からくるものもあるとは思いますが、、 上記のような私の症状から夫と喧嘩することも増えました。 加味逍遙散も併せて服用しているのですが、効果を実感できていません。 ヤーズフレックスの副作用などでこのような鬱っぽさ、精神的な不調というのは現れるのでしょうか?病気のこともあるので服用を中止することは考えていません。別のピルを試してみたほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

中絶後ピル。生理が来たのですがこのままピルを服薬してもいいのか教えてください

person 40代/女性 -

42歳女性 ・昨年12/17に中絶(吸引法 ・12/24からピル開始 ・その後休薬期間に入っても生理が来ず ・3/18から新しいシートを飲み始めるが2日後の3/20から生理が来る ・いつもより量も多く生理痛腰痛もあったため、自己判断でピルの服薬を中止 ・3/25に病院に電話するも「来てください」と言われるが時間が取れない ・出血が止まったので自己判断で3/26からピルの新しいシートを開始 ・2日だけ飲んだシートは使っていません、ピルはラベルフィーユ28 ・3/27朝起きると再度出血を確認(鮮血ではなく薄いピンクっぽい血液で量は少ない) ・質問は、このままピルを飲み続けていいのか?です ・婦人科疾患は今までゼロで、中絶手術後もトラブルはありません ・以前ピルを飲んでいた頃は休薬期間の3日後から大体生理が始まり量もかなり少なかったため、今回の量の多さ(一般的にはそこまで多くないと思います、タンポンを入れて8時間で全部染まる、ナプキンはあまり汚れずの状態が数日続いた程度) ・普段なら出血があってもピルを飲み始める日になったら飲んでいましたが、今回は ▶︎中絶後であるということ ▶︎2ヶ月生理が来なかったこと ▶︎新しいシートを飲み始めたのに生理が来たこと ▶︎明らかにそのまま飲んではいけない気がしたこと この点からピルの服薬を中止しました。 従来なら2-4日で生理が終わったのに、今回は7日経っても出ていることも気になる点です。 どちらにせよ、 ◆この一連の流れの中で、昨日から飲み始めたピルをこのまま飲んで良いのかを知りたいです ◆また、今現在考えられる疾患などもあったら併せて教えてください ◆そして今回のことはよくあることなのか、そうではないかも知りたいです ご回答よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

子宮腺筋症の治療について

person 20代/女性 -

 昨年から子宮腺筋症と内膜症と診断され、薬物療法の治療を行っています。  これまでピルやジェノゲストの服薬をしてきましたが、どれも日時生活に支障をきたすほどの副作用に苛まれ、服薬の継続が難しく中止しています。 →ピルはふくらはぎが痛くなる →ジェノゲストは鬱病が悪化  ミレーナは未産婦であること鬱病のリスクがある為、やめた方が良いと言われています。  これまで2件ほど病院を受診しましたがどの医師からも「これ以上治療する手段がない」と言われてしまい、今後の生活に対し不安が大きくなる日々です。  子宮腺筋症は月経に伴い症状が悪化する病気ですが日常生活に支障が出るほどの副作用が出て、ピルもジェノゲストも服薬できない場合、どのような治療方法があるのでしょうか。ご教示いただきたいです。  全摘出も覚悟していますが、ネットで調べたところ「子宮を摘出した場合、高血圧や高脂圧症、糖尿病になるリスクがある」「34歳以下で子宮を全摘出した場合、うっ血性心不全になるリスクが4.6倍も上がる」と出てきました(記載されている論文もいくつかあるとのこと)が実際にはどうなのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)