ファモチジン,副作用に該当するQ&A

検索結果:277 件

胃腸の薬の飲み合わせ、副作用や対応について

person 40代/女性 -

年末から腹痛と軟便の症状が出るようになり、大腸カメラやCTなどの上で過敏性腸症候群だろうとのことで、トリメブチンを処方され、6月の時点では服用で症状が治まりました。8月中旬より同様の症状が生じ、同じトリメブチン10mg6錠分3を服用しましたが10日たっても症状が治らず、再度受診しポリフル500mgの処方を受けました。院外薬局の薬剤師さんから、トリメブチンとポリフルを併用してみるのもいいかもとご意見があり、先生に確認せぬままですが今月2日夜からトリメブチンとポリフルを服用しています。おそらくその翌日の朝ごろからだったと思うのですが、食欲低下、むかつきがあり、昨日には一日中胃がもたれ、以前処方されていたアコファイド100mg3錠分3、ファモチジン20mg3錠分3を服用し始めて、今日は少し胃の症状が落ち着いています。 質問なのですが、 1.この症状は新しく服用し始めたポリフルの副作用の可能性がありますか? 2.トリメブチンとアコファイドは、どちらも胃腸の働きを良くする薬と書かれていますが、併用しても大丈夫でしょうか? 3.トリメブチンが胃腸の働きを良くする薬であるのに、なぜ胃の調子が悪くなるのかよくわかりませんが、経過を見て大丈夫そうでしょうか?以前も胃の痛みや膨満感などがあり胃カメラは昨年12月に受けて異常なしでした。因みに食道粘膜下腫瘍があり、年に1回胃カメラを受けています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

5ヶ月赤ちゃん咳が長引いています

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月赤ちゃんの長引く咳について相談です ▶︎症状 ・4/10夕方より咳が気になるようになった  熱、鼻水など他の症状はなし ・4/14BCGの予防接種のため病院へ、ついでに咳についても受診  診断:風邪、薬を飲んで様子を見るようにとのこと  薬:下記を7日分処方  ⭐︎カルボシステインシロップ用  ⭐︎アンブロキソール塩酸塩シロップ用 ・4/23改善は見られるもののまだ咳をする時があり、念のため再受診 診断:吐き戻しが咳を長引かせている可能性があるミルク回数、量の改善と薬の処方 ※吐き戻しについて、生まれた時から吐き戻しがあったことに加え、寝返りをするようになったこともあり頻繁に吐き戻しがある ※ミルク 現状:180〜200×5回 医師からの指示→150×7回 薬:下記14日分処方  ⭐︎上記と同じ2種  ⭐︎ファモチジン酸 ▶︎相談 ・ファモチジンシにより見込める効果は吐き戻しの抑制といつ認識で間違いないでしょうか?胃の薬と説明されましたが一般的に吐き戻しに効果が期待されるのか知りたいです ・吐き戻しが原因で食道が刺激され、引き起こされる病気はあるでしょうか? 今回咳が治る間一時的に吐き戻しを抑制するという目的としてファモチジンシ酸を処方されたと思うのですが、そもそも吐き戻ししないようにする治療など必要なのかと思い心配になりました。 ・薬上記3種を、長期間摂取することついて副作用やデメリットはあるでしょうか 吐き戻しは生まれた時から頻繁に起こっているため、今回の対応でも吐き戻しが改善されず咳が治らなかった場合、効果のない薬を長期間摂取することになるのではと心配になりました ・ミルクの回数について就寝中にあげないと7回のタイミングが取れません。起こしてでもあげるべきでしょうか?

9人の医師が回答

62歳の母、肥大した足と痺れなど

person 60代/女性 - 解決済み

閲覧ありがとうございます。 62歳の母親のことで相談です。 身長148cm、体重78kg 同居人 父のみ 2ヶ月ほど前から両足にむくみが出始め、最近痺れも出るようになりました。 勤め先の整形外科の先生に診てもらい、タリージェ錠を飲みましたが、治らず。 循環器系の内科に再診してもらいましたが、異常なし。 太り過ぎによる運動不足とのこと。 ほかに考えられる病気など無いでしょうか?ご助言お願いします。 症状 ・肥大、痺れ、足の方の浮腫み ・目がまわり真っ直ぐ歩けなかった(タリージェ錠の副作用?) ・パンプスが入らず、ストッキングも4Lしか入らない ・カチコチに固い 病歴 糖尿病 ヘモグロビン6.2くらい 飲んでいる薬 ・ロキソニン(腰痛の時だけ) ・ジルムロ配合錠 ・ピタパスタチンCa錠2mg ・ファモチジン錠20mg ・アムロジピン錠5mg ・エブランチルカプセル15mg ・デパス錠0.5mg ・フロセミド錠20mg(利尿)※ ・タリージェ錠5mg(痺れ)※ ※フロセミド錠とタリージェ錠は現在は飲むのを止めています。 食事 ・一日3食、うち2食はお米も食べている ・3ヶ月ほど前からパンをよく食べている ・外食は平日1回、土日の週3回ほど ・同居している父親が外食好きなため、一緒に食べている 運動 ・朝ウォーキング45分 平日毎日 睡眠 ・平均4時間、よく眠れている ・無呼吸対策でCPAP付けている ・朝起床時たまに足がつる 仕事 ・整形外科の看護助手 ・週6勤務のうち4日間は午前のみ。2日間は午後も勤務。 ・一日中動きっぱなしの激務。 ・一日300人程度の患者が来院することも。 その他 ・気分の浮き沈みが激しい ・診察はされていないが、境界性パーソナリティ障害の可能性あり

9人の医師が回答

90歳の父親が5日前からせん妄のような症状があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

別居している90近い父親の事ですが、5日ほど前に突然、トイレが頻回になり、間に合わず漏らしてしまい、発熱、足のふらつき、話が噛み合わない、イライラなどの症状が出ています。認知症の症状ではと思い脳神経外科を受診し、MRI検査の結果、詳しくは分かりませんせが、動脈の詰まりや所々古い脳梗塞の痕が見つかりました。1箇所、新しい極小の脳梗塞がありましたが、所見では全てが急速に引き起こす原因では無いとのこと。その場で38.7度あり、細菌感染の疑いから発熱による一時的な脳機能障害の可能性があるとのことで、抗生物質フロモックスと解熱剤カロナールを処方頂きまし。 翌日には下熱し、多少、言動も落ち着いたと思いましたが、足のふらつき、尿意で夜中に起きる、尿失禁や物事を覚えられない様子が続いてます。他の薬が多くあり、自分では判断が難しく飲み忘れもあります。 最近1ヶ月前から増えた薬としては、皮膚炎の治療で処方されたもので、 プレドニン錠5m 朝1.5錠、昼1錠 レボセチリジン塩酸塩錠5mg 夜1錠 ファモチジンOD錠10mg 朝1錠、昼1錠  酢酸亜鉛錠50mg 朝1錠、昼1錠  ゲーベンクリーム1% 1日1回 です。 他にも足のむくみを取る薬と前立腺肥大症の薬が有りますが、数年前から服用しており特に異常はありませんでした。 ネットで調べるとせん妄がまさに当てはまり、それによる一時的な症状のような気がします。 上記の薬で、プレドニンのステロイドホルモン剤がせん妄を発症させる場合があり、レボセチリジン塩酸塩は排尿障害が副作用で有るようです。 皮膚炎は、紅斑や痒みは無くなっており、足の脛とふくらはぎに、ジクジク化膿した傷が残った状態です。 せん妄ではなく、既に認知症になっているのでしょうか? 上記の薬をやめてみて様子を見てみても大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

記憶力の著しい低下及びその原因・治療についてのご相談

person 30代/男性 -

1. 背景情報(前提の共有) ・年齢・性別:32歳、男性 ・職業・勤務形態:外資系IT企業勤務、テレワーク主体(9割超) ・主な悩み:著しい記憶力の低下により、仕事・生活に支障が出ている 2. 既往歴と精神疾患の経過 ・中学:うつ病を発症 ・高校:強迫性障害を発症 ・大学:軽度の躁・うつ状態を複数回経験 ・社会人:  ・2019年:うつ病および低音声難聴により2ヶ月休職  ・精査の結果、「双極II型障害」「ADHD」と診断 3. 主訴(現在の困りごと) 記憶力の低下 <仕事面> ・午前中の会議内容が、同日午後に思い出せない ・指導内容を1週間後には完全に忘れている ・タスク管理を忘れがち。そもそも「管理しなきゃ」という意識を忘れる <プライベート面> ・漫画やアニメの内容をすぐに忘れ、最初から見直す必要がある ・約束事をすぐ忘れる。メモを取らないと管理が困難 4. 対応策(実施中の工夫) ・会議は全て録音し、議事録を作成して後から振り返っている ・ただし、この対応自体が非常に時間を要し、業務負担が大きい 5. 質問事項(医師への具体的な相談) 【原因について】 ・記憶力の低下は病状(ADHD・双極性障害)そのものによるものでしょうか? ・それとも多剤服用による副作用の影響が考えられますか? ・服薬前は記憶力が良く、一晩で教科書を覚えられた(過集中の可能性も?) 【薬剤の影響について】 ・現在服薬中の薬の中で、記憶力に影響を及ぼす可能性がある薬剤はありますか? ・記憶力への影響が大きい可能性のある薬を段階的に減薬する選択肢はあるでしょうか? 【改善に向けたアクション】 ・記憶力を改善するためには、どのような生活習慣・リハビリ・訓練が有効でしょうか? ・「原疾患によるもの」であれば、どのような治療ステップが必要ですか? ・「薬剤性」であれば、改善に向けた**治療戦略(例:処方見直し)**を教えてください 【可逆性について】 ・一度落ちてしまった記憶力は回復可能ですか? ・どの程度の可逆性が期待できますか? ・原因が特定できた場合、どのような段階を踏めば改善が見込めるか教えてください 6. 現在の服薬内容(確認・精査していただきたい薬) 以下は現在の服薬リストです。相互作用・記憶力への影響の可能性などについてもご確認をお願いします。 薬剤名 用法・用量 ビタノイリンカプセル25 毎食後1 リーマス200 夕食後5 ファモチジン20 夕食後1 アトモキセチン40 就寝前3 デエビゴ10 就寝前1 ラメルテオン8 就寝前1 クエチアピン100 就寝前6 セレネース3 就寝前1 リボトリール2 就寝前1 コンサータ27 起床時2 ロスバスタチン5 夕食後2 アノチノロール10 朝・昼食後1 アジルサルタン20 就寝前1 フェブキソスタット10 就寝前1 デザレックス5 起床時1 リベルサス14 起床時1 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)