ファロム錠200mg効果に該当するQ&A

検索結果:11 件

右手人差し指のひょう疽について

person 30代/女性 -

10/3に右手人差し指に痛みと赤く腫れが出たので、10/4に皮膚科を受診しました。 その際、「ピークは越えている」とのことで、抗生物質と軟膏を処方してもらい服用していました。 翌日更に腫れがひどくなり、痛みも増してきたので10/6に再受診しました。 そこで、爪の根元のところに膿が溜まっていると言われ、局部麻酔をし針で爪の根元のところを刺してもらいましたが、膿が少ししか出なかったので、飲み薬を変えて様子を見ましょうと言われました。変更後の抗生物質としてファロム錠200mgを毎食後5日間分と痛み止めを処方してもらいました。 その時に、皮膚科の先生より骨の部分も炎症しているか確認してもらいに整形外科へ行きレントゲンを撮ってもらってください。と言われたので、同日に整形外科へ行きレントゲンを撮っていただき、骨には異常ないと言われました。 痛みが中々引かないので、痛み止めを服用しましたが、処方分がなくなりそうだったので、10/7に痛み止めを処方してもらう為に再受診しました。 その時に、膿を出すことはできないかと聞いたところ、これ以上の処置は出来ないので、総合病院の形成外科へ行ってください。と言われ紹介状をいただき、三連休明けに形成外科を受診予定です。 以上が今回の受診した一連の流れとなります。 そこで下記5点を質問したいのですが、 ・この一連の流れは適切な処置だったか ・ファロム錠200mgは膿をなくすと薬剤師から言われたが、パンパンに腫れていても膿が出せるのか、またどれくらいで効果がでるのか ・抗生物質を飲んでいれば三連休で悪化する心配はないか ・もし悪化した場合は切断する可能性はあるか(持病はなし) ・患部をぶつけることがあるが影響はあるか 三連休に入り医療機関も休業する為、不安になり質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

昨日から急に体調が悪くなりました

person 50代/女性 - 解決済み

7月初めから膀胱炎の症状があり、薬(クラビット)が効かなく、病院も4ヵ所か通いました。 2ヶ月以上軽い痛み違和感か続き、途中膀胱炎も繰り返し発症して、それがストレスで自律神経が乱れてしまい、8月半ばから体調が少しづつ悪くなり、9月9日に耐えられなくなり、体重は7キロ減、食欲無し、眠れない、倦怠感、息苦しさ、どうき、腕のぞわぞわ感などで、4ヶ所目に診察頂いた、内科泌尿器科で膀胱炎のお薬以外にロフラゼプ酸エチル錠1mgとマイスリー5mgを処方していただき、就寝前に 9月16日から27日まで12日間ロフラゼプ酸エチルを1mgを服用 9月28日から10月6日まで9日間ロフラゼプ酸エチルを半錠を服用 ロフラゼプ酸エチルはトータルで21日間服用しました。 体調は回復し元気に過ごしてたのですが、11月2日に病院で膀胱炎の再発がわかり、翌日から突然、倦怠感や疲労感、胃もたれ、食欲が無くなり困ってます。 もしかしたら抗生物質のファロム錠200mg、レパミピト錠100mgと一緒に処方され猪苓湯合四物湯が気持ち悪いのかもと、漢方は飲んでません。 (猪苓湯合四物湯は9月3週間飲んでました) ロフラゼプ酸エチルをやめて3週間以上元気に過ごしてましたが、離脱症状でしょうか? ロフラゼプ酸エチルは保険で持ち歩いてます。飲んだ方がよろしいでしょうか? 半分の量でも効果はあるんでしょうか? ロフラゼプ酸エチルは1回だけ飲むだけでも効果はあるんでしょうか? 旅先で体調が悪く困ってます。 ちなみに10月26日(木)にインフルエンザのワクチンを打ってます。腕が腫れるぐらいでしたが、29日(日)に倦怠感、膀胱の違和感があり体調が悪かったです。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

残尿感、頻尿

person 20代/女性 -

7月頃から残尿感と頻尿に悩まされています。 よく膀胱炎になっていたので今回もそうだろうと思い内科に行き尿検査をしてもらいましたが膀胱炎ではないとのこと。ですが抗生物質を飲めば良くなることもあるからと一応薬を処方してもらいましたが効果がなく、市販の腎仙散を1週間飲みましたが効果なし、先日泌尿器科に行き尿検査やエコーで診てもらいましたがやはり膀胱炎ではないとのこと。子宮が大きく膀胱を圧迫しているかもしれないので婦人科を勧められその足で婦人科にいき子宮頸がんの検査や貧血の検査等してもらいましたら子宮がひと回り大きく軽度の子宮腺筋症とのことですがだからといって膀胱を圧迫しているとかはないので残尿感や頻尿には関係ないでしょうと言われました。泌尿器科でべオーバ錠50mgを2週間分と、膀胱炎を否定するために一応処方しておきますと、ファロム錠200mgを5日分処方してもらいましたが効く気配がありません。 夜は5回くらいトイレに起き日中も15回〜20回トイレに行き膀胱らへんを押すと若干の痛みと常に残尿感、毎日トイレの事ばかり考えて仕事にならないし夜もあまり眠れません。排尿するときも力を入れながらじゃないと出ない感じで苦しいです。どうすればいいのかわかりません。

3人の医師が回答

抗生剤ファロム錠を服用し始めて、副作用と思われる下痢が出始めました。

person 50代/男性 - 解決済み

何度かご相談している、腎臓癌の腫瘍部分切除手術後ですが、CRP値がずっと高かったこともあり、入院中から2/27退院後もレポフロキサシン錠を250mg、朝のみ服用続けてきました。そしてその後、3/3の診察で採血採尿をし、CRP値が退院前日から半減したと言われていたのですが、70.1でした。そして昨日3/12にも診察で同様の検査もしました。すると先生から、「CRPが前回より上がってる。抗生剤を変えてみよう。」と言われ、ファロム錠200mg錠を毎食後で処方されました。同時に、入院中から継続で、解熱鎮痛剤でカロナール500mg錠を毎食後で処方されました。確かに、開腹した部分だけでなくちょっと下や周りの筋痛のようなものがあり、3/10夜には37.5 ℃まで上がり、その後も37.0℃前後の微熱が出ていましたので抗生剤見直しだったのでしょうが、4回目服用した今日の昼食後くらいから、妙に便意が強くなるのを感じ、昼食後も排便したほどです。(それまではずっと朝夕だけ。しかも酸化マグネシウム、漢方薬の乙字湯も飲んでいいて、やっと軟らかいお通じを維持してました。) ただ、服用開始2日目の今日の夕食後、排便するも明らかな水便でした。「下痢」状態だというのはわかりますが、この処方での服用期間は、9日間です。そこでまた診察に行くので、このことを話して別の薬に変えていただくことは可能ですが、1.軟便、あるいは下痢状態だとしても、この薬の効果は続くものでしょうか?(便といっしょに流れ出るなら、すぐにでも薬の見直しが必要だと思うのですが。)2.完全な水便ですし、副作用あり状態で服用継続することは避けるべきでしょうか?それはどういう理由からでしょうか?3.再度別の抗生剤にするなら、どのような薬がよいのでしょうか? まず薬剤師に連絡して確認後、主治医に連絡しようとは思っていますが。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)