フェキソフェナジン副作用に該当するQ&A

検索結果:300 件

1歳の息子 いつもと違う泣き方

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の息子が、2日前の夕方と今朝に30分間程、いつもと違う激しい泣き方をしました。 2日前の夕方は、実家へ泊まりに行った際、お風呂でぐずり、それから泣きだしました。今朝は起きてすぐご機嫌で、ご飯を食べて授乳をしていたらぐずりだして泣きだしました。 2日前はただ疲れて癇癪のような泣き方をしたのかなと思いましたが、今朝も同じような泣き方をしたので何かおかしいと思い相談しました。 泣いてる時の様子は、ずっと抱っこしていて、私の腕の中で体をよじらせて一時も落ち着かず、ずっと力が入って暴れるような感じで泣き叫び、名前を呼んでも見向きもしません。奇声のような叫び声もあげます。私の肩を思いっきり噛み付いたり、頭を胸に打ち付けてきたり、自分で自分を制御できてないような感じで、体のどこかが痛いのかな?とも思える感じです。 気を紛らわそうと部屋を移動したりしても、効果はありませんでした。 とにかく泣き方がいつもと違って様子がおかしくて不安です。 30分ほどで泣き止んで、その後はケロッとして、おっぱいを飲んで眠りました。 息子は、4月から保育園へ通いだし、4月中はほとんど風邪で薬を飲んでいます。薬はアスベリン散、プランルカスト、カルボシステイン、フェキソフェナジン塩酸塩です。 薬の副作用とかあるんでしょうか? それとも成長の過程の一時的なものでしょうか?

8人の医師が回答

64歳男性、抗生物質の服用中に不整脈が出た時の対応について

person 60代/男性 - 解決済み

64歳の男です。昨年の12月27日にアレルギー性鼻炎で受診した耳鼻科において医師から処方された数種類の薬の中に抗生物質(クラリスロマイシン錠200mg)があり、1週間服用していたのですが入浴中に若干の動悸があり、その時は大したことがないと判断して、再度受診した先日1月6日の際には主治医には報告しませんでした。 その1月6日の受診時にアレルギー性鼻炎とは別にCT検査等で副鼻腔炎の進行を指摘され、新たに前記抗生物質より強めのニューキノロン系抗生物質(ラスビック錠75mg)を投与(7日間)されました。同薬を昨晩、今朝と2錠服用した現在(午後7時)、夕食前から胸の動悸がかなり明確に自覚症状としてあり、夕食をとったところで食後服用指定の前記ラスビック錠を服用するかどうか迷っています。これが明朝であればかかった耳鼻科に行って医師に相談すれば指示を受けることができるのでしょうが、病院が閉院している現在は相談する術がありません。薬の服用中断は医師の指示を仰がなければ出来ないものなのかどなたか教えていただければ幸いです。 なお抗生物質以外で処方された薬は、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg、カルボシステイン500mg、モメタゾン点鼻薬50μg、サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%ですが、副作用については不整脈の発現は該当がなかったように思います。

3人の医師が回答

5歳 アラミスト点鼻薬

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘の相談です。 スギ花粉がクラス6のため、12月中旬からフェキソフェナジンを服用中です。 最近目の痒みが出てきたので、本日就寝前の21時頃 アラミスト点鼻薬を使用しました。 点鼻して10分後に喉がいっぱい痛いと言い出し、喉に流れたのかなと思い うがいをさせましたがあまり良くならず、少しして 身体が怠くて眠れないと言い出しました。 また身体が熱いと言い、足の裏にも汗をかいていました。 発熱するのかと様子をみていましたが 1時間後の現在も特に熱はありません。 様子としては、発熱などよりもパニック発作のような感じがしました。 アラミストは3歳からずっと花粉の時期になると使用してきましたが、 思えば先週使用した時にも 点鼻後に喉が痛いと言っていたように思います。 先程アラミストの副作用を調べると アナフィラキシー喉の腫れと出てきて 心配になってきました。 結局21時半過ぎにパタっと寝ついたのですが、入眠直後に手脚のピクピクとした動きが割と強めにみられました。 ミオクローヌスは普段あまりみないですし、原因に抗ヒスタミン薬の多量摂取で起こるとみて これもまたとても不安です。 現在は寝ておりますが アラミストによるアナフィラキシーではないでしょうか、、 自宅にあるパルスオキシメーターでは 酸素濃度96-98、脈拍88です。 どんな様子に注意してみた方がよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

慢性蕁麻疹で飲み薬が効ない場合の注射について

person 60代/男性 -

2回目になりますが、慢性蕁麻疹がなかなか改善されず、困って相談します。 3月中旬から痒みがでて、皮膚科に通院していますが、薬を飲んでもなかなかかゆみが止まりません。 フェキソフェナジン60mg(朝夕2錠づつ)+モンテルカスト から始まり、 →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン →レボセチジリン5mg(夜2錠)+ラフチジン+プランルカスト →ベポタスチン10mg(朝夕2錠づつ)+ラフチジン →ルパフィン10mg(夜2錠)+ラフチジン →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン+ポララミン2mg(朝夕) →オロパタジン5mg(朝夜2錠)+ラフチジン+ポララミン2mg(朝夕)+トラネキサムサン250mg といろいろトライしました。 オロパタジン2回目ぐらいから、赤くなる部分の面積が小さくなったり、朝はかゆみがすこし和らいだりはありましたが、基本的に一度かいてしまうと、そこがずっとかゆい状態が続くのは変わりません。 アレルギーの血液検査もしましたが、すぎ、ヒノキはクラス3、2でしたがそれ以外、食べ物等は問題ありませんでした。  不眠等で心療内科にも通っているので、心因性もあるかと思い、安定剤等ももらいましたが、それも今のところ効果がありません。  皮膚科の先生からは、いろいろ試してだめなら、注射(そこではできないので紹介状もらって転院の見込み)と聞いています。  Q1:注射以外にまだ、試すべきものはなにかあるでしょうか?  Q2:注射はゾレアと聞きましたが、それは副作用とかでるものでしょうか?  (開放型緑内障なので眼圧上昇があるか気になります)  Q3:注射は始めるとずっと打ち続けないといけないものですか?  Q4:注射する場合でも飲み薬も続けるのでしょうか? 上記の通り、いろいろと試しましたが、なかなか改善がみられず、正直疲れてきました。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

9歳 マイコプラズマ肺炎 ミノサイクリン

person 10代/女性 -

9歳8ヶ月の女の子です。 8/13 朝 37.4微熱咳で始める 昼38.3 夜も同じくらい 8/14 朝37.4 かかりつけが休みの為アレルギー治療で通っている耳鼻科へ インフルコロナ溶連菌陰性 オゼックス錠小児用60mg デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg トラネキサム酸錠250mg アンブロキソール塩酸塩錠15mg モンテルカストチュアブル錠5mg カロナール錠300 カロナールのみ5日で後は1週間 連日朝37.5昼38℃前後夜は38.5 8/17 かかりつけ受診 レントゲン→肺炎にはなってないが恐らくマイコプラズマ 薬続けて後日受診 追加でプレドニン錠5mg 3日分 8/19 かかりつけで採血点滴 帰宅後37.0に下がる夕方37℃後半 8/20 朝37.8 採血結果から炎症数値1である事熱が続いてるからオゼックスではなく違う薬に変えたいが10歳からじゃないと副作用が怖い(歯の変色)追加でオゼックス出すので金曜まで様子見たい 8/21 37.8 朝、足に蕁麻疹が出てかかりつけへ 紹介状をもらって大きな病院へ 経緯説明採血レントゲン マイコプラズマ肺炎になってました CRP1.91 総合的にみて薬を変えて様子をみる ミノサイクリン100mgを半分に割ったものを朝夕(7日分) フェキソフェナジン30mg処方 医師から特に説明なかったのですが夜娘に薬を飲ませてから薬を調べてかかりつけの先生が使いたくないやつだと気付きました。 8歳未満は禁忌と記載あり かかりつけの先生は10歳と言っていたので心配になってます。 今までぐったりだったのに今朝娘は少し遊べるくらい元気です。 朝36.9と37.1 薬が効いてるのでしょうが怖くなってしまいました。 今後歯の変色など大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

10ヶ月子供の鼻症状と下痢について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子供、鼻水、鼻詰まり、痰絡み、下痢症状が1週間近く続いています。 適時鼻水吸引は行っています。 最初はサラサラの透明でしたが、今は粘稠のあるジコルジュルした日~クリーム色の鼻水が出ます。 痰が絡んだことにより嘔吐してしまったり、毎回ではないですが、授乳中や睡眠中も鼻水のせいでぐずったりすることもあります。 耳鼻科受診もしましたが、「特に問題ない」と言われました。(受診時は鼻水も特に溜まっていませんでした) 鼻症状について説明するとフェキソフェナジンが処方されました。 特にアレルギー性鼻炎だとかゆう診断は伝えられていません。 てっきり風邪かと思っていました(夫婦ともに数日鼻症状あったため)が、アレルギー薬が出たので、本当に飲ませていいものか心配です。 様子を見ていますが、調子のいい時間もあるため薬はまだ使用せず、鼻水吸引をして対応しています。 今朝は鼻水吸引しても奥の方でズビ、ゴロゴロ、など音が聞こえるので内服させようか迷っています。 また、下痢は2〜3回/日、泥状〜水様、匂いはたまにキツイです、色は黄土色、離乳食は3回食にしたのちに便が緩くなったため、現在2回食にし消化に良さそうな食材使用していますが、10日以上続いています。 通常の排便は、普通便を1〜3日に1〜2回出てました。 1.特に問題ないということは風邪でも鼻炎でもないということが考えられすか? 2.初めての薬は、アレルギーや副作用がでる可能性もあるため、平日の病院があいてる時に飲ませたほうがいいですか? 3.アレルギー性鼻炎は10ヶ月の子供でもなりますか? 4.下痢については小児科に受診した方がいいですか?原因はなにが考えられますか? ちなみに、子供の様子としては基本遊んで元気に過ごしています。鼻症状で授乳中や睡眠中などにたまにぐずるくらいです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)