フェキソフェナジン飲み合わせに該当するQ&A

検索結果:386 件

コロナ陽性。喉の痛みで受診した際に処方された薬の服用について

person 50代/女性 - 解決済み

27日に喉の痛みと鼻でかかりつけの耳鼻咽頭科(副鼻腔炎から来る咽頭炎等で良く受診している)を受診後、鼻と喉が腫れてると診断され、以下の薬をもらい飲みました。 (1)ジェニナック200mg(2)カルボシステイン250mg(3)エトドラク200mg(4)レバミド100mg。服用後症状が良くなり安心していたところ、翌28日夕方から38度をこえる発熱、悪寒、唾が飲み込みにくいほどの喉の痛み、声枯れとなり、悪化したため、別の病院(もとの病院は年末年始で休み)の内科を受診。インフル、コロナ、溶連菌検査の結果コロナだと判明し、(5)アセトアミノフェン500mg(6)フェキソフェナジン塩酸塩od錠60mg、頓服で(7)アストミン錠10mgを処方されました。 医師から、はじめ薬は全部飲んで大丈夫と言われたのですが、コロナなので薬は(1)ジェニナック(抗生剤)以外を飲んで下さいと訂正されました。その後の薬剤師さんからは、(3)エトドラクは他に炎症がなければ飲まなくて大丈夫です。と言われたので飲んでません。29日熱は下がったのですか、喉の痛みと鼻詰まりがひどく、痰もからんで眠ることもできません。 今、困っている事は喉の痛みと痰のからみ、鼻詰まりです。それを少しでも改善できないかと思い、以下質問いたします。 質問1.ジェニナックを飲むことで、少しでも喉の痛みと鼻詰まりの改善を期待したいです。薬を飲むことで、改善を見込めますか?。また、飲み合わせに問題はないでしょうか?。 質問2.エトドラクの服用についても、医師と薬剤師さんとで見解が違いました。こちらも少しでも喉の痛みが改善できるなら、服用したいのですが、飲み合わせとして、問題ないでしょうか?。

2人の医師が回答

1週間前から黄色の鼻水、痰、咳、食欲不振、抗生物質の副作用、寝起きの動悸、熱無し

person 40代/女性 -

1週間前に喉の痛みから始まり、透明の鼻水から黄色、茶色になった血混じりの鼻水、日増しに悪くなり現在は黄緑の痰がでます。 寝ると喉が痛くなり痰が喉に溜まっている状態です。耳鼻科では副鼻腔炎との診断でしたが、1、気管支炎や肺炎を併発している可能性もありますか? 処方薬はアモキシシリンカプセル     レバミピド     アンブロキソール、 フェキソフェナジン、     ボン酸エステル点鼻薬     です。 ですが 2、頭痛があるので自宅にあるロキソニンかカロナールを飲みたいのですが飲み合わせは大丈夫でしょうか? また、炎症を抑えるにはロキソニンのほうが良いでしょうか? 咳と痰が出て夜中に何回も目が覚めてしまいます。今は喉が痛いのではちみつを食べてますが、なかなか治りません。 ずっと咳が出るのですが、 3、平熱でもマイコプラズマ肺炎の可能性もありますか? 40代になり、コロナや他の病気になっても発熱さえしなくなりましたので免疫力や抵抗力も落ちているように思います。 あと、抗生物質ですが、 クラリスロマイシン、 ジスロマック フロモックス メイアクト、セフジトレンピボキシルなどは 急激な腹痛と下痢になる為飲めません。 処方されている、サワシリンしか飲めないのですがクラリスかジスロマックが良いと言われましたが、 4、サワシリンはあまり効かないのでしょうか? 夜中が辛いので早く治る方法が知りたいです。

9人の医師が回答

薬の飲み合わせと肌の色について

person 30代/女性 -

アトピー、偏頭痛持ちです。 サプリも服用しているのですが肌が黄色い事となるべく食事で栄養を摂ることを心がけたく、オメガ3 とビタミンEとカルシウムは服用をやめました。 病院で処方されたものも合わせて下記の飲み合わせに問題がないかどうかと、肌が黄色くなり得るものが含まれてないか、ご確認頂きたいです。 【朝】 ・呉茱萸湯 ・五苓散 ・フェキソフェナジン60mg サプリ ・ビタミンB1 40mg  ビタミンB2 30mg  ビタミンB3  ナイアシン 40mg  ビタミンB6 30mg  葉酸200mcg  ビタミンB12 20mcg  ビオチン 50mcg  パントテン酸 40mg ・アスコルビン酸1,000mg ・Lシステイン80mg  アスコルビン酸167mg  パントテン酸カルシウム8mg ・酪酸菌100mg  乳酸菌20g  糖化菌100g ・サジー 【昼】 ・アスコルビン酸1,000mg 【夜】 ・Lシステイン80mg  アスコルビン酸167mg  パントテン酸カルシウム8mg ・酪酸菌100mg  乳酸菌20g  糖化菌100g 【頓服など】 ・プリンペラン錠5 ・エレトリプタン錠20mg ・レボセチリジン5 カンジタになりそうな時 ・ビオチン1,000mcg  マグネシウム22mg  カプリル酸250mg ※鉄分とは同時接種しないようにしています 生理時 ・鉄10mg  葉酸75mcg  ビタミンB12 1mcg 食べすぎた時 ・黒烏龍茶や漢方由来の天然成分配合サプリ 疲れが溜まっている時 ・青パパイヤと酵素のサプリ 以上です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)