フェノキシエタノール赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:27 件

赤ちゃん用のベビーローション

person 30代/女性 -

29週妊婦です。 1.ベビーローションについてピーナッツオイルなど食品成分はアレルギーの可能性があると聞き避けたいです。 使用予定の商品に食品成分が入ってないか不安でお伺いします。全て赤ちゃん用と銘打ってます。明らかに食品成分でないのは省きました。 ・乳液 スクワラン、メドウフォーム油、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル(SE)、ラフィノース、水添レシチン、イノシトール、フィトステロールズ、ベタイン、グリチルリチン酸2K、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、キサンタンガム、フェノキシエタノール ・ジェル 異なる成分のみ ラウロイルリシン、PEG-60水添ヒマシ油 ラフィノースなど精製物は気にしないでよいでしょうか? ・泡ベビーソープ ココアンホ酢酸Na、ココイルグルタミン酸K、ラウロイルアスパラギン酸Na、シロキクラゲ多糖体 洗い流すものも食品成分を気にすべきですか?シロキクラゲ多糖体など気になります。 2. 人気のベビーローションには、コメヌカ油、アロエエキスなど食品成分?と思われるものもよく含まれていますが避けるべきですか? ホホバオイル、ヨモギ葉エキス、シアバター、パーム油など植物由来は気にしなくてよいでしょうか。 サッカロミセス/コメ発酵液など、食品成分?を微生物で発酵させたものもよく見ますが避けるべきでしょうか? 3.赤ちゃんに頬擦りしたい場合など、大人が使う保湿剤や化粧品、日焼け止めも意識すべきですか? 特に赤ちゃんに肌荒れがある場合は触れる大人のハンドクリーム等も注意すべきでしょうか。 4.産院の許可の上、会陰切開予防に会陰マッサージをしたく。 その際ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、オリーブオイル、カレンデュラオイルなどは食品由来であっても赤ちゃんに影響はないでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ベビーソープの誤飲または目に入った

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の息子ですが、自宅で沐浴中にベビーソープで顔を洗っていたところ、急に激しく泣き暴れ出しました。ベビーソープが目に入ったか、もしくは誤飲してしまった可能性があります。5〜10分ほど、唾液や鼻水を出しながら泣き暴れたあと(嘔吐や下痢はない)、現在は寝てくれるまでに落ち着きましたが、まだ目を覚ますと泣きます。 今日は、ベビーソープを普段使っていたものから、過去にも使用したことのあるもの(オーガニック ベビーソープ、アレルギー物質品目由来の成分を不使用のもの)へと変更したタイミングでしたが、特に沐浴のやり方、洗い方は変えていません。普段使っていたベビーソープも、手に付いた泡をよく舐めていましたが、今回のように暴れたことはありません。 変更したベビーソープには、目に入った場合にはよく洗い流すことや、肌に合わない場合は使用を中止するよう注意書きがありますが、口に入れないようにとの記載はありません。私も舐めてみましたが、大人のボディソープのような強い苦味はありませんでした。 今日使用したベビーソープに不使用の成分は、合成ポリマー、石油系界面活性剤、シリコン、エタノール、フタル酸エステル、鉱物油、動物性原料、合成香料、合成着色料、パラベンです。 逆に含有される全成分は、水、ココイルメチルタウリンNa、グリセリン、コカミドメチルMEA、ココアンホ酢酸Na、グルコシルセラミド、カミツレ花エキス、セージ葉エキス、トウキンセンカ花エキス、ラベンダー花エキス、α-グルカン、BG、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロビニル、EDTA-2Na、ポリソルベート20、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、フェノキシエタノールです。 医療機関にも電話で問い合わせましたが、少なくとも現在は反応が落ち着いていることらから救急搬送の必要はないということでした。日中に、小児科の受診を勧められたので、明日受診したいと思いますが、その他、できることはございますでしょうか。特に水やミルクはまだ飲ませていません。 またお気付きの点や、コメントなどございましたら、ご教示いただけますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

赤ちゃんと感染症について

person 30代/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんを母乳で育てています。 1、赤ちゃんを預けて美容院に行きたいのですが一軒家で1階が美容院になっていて猫を飼っている所です。 美容院の中を猫が行き来しているのかは不明ですが、もしも猫が行き来していたとして、私が美容院でトキソプラズマに感染したり、帰宅後に私の服にトキソプラズマが付いた状態で抱っこしたり母乳をあげてしまっても赤ちゃんがトキソプラズマには感染症しませんか? 2、美容院で使用されるヘアカラー剤や流さないオイルが蜂蜜が配合されているもので赤ちゃんが私の髪に触ってしまっても乳児ボツリヌス症にはなりませんか? 3、洗い流さないトリートメントの中に蜂蜜が配合されていました。 問い合わせたところ、使用されるハチミツは精製されたもので本製品には原料の一部として微量の配合との事ですが髪に使った手で赤ちゃんを触ったり赤ちゃんが私の髪の毛を触ってしまったとしても乳児ボツリヌス症は大丈夫でしょうか? 4、お風呂で使うボディスクラブの中にミツロウが入ってるのですがこれも使用しても赤ちゃんには影響しませんか?成分は スクロース、パルミチン酸エチルヘキシル、水添ヤシ油、オクチルドデセス-20、水添パーム核油、ステアラルコニウムヘクトライト、水添ヒマシ油、水添パーム油、香料、コメヌカロウ、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ミツロウ、アンズ種子、マイクロクリスタリンワックス、フェノキシエタノール、マイカ、1,2-ヘキサンジオール、エチルヘキシルグリセリン、ビサボロール、酸化チタン、トコフェロール、アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、アンズ核油

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)