連日質問をさせていただき、すみません。
犬吠様咳嗽で横になって眠れず、ほぼ夜通し縦抱きをして寝かせています。
水分は嫌がって摂ってくれません。
現在夜中の4時ですが、眠りが浅くなった時の犬吠様咳嗽が悪化しています。
経過です↓
2/17より目やに(現在はなし)
2/20より多量の黄色の鼻水とムセ込むような咳が少し
2/21に耳鼻科を受診し、夜からクラバモックスの服用を開始(4日間分)
2/22は鼻水の色はマシになってきたけど咳が増加し、午後から吸気時喘鳴と犬吠様咳嗽が出現し始める
夕方に小児科(かかりつけではなく初診)を受診して、37.9℃の発熱あるが元気(帰宅後は37.1℃)
採血にて炎症反応は基準値内・RSとヒトメタは陰性
かかりつけの小児科で処方された五虎湯や去痰薬は毎日飲んでいるため、デキサメタゾンエリキシルの他に咳止めを出して起きますねとの事でフェノバール散とサリパラ液が処方された
(アスベリンは以前今ひとつだったので)
帰りの車内で咳き込み嘔吐あり
20時にデキサメタゾンを服用
インタールとメプチンエアーの吸入もしたけど少しマシかな?くらい
悩んだが22時前にフェノバール散を服用し就寝
(サリパラ液は服用させていません)
0時過ぎから咳が出始めて、犬吠様咳嗽が著明で1時頃に咳き込み嘔吐あり
念のためインタールとメプチンエアーの吸入をするも、縦抱きして寝かせないと咳が出て眠れず
デキサメタゾンエリキシルは15mlが1回分のみ処方されました(体重13.5kg)
かかりつけの小児科は朝晩5mlずつで3日間出してくれるため、今晩はひとまず5mlのみ服用させました
質問です↓
1.採血にてウイルス性との事ですが、副鼻腔炎になりやすい体質のためクラバモックスは飲み切った方がいいのか
2.クループ症候群に対してデキサメタゾンエリキシルを処方する際の投与量
(ネットでもまちまちのため)
3.フェノバール散やサリパラ液の咳への有効性はどうなのか、アスベリンの代わりに使われるものなのか
(喘息や鼻炎に対する治療は毎日しています)
よろしくお願い致します。