フェブキソスタット副作用出たに該当するQ&A

検索結果:11 件

がん患者です。目の浮腫が酷く痛いです。

person 50代/男性 -

多発性骨髄腫の化学療法を受けています。 56歳男 Vrd療法3-4が終わり、現在抗がん剤は2週間休薬中。(レブラミドカプセル錠5mg、レナデックス錠4mg、ベルケイド皮下注射を休薬) 今は ・フェブキソスタット錠10mg ・アシクロビル錠200mg ・フルコナゾール錠100mg を毎日、 月曜日と木曜日のみ、 バクタ配合錠を服用しています。 病気の影響で、全身にむくみがあります。 3日程前から徐々に浮腫が普段よりひどくなり、特に目が物凄くむくんでしまい、見えづらく全体が充血し、ぶよぶよしたゼリーのもののようなものが出ていて、常に涙もでます。 8月上旬にも同じ症状の目のむくみがあり、主治医に、許可を取った上で眼科を受診した所、 眼科の先生に「プラノプロフェン点眼液0.1%」を処方していただき、 その時は点眼していて、良くなったのですが 点眼すると副作用なのか咳や喉の痛みがでてしまい、辛い思いをしたので 今回同じ目薬を点眼するのを躊躇っています。(家にまだ処方された目薬の在庫があります) しかし、目のむくみによる目の痛みもつらく、 明日、どっちみち病院には行こうと思っていますが 今現在は何もせずにこの痛みと浮腫を我慢していたほうがいいでしょうか? 現在熱はありません。 目の浮腫により、目が瞼に擦れて充血してると思いますので、長時間放っておいていいものか、不安です。 長くなりすみませんが よろしくお願いします。

2人の医師が回答

みぞおち辺りと背中の圧迫感、息苦しい

person 30代/男性 -

37歳、140kg前後の超肥満です。 ここ3,4日ほどみぞおち辺りの圧迫感と息苦しさがあり、酷い時だと 寝ようとしても上記の自覚症状で「このまま寝たら死ぬのではないか」という不安感で 一睡も出来ない日もありました。 ここ半年の間に様々な検査を受けていて、結果としては以下となっております。 血液検査:薬の効果もあり特に目立った数値無し 血圧:上が130~140前後、下80~90前後 検尿:異常なし 心電図:異常なし 心臓エコー:異常なし 頭部MRI:異常なし 胸部・腹部CT:脂肪肝と診断 レントゲン:異常なし 胃カメラ:異常なし 肺活量:59歳レベル(脂肪で横隔膜などが圧迫されてうまく息が吸えていないのではという診断) また、毎日朝に以下の薬を飲んでおります。 アムロジピン、フェブキソスタット、エゼチミブ、パルモディア、アジルサルタン アジルサルタン以外は約3年ほど服用を継続しております。 上記結果から基本的には大丈夫だと腹を括って様子を見ていたのですが、 心臓系だと「症状が出ている時に検査をしないと出てこない」とよく聞くので 体重や高血圧を考えると「本当に心臓大丈夫なんだろうか?」と不安になってしまいます。もう一度検査をした方が良いでしょうか? また、上記症状に関して2点気になっている事がございます。 ・つい3日前ほどに新たに「アジルサルタン」が追加されたのですが、薬の副作用の可能性もありますでしょうか? ・9月中旬頃にコロナに感染したのですが、後遺症の可能性もありますでしょうか?

5人の医師が回答

58歳男性 9年前に脳梗塞に罹患 再発無し 年1回MRI 3か月に1回通院

person 50代/男性 - 解決済み

9年前に脳梗塞に罹患した際は、発症から3時間以内だったので、tPA療法で詰まった血栓を溶かし、翌日からリハビリ開始。10日間入院。2週間で職場復帰。退院時に、「脳梗塞の原因は不明で、もしかしたら心臓のどこかに小さな穴が開いていて、そこから血栓が出て詰まったのではないか」と言われて心臓の検査も何回か実施したが、穴も見つからず、「再発の可能性は、脳梗塞に罹患していない一般の人と変わらないと思われる」と言われた。 現在3か月に一回通院し、1日1回バイアスピリン錠100mgとフェブリク錠(フェブキソスタット錠)10mgを服薬しています。脳MRIを年1回実施しているが、問題はなく、再発なし。身体の麻痺なし。言語障害なし。 長期間にわたる服薬は、副作用の心配もあり、投薬を停止したいが、3年前まで通院していた個人医院の医師(tPA療法を実施した病院は救急病院)は、「再発の可能性は低いが服薬をやめたいのであれば、tPA療法を実施した病院に聞いてほしい。服薬をやめていいとは言えない」と言われた。 現在、遠隔地に単身赴任で、個人医院で紹介状を書いてもらい別の病院に通院している(丸3年)が、そこの医師には「私からからは、服薬をやめてもいいとは言えないが、通院を自主的にやめれば、自己責任で服薬をやめることは可能」だと言われた。 医師としては責任問題があるので、服薬やめてもかまわないとは言えないと思うが、服薬しないとそんなに危険度が高いのでしょうか?

6人の医師が回答

記憶力の著しい低下及びその原因・治療についてのご相談

person 30代/男性 -

1. 背景情報(前提の共有) ・年齢・性別:32歳、男性 ・職業・勤務形態:外資系IT企業勤務、テレワーク主体(9割超) ・主な悩み:著しい記憶力の低下により、仕事・生活に支障が出ている 2. 既往歴と精神疾患の経過 ・中学:うつ病を発症 ・高校:強迫性障害を発症 ・大学:軽度の躁・うつ状態を複数回経験 ・社会人:  ・2019年:うつ病および低音声難聴により2ヶ月休職  ・精査の結果、「双極II型障害」「ADHD」と診断 3. 主訴(現在の困りごと) 記憶力の低下 <仕事面> ・午前中の会議内容が、同日午後に思い出せない ・指導内容を1週間後には完全に忘れている ・タスク管理を忘れがち。そもそも「管理しなきゃ」という意識を忘れる <プライベート面> ・漫画やアニメの内容をすぐに忘れ、最初から見直す必要がある ・約束事をすぐ忘れる。メモを取らないと管理が困難 4. 対応策(実施中の工夫) ・会議は全て録音し、議事録を作成して後から振り返っている ・ただし、この対応自体が非常に時間を要し、業務負担が大きい 5. 質問事項(医師への具体的な相談) 【原因について】 ・記憶力の低下は病状(ADHD・双極性障害)そのものによるものでしょうか? ・それとも多剤服用による副作用の影響が考えられますか? ・服薬前は記憶力が良く、一晩で教科書を覚えられた(過集中の可能性も?) 【薬剤の影響について】 ・現在服薬中の薬の中で、記憶力に影響を及ぼす可能性がある薬剤はありますか? ・記憶力への影響が大きい可能性のある薬を段階的に減薬する選択肢はあるでしょうか? 【改善に向けたアクション】 ・記憶力を改善するためには、どのような生活習慣・リハビリ・訓練が有効でしょうか? ・「原疾患によるもの」であれば、どのような治療ステップが必要ですか? ・「薬剤性」であれば、改善に向けた**治療戦略(例:処方見直し)**を教えてください 【可逆性について】 ・一度落ちてしまった記憶力は回復可能ですか? ・どの程度の可逆性が期待できますか? ・原因が特定できた場合、どのような段階を踏めば改善が見込めるか教えてください 6. 現在の服薬内容(確認・精査していただきたい薬) 以下は現在の服薬リストです。相互作用・記憶力への影響の可能性などについてもご確認をお願いします。 薬剤名 用法・用量 ビタノイリンカプセル25 毎食後1 リーマス200 夕食後5 ファモチジン20 夕食後1 アトモキセチン40 就寝前3 デエビゴ10 就寝前1 ラメルテオン8 就寝前1 クエチアピン100 就寝前6 セレネース3 就寝前1 リボトリール2 就寝前1 コンサータ27 起床時2 ロスバスタチン5 夕食後2 アノチノロール10 朝・昼食後1 アジルサルタン20 就寝前1 フェブキソスタット10 就寝前1 デザレックス5 起床時1 リベルサス14 起床時1 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

手の脱力感、めまい、左眼の痛みと頭痛

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男性、身長170cm体重105Kgの肥満体型で、糖尿病(現在A1C5.5前後)と慢性腎不全(egfr40前後)あり治療中で、昨年右中大脳動脈狭窄が発覚し、一過性脳虚血発作で2回入院しています。(狭窄率は調査していません) 糖尿病の合併症は目(5年前に眼底出血)、腎臓、神経すべて出ています。 脳梗塞予防のためクロピドグレルとシロスタゾールを服用しております。 また、整形外科からは頸椎の一部に損傷があり、首の上下動はできるだけ避けるように言われています。 以前から左手・左足中心に痺れが多いのですが、3月末頃から目眩がひどく、脳梗塞を疑ったのですがMRI上は昨年と大きな変化なく新鮮梗塞もないとのことでしたが、その後も目眩・痺れ・脱力が頻発しています。この間かかりつけの総合病院の脳神経内科に相談したところ、これまでに出ている症状なので様子見して下さいとのことでした。 一昨日夜、左腕と左足に痺れがあり一晩経つと落ち着いたのですが、本日朝、左肘の痛みと脱力感が数度ありました。左肘の脱力感のあと、右肘にも脱力感が発生したので精神的なものかと思いましたが、いったん脱力感が落ち着いた後、午後にも左肘の脱力感が発生し、その後左眼の痛みと頭痛も発生しました。現在は落ち着いています。 痺れ・脱力といっても歩けないことはなく、物も持て、手足は普通に動きます。動かすと重い感じがするな、持っていると疲れるな、という感じです。 かかりつけの総合病院の脳神経内科に電話で相談したところ、物を落とす、動かなくなるというのがなければ様子見でよい、TIAだとしても既にクロピドグレルとシロスタゾールを飲んでいるのでこれ以上の対策は取れないので受診しなくても大丈夫です、とのことですがひょっとしたら脳梗塞ではないか、との不安があります。 ご質問したいのは 1.総合病院の脳神経内科は様子を見てよいと言っていますが、他の医療機関を受診してできるだけ早急にMRIを取った方が良いでしょうか? 2.総合病院の脳神経内科からは自律神経失調症を疑われていて心療内科の受診を勧められており、近々受診する予定ですが、自律神経失調症で手の痺れや脱力感が頻発する物なのでしょうか? 3.薬を大量に飲んでいますが、薬の組み合わせで痺れや脱力感がでる物なのでしょうか? 現在下記服用しております。痺れや脱力感で問題ある物がありますでしょうか? ・シロスタゾール(100mg朝晩) ・クロピドグレル(75mg朝) ・エンレスト(200mg朝晩) ・ジャヌビア(12.5mg朝 最近リベルサス3mgから切替) ・ニフェジピン(40mg朝晩) ・トルバプタン(15mg朝) ・ロスバスタチン(2.5mg朝) ・フェブキソスタット(20mg朝) ・トラセミド(8mg朝) ・ビソプロロールフマル(5mg晩、シロスタゾールの副作用防止用) ・デザレックス(2.5mg晩 かゆみ止め) ・テルビナフィン(125mg晩 爪水虫治療) ・ランソプラゾール(15mg朝) ・メコバラミン(朝昼晩) ・アドナ(朝昼晩 眼底出血防止用) ・アミティーザ(晩 便秘防止用) ・五苓散(朝昼晩 目眩防止用) ・牛車腎気丸(朝昼晩 自律神経用) この他、プレガバリン(25mg 朝晩)を処方されていますが目眩が頻発するなど相性が悪く飲んでおりません。また一時的に目眩防止用としてジフェニドールが処方されています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

痛風、フェブキソスタット10ミリ

person 30代/男性 -

痛風発作を2年前に初めて発症しました。その時は病院に行き発作が落ち着いたら尿酸値を下げる薬を飲み治療しましょうとの事だったのですが発作が落ち着いたのですが病院に行かず治療をしませんでした。 今年の8月に血液検査をしたところ尿酸値が7.8のため治療が必要との事だったのですが2ヶ月食生活などを見直し10月にまた血液検査をしましょうとの事でした。 ところが、9月の始めに痛風発作、2週間程で発作は落ち着きましたが、1ヶ月後の10月の始めにまた痛風発作がおきました。ちょうど血液検査の予約をしていたため病院で血液検査をしたら尿酸値は7.0でした。この時にはフェブキソスタット10ミリを処方してもらったのですが、何度か薬を飲むのを忘れてしまったことから薬をサボってしまいました。そして11月の検査で尿酸値が8.3まで上がってしまい、検査の次の日から薬を毎日飲むようにしましたが、2週間程経つと、薬の副作用なのか身体のダルさと軽い食欲不振のような症状、胃の辺りの違和感が出てきました。怖くなり一旦薬を中断してるのですが、薬は飲んだ方がいいのでしょうか? このまま中断した方がいいのでしょうか? 1週間後にまた検査のためそれまでどうすればいいでしょうか?長文ですみませんがご回答いただけたら幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)