フェブリク服用中止に該当するQ&A

検索結果:26 件

右腎石灰化または結石、右腎拡張・水腎症について

person 50代/男性 -

人間ドックで右腎石灰化または結石、右腎拡張・水腎症と指摘されました。 毎年通う人間ドック施設でエコーを受けた所、右腎石灰化または結石、右腎盂拡張・水腎症、右腎のう胞(壁内部の異常なし)と指摘されました。 実は2年前も右腎石灰化または結石(大きさ6mm 他1-2個)と指摘され、結石について精査を受けるためCTを取得した所、結石はありませんでした。もちろん水腎症も指摘されませんでした。 昨年も右腎石灰化または結石を指摘されたためドックの医師に相談した所、エコーの画像から確かにこれは結石に間違えられるかもしれないといわれました。 今年の人間ドックエコー測定前にトイレに行こうとした所、膀胱に尿をためておいた方がよいので我慢してくれと言われ、トイを我慢して受けた事実もありますが水腎症には驚きました。 当方高血圧のためアムロジピンとフェブリクを服用しております。オルメテックも服用していましたが現在は経過良好のため、中止しております。 尿素窒素7.3↓ クレアチニン0.86 eGFR 74 血圧125-86 尿検査5.1でした。 ただ・・・コロナウイルスの影響のため暫定的な仮報告書であり診断医の確認もありません。3週間後の正式な書式が正式な結果ですが一体どうすればよいでしょうか?アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

アミオダロン服用と副作用について。

person 60代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 男性 69才。 2015年7月に旅先で急性心筋梗塞でステント入れました。 現在の血液検査(高低の有るのだけ) CRN 1.6 H UN 23.4 H K 5.0 H eGFR 34 L CRP 1.03 H TSH 34.12 H FT4 0.67 L BNP 109.9 H RBC 3.8 L Hb 12.6 L Ht 38.0 L MCV 99.9 H Neutr 71.7 H  LYMPHO 17.8 L MONO 7.2 H PTsec 20.9 H PT活性% 30.1 L PT-INR 1.83 L 今.の服用薬 バイスピリン 100mg 1日1回   ネキシウムカプセル20mg 1日1回 フェブリク20mg 1日1回      アーチスト2.5mg 1日1回 カルベジロール1.25mg 1日1回   レニベース2.5mg 1日1回 ビオフェルミン 1日3回       ムコスタ100mg 1日3回 プレドニゾロン1mg 1日2回     ワーファリン1mg 2錠 1日1回    ワーファリン0.5mg 1錠  1日1回 フランドテープ40mg 1日1回 マグミット330g 1日3回 経緯 今回の診察で初めて甲状腺に異常(TSH 34.12 H)が有ると担当医師言に言われ初診の時から、支給されていた、『アミダロン50mg』を中止するか、甲状腺の機能を良くするホルモン剤を投与するかとの話で、ただホルモン剤は腎機能にも悪い副作用が有るとの事で、 アミオダロンを1か月中止する事に成りましたが、過去の血液検査を調べると、 2016.01.(TSH 9.09 H) 2016.10.(TSH 7.15 H) 2017.04.(TSH 17.25 H) 2017.08.(TSH 22.78 H)です。 質問1. 2年前から『TSH』が少しずつ高くなってきているのに、なぜ今回初めてお話しされたのでしょうか。 質問2. 私は検査でも不整脈は出たいないと、以前から聞かされていたのに、不整脈治療薬『アミオダロン』が投与されていたのでしょうか。 お世話になっている担当の先生には直接お尋ねできないので、よろしくお願いします。 以上

2人の医師が回答

両手両足・頬の痺れ

person 40代/男性 -

両手・両足・頬のしびれがある為 現状以下の病気で通院しております(内科に月1通院してます) 痛風(2年前に発症 現在は薬も飲み続けているためか基準値内) 高血圧(薬を飲んでいます 特に問題ない正常値です) 脂肪肝 糖尿病(平成28年~現在まで HBA1Cが平均6.5くらいです 最低5.8 最高7.0) 上記の疾患で処方されている薬 ザクラス・フェブリク・エパデール・パルモディア 神経内科で検査したこと MRI CT 抗原病 神経伝導機能検査、筋電図 以上の検査をしました 神経伝導機能検査で若干左足の反応が遅いとの事 現状の両手、両足の痺れにつながる原因は不明 糖尿病性ニューロパチーではないと診断されました この時は頬の痺れはありません 月に一回通院するが症状は悪化していき(リリカ処方 手の関節がむくみ服用中止) 様子を見ましょうと言われ3ヶ月経ち症状がひどくなっていったので 通院している病院に別の神経内科を紹介してもらう 上記の同様の検査もしたが特に以上もなく 糖尿病性ニューロパチーでもありませんでした 頬のしびれ出始め 診断後 CIDPかもしれないので入院して免疫グロブリン点滴治療となりました 入院後、髄液検査をしましたがCIDPではありませんでした 症状も改善せず CIDP検査後の入院中に再度免疫グロブリン点滴治療をしましょうと言われ 今回の治療後の6週刊後に入院治療予定となりました 先生から 免疫グロブリン療法はCIDPには効くけど 糖尿病性ニューロパチーには効かないと言われました 私はCIDP・糖尿病性ニューロパチーでも無いとの事なのですが 免疫グロブリン療法を再度やる必要性はあるのでしょうか? またほかの検査・治療法はないのでしょうか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

フェブリクを服薬し始めたら痛風発作が頻発しだした

person 40代/男性 - 解決済み

約12年前に痛風発作が起き、それ以来アロプリノールを服薬してました。その間は発作も起きたか覚えていない程度の良好な状態でした。 しかしコロナが蔓延してから病院から足が遠のき、約3年ほど服薬を中止しておりました。最近別件で通院・血液検査をした際に尿酸値を指摘されたため、フェブキソスタット10mgを12月から服薬し始めました。ところがそれから約2ヶ月で3回発作が起きました。尿酸値が低下したらしたで起きてしまうと言われました(10→7)。自身で調べてもそれは確認できましたが、流石にこれだけ頻発したのは初めてです。 また調べる中で『フェブリクの用量を徐々に増やしていく(2週後に20mg、6週後には40mg)』とあったのですが、自身は10mgのままです。 更に加えると他にロサルヒド配合錠も服薬しているのですが、成分のヒドロクロロチアジドも痛風には良くないとの記述も確認しました。これもフェブリクとほぼ同時期に服薬しはじめています。 自身にとってそもそもフェブキソスタットが合っていないのか、用量が誤っているのか、ロサルヒドの影響があるのか、アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

両手・両足・頬のしびれ

person 40代/男性 -

両手・両足・頬のしびれがある為 5.6年前に胸椎を転んで強打しましたが 整形外科にはいきませんでした 現状以下の病気で通院しております(内科に月1通院してます) 痛風(2年前に発症 現在は薬も飲み続けているためか基準値内) 高血圧(薬を飲んでいます 特に問題ない正常値です) 脂肪肝 糖尿病(平成28年~現在まで HBA1Cが平均6.5くらいです 最低5.8 最高7.0) 上記の疾患で処方されている薬 ザクラス・フェブリク・エパデール・パルモディア 神経内科で検査したこと MRI CT 抗原病 神経伝導機能検査、筋電図 以上の検査をしました 神経伝導機能検査で若干左足の反応が遅いとの事 現状の両手、両足の痺れにつながる原因は不明 糖尿病性ニューロパチーではないと診断されました この時は頬の痺れはありません 月に一回通院するが症状は悪化していき(リリカ処方 手の関節がむくみ服用中止) 様子を見ましょうと言われ3ヶ月経ち症状がひどくなっていったので 通院している病院に別の神経内科を紹介してもらい 上記の同様の検査もしたが特に以上もなく 糖尿病性ニューロパチーでもありませんでした 頬のしびれ出始め 診断後 CIDPかもしれないので入院して免疫グロブリン点滴治療となりました 入院後、髄液検査をしましたがCIDPではありませんでした 症状も改善せず CIDP検査後の入院中に再度免疫グロブリン点滴治療をしましょうと言われ 今回の治療後の6週刊後に入院治療予定となりました 診断で免疫グロブリン療法はCIDPには効くけど 糖尿病性ニューロパチーには効かないと言われ 私はCIDP・糖尿病性ニューロパチーでも無いとの事なのですが 5.6年前の胸椎を強打した事でこのような症状が出たりしますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)