フェブリク錠20mg副作用に該当するQ&A

検索結果:13 件

背中の鈍痛が止まりません

person 50代/女性 - 解決済み

前回関節痛で相談させて頂きました。 今回は背中の鈍痛についての相談です。 2ヶ月ほど前から心臓の後ろ辺り、背中の左上部、肩胛骨の背骨寄りの辺りがテニスボールくらいの広さに鈍痛を感じます。だんだん酷くなると背中の上部全体が板になったように痛くなります。凝り固まったような感じですが、たたくと痛いです。時々腹部の肋骨の中心から左よりに鈍痛を感じる事もあります。一日中と言うわけではなく、殆ど毎日夕方頃から夜にかけて痛みが出現してきます。 担当医は骨のせいではないかとレントゲンを撮ってくれましたが、何も異常は見つかりませんでした。心臓もたいした肥大もなく問題ないようです。骨密度は0.354、TRACP-5b.922 抗CCP抗体定量.0.5未満 CH50.34 C3.99 C⒋24 IgG.1010 IgA.113 リウマチ因子.<12 ALP.369 でした。 ALPが徐々に上がっています。 全身にかゆみもあります。食後に腹痛を感じる事が毎日のようにあります。下痢と言うほどではありませんが、近い物があります。 腎移植後の免疫抑制剤の副作用もあるとは思うのですが…。 現在服用中の薬は、グラセプター3mg、ブレディニン200mg、プレドニゾロン1mg、アルファカルシドールcp0.25μg、ダイフェン配合錠.1錠、カルベジロール10mg、フェブリク錠20mg です。 次回はアミラーゼやリパーゼの検査もして下さる予定です。 この情報だけではなかなか難しいと思いますが、先生方のセカンドオピニオンを是非お願いしたいと思います。これらの症状で考えられるのはどんな病気でしょう。他にどのような検査をした方が良いでしょうか。宜しくお願いします。  

19人の医師が回答

アミオダロン服用と副作用について。

person 60代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 男性 69才。 2015年7月に旅先で急性心筋梗塞でステント入れました。 現在の血液検査(高低の有るのだけ) CRN 1.6 H UN 23.4 H K 5.0 H eGFR 34 L CRP 1.03 H TSH 34.12 H FT4 0.67 L BNP 109.9 H RBC 3.8 L Hb 12.6 L Ht 38.0 L MCV 99.9 H Neutr 71.7 H  LYMPHO 17.8 L MONO 7.2 H PTsec 20.9 H PT活性% 30.1 L PT-INR 1.83 L 今.の服用薬 バイスピリン 100mg 1日1回   ネキシウムカプセル20mg 1日1回 フェブリク20mg 1日1回      アーチスト2.5mg 1日1回 カルベジロール1.25mg 1日1回   レニベース2.5mg 1日1回 ビオフェルミン 1日3回       ムコスタ100mg 1日3回 プレドニゾロン1mg 1日2回     ワーファリン1mg 2錠 1日1回    ワーファリン0.5mg 1錠  1日1回 フランドテープ40mg 1日1回 マグミット330g 1日3回 経緯 今回の診察で初めて甲状腺に異常(TSH 34.12 H)が有ると担当医師言に言われ初診の時から、支給されていた、『アミダロン50mg』を中止するか、甲状腺の機能を良くするホルモン剤を投与するかとの話で、ただホルモン剤は腎機能にも悪い副作用が有るとの事で、 アミオダロンを1か月中止する事に成りましたが、過去の血液検査を調べると、 2016.01.(TSH 9.09 H) 2016.10.(TSH 7.15 H) 2017.04.(TSH 17.25 H) 2017.08.(TSH 22.78 H)です。 質問1. 2年前から『TSH』が少しずつ高くなってきているのに、なぜ今回初めてお話しされたのでしょうか。 質問2. 私は検査でも不整脈は出たいないと、以前から聞かされていたのに、不整脈治療薬『アミオダロン』が投与されていたのでしょうか。 お世話になっている担当の先生には直接お尋ねできないので、よろしくお願いします。 以上

2人の医師が回答

痛風と診断されたが・・・・

person 60代/男性 - 解決済み

痛風と診断されたが… 最近、右脚の親指付近が腫れて痛むので痛風と思い、近くの内科医の診断を受けた。 診断の結果はやはり、痛風であった。もうこれで、7、8回も罹っている。そこで尿酸値等を調べてもらったが、基準値を少し上回っていた。 医師からは「塩分を控えめにし、水をマメに飲め」と言われ、実行している。 食事の支度は毎日自分で行い、塩分で味を付けるのを好むが、これが原因のひとつだったのだろうか。 アルコール飲料は余り好まず、冬期は90円位の最も小さい缶ビールを週に1、2本位飲んでいる。 夏期はこれを1日に1本だけ飲んでいる。 肉類は週に1回だけ、カレーライスを食べ、それ以外は毎食、魚の小さな切り身を1つ食べている。 野菜は多めに毎食食べているが、茹でる時に食塩を多めにした湯で茹でていた。 しかし、これで食べる時に野菜に付着している塩分が多かったのではと、気になっている。 今では、湯に入れる食塩は少量にして茹でている。 a)今までは右の足にのみ症状が出たが、今回は何と左親指の周りにも出てしまった。 b)医師から言われた訳ではないが、患部は腫れて、少し熱いので、筋肉痛の時に使う湿布を張っている。これは不要だったのだろうか。 c)医師はコルヒチンを薦めなかったが、副作用が大きいからなのだろうか。 d)医師から貰った処方箋に従い、フェブリク錠20mgを1日1回、イブプロフェン100mgを1日3回呑んでいるがイブプロフェンは何回か呑んだが効果は少なかった。 両足の裏も腫れている為、歩行がかなり困難となっているので、痛みの緩和が重要である。止む無く、最近薬局で処方箋無しで買ったロキソニンを呑んだ。これは有る程度効いたので助かっている。本当は、医師の決めた薬を呑むものだが今回は止むを得なかった。 以上の点について、アドバイスを頂ければ幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)