フェマーラ排卵に該当するQ&A

検索結果:343 件

タイミング法 不妊治療 排卵したかどうか、エコー検査で分かりますか?

person 30代/女性 -

不妊治療中の30代前半女性です。 昔から生理不順で、(排卵期に)不正出血があったり、生理周期がかなり遅れることがあり、婦人科に行くと無排卵出血ではないかと言われ、数年低容量ピルを服用していました。 昨年結婚し妊活を始めるにあたって不妊検査をしたところ、エコー検査、血液検査でAMH9.55ng/mLあり多嚢胞性卵巣症候群と認められました。 排卵が起きにくい事以外に、他は性液検査も含め特に異常なしのため、まずはタイミング法から始めて3ヶ月目です。 今月はフェマーラで排卵誘発剤を飲んでおり、排卵期に卵胞の育ちを見るため二度ほどエコー検査をしました。 医師が排卵日前だと予想した1回目(9/11)は、卵胞が11.6ミリ。その2日、3日後(9/14)に夫婦生活を取るよう指示があり3日目(9/14)にタイミングをとりました。 次の日、2回目のエコー検査(9/15)で、卵胞が10mmと小さくなっていました。 今回は排卵しなかったんですか?と聞くと、前回より小さくなっているので排卵したんじゃないですか?と曖昧な言葉でした。 実は一週間ほど不正出血が続いており、タイミングを取った日も出血がありました。 電話で病院に問い合わせても、無理して夫婦生活しなくて良いですとの回答…。 不正出血の可能性になる原因も教えて頂けず、通院しているのにタイミングを取らなくて良いなんて、不信感が募り… ・排卵後にエコー検査をして、排卵したのかしていないのか、分からないものなのでしょうか? ・11ミリあった卵胞が4日後に10ミリに縮むというのは、本当に排卵されたからですか? ・排卵誘発剤でも排卵できなかった場合は、次の治療は一般的にどのようなものになりますか? 長文になり申し訳ございません。 初めての不妊治療で不安な事も多く、ご回答いただけると幸いです。

1人の医師が回答

妊娠および化学流産について

person 20代/女性 -

PCOを罹患しており、 排卵誘発剤等で治療しています。 下記の状態を整理し、 産婦人科医の方の見解をお聞きしたいです。 1,フェマーラを服用し、卵子の成長を促し、  11月14日に排卵誘発剤の注射を接種しました。 2,卵子の大きさ(19mm)と注射時期から16日に排卵する見込みと診断されたため、 15日、16日にタイミングを取りました。 3,高温期は安定しており、 12月1日に妊娠検査薬が陽性に 4,その後、 12月6日に産婦人科を健診したところ、 「検査薬は陽性であるが、胎嚢は見当たらない。 また、内膜も厚くなっているので問題は無いように見える。 過去の診断結果を基にすると、 妊娠4週目と4日に見えるので、 来週再受診するように」とのこと。 上記の情報を基に下記の点を踏まえて見解を教えて下さい。 1,排卵誘発剤の注射を接種したにもかかわらず、排卵時期が48時間を超えていること (想定では12月6日時点で妊娠4週目と6日の想定でした) 2,化学妊娠の可能性 現場で医師に質問できませんでしたが、 前回(注射時)に診断いただいた方が異なり、 注射の履歴を見落とした等で認識にズレがあるのかと心配しております。 ご回答よろしくおねがいします。。

2人の医師が回答

凍結胚移植1回目着床すらしていない場合

person 30代/女性 -

体外受精を受けており、移植1回目に臨みましたが、hcg<0.5と着床すらしませんでした。 医師からは私の年齢で内膜も問題なく、良好胚を移植した場合だと5割は着床するとのことで、着床不全の可能性も示唆されました。 2回目の移植が陰性の場合は検査をおすすめするとのことでした。 ただ、1回目ということもあり、このまま2回目の移植をすることになりましたが、着床すらしなかったため、このまま移植すべきか迷っています。 また、当初はPCOSが不妊の原因かと思っていたのですが、タイミングやAIHでフェマーラを服用すれば排卵でき、採卵の結果から受精障害の可能性も低く、着床不全の可能性が高いのでは無いかと思っています。 【質問事項】 ・このまま2回目の移植をすべきか?移植をするなら何かやった方がいいことがあれば教えて頂きたいです。 ・良好胚でも着床すらしないのはよくあることなのか教えて頂きたいです。 また、1回目に着床すらせず、2回目で妊娠する方はどのくらいの割合でいるのか? ・着床不全の可能性がある場合に受けた方が良い検査を教えて頂きたいです。 【情報】 ・現在30歳。採卵もこの年齢です。 ・AMH:12.06 、PCOSの診断あり。 ・タイミング5回とAIH3回はフェマーラ服用すれば排卵しました。 ☆卵巣刺激法はレトロゾールマイルド法で採卵数24個うち胚盤胞になったのは12個。 ( 5BA、4AB、4BA×3、4BB×3、4BC×4 ) うちIVF:8個 、ICSI:4個 ※すべて5日目胚盤胞 ☆移植1回目はホルモン補充周期。 D4~:エストラーナテープ4枚 D17:内膜 8.8ミリ D19:ルトラール服用(昼12時服用) D21:移植(5BA) AHAあり 内膜8ミリ

1人の医師が回答

人工授精と30ミリ以上の卵胞について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳現在不妊治療中です。 1回目の人工受精で妊娠しましたが7週で流産となり2回目以降排卵誘発を使用しております。 そして2回目.3回目と人工受精をしましたが妊娠に至りませんでした。 今週期の生理が9/8に始まり生理3日目の9/10に受診。 問題はなかった為フェマーラを5日間服用し、9/17に卵胞チェックの為再受診。 その時20ミリ程度の卵胞と15ミリの卵胞がありました。 9/17時点で生理から10日目となるので、20ミリの卵胞は大きくなるのが早いとの事で採血をしその時の結果は、LH 9.96 E2 131.6とのことで20ミリの卵胞は前回の成長した卵胞とのことで主席卵胞は15ミリの方となり、今回4回目の人工受精を9/20に実施しました。 人工受精前のエコーの時に20ミリの卵胞は30ミリ近くになり15ミリの卵胞は小さくなっており排卵したかも?でしたが人工受精をしました。 質問ですが卵巣誘発剤を飲むと急激に大きな卵胞が出来ることはあるのでしょうか? クリニックの先生が言うように前周期の卵胞なのでしょうか? 最後に日にちがたてば消滅することがあるのでしょうか? このような大きな卵胞があるのに排卵することはあるのでしょうか? 自分の体調の変化としては俗に言う伸びるオリモノはあり、現在低温期となっております。 教えていただけると幸いです。

1人の医師が回答

7w1dで胎芽が3.2mmと小さかった

person 30代/女性 - 解決済み

フェマーラを服用し、タイミング法で妊娠しました。最終月経開始日は10/10、生理の周期も安定しており、毎週検診に通っていたので排卵日の大きなズレはないと思います。9月に一度流産しています。 7週1日のエコーでは、最初先生が六週と勘違いをしており「このまま進むかは半々だ」と言われました。その後7週ですよね?と確認し、7週だと分かった上で再度エコーで確認したところ、最終的に「ピコピコ動いてるものがあるからこれが心拍かな?エコーが見辛いということもあるのでまだ分からない。この時期は当てにならないので様子を見よう」と言われました。胎芽が3.2mmとかなり小さいというのと、六週なのに半々の可能性といわれたということは、これはまた流産を覚悟しておいたほうがいいのでしょうか。 4週頃から体が疲れやすくなり始め、6週から7週半ばまでは戻してしまったり気持ち悪いなどつわりが辛かったのですが、火曜日に下痢があった以降、かなりつわりが軽くなってしまいました。今あるのは、軽い悪寒、疲れやすさ、食欲不振などだけです。軽い腹痛は何度かありましたが、出血は一度もしていません。今週は仕事もリモートにしてもらい、とにかく安静にしていました。 明日検診なのですが、心の準備をしておいたほうがいいと思いますか。それともまだ希望はあるでしょうか。ここから週数相当に追いついた例などはありましたか?前回の流産の経験からすごく不安で、現状について、他の先生の率直な意見をお聞きしておきたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)