フォシーガ心不全に該当するQ&A

検索結果:29 件

心不全退院後3ヶ月後の治療

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。6月後半に呼吸困難で救急搬送され、うっ血性心不全と診断され10日間入院。 現在に至ります。こちらで2回質問させて頂き、アドバイスもして頂きました。 現在、入院した病院→地元病院に一応かかっております。入院した病院は急性期の病院だった為、外来は2回だけで地元病院に変わったのですが、めまいや立ちくらみが酷く血圧が90台になることも多々あり薬の減薬もしくは量を減らして貰えませんかとお願いしたところ、ダメだ、なんなら増やすと言われました。もしくは2週間血圧の薬を完全に止めて血圧を毎日計ってからこいと言われたのでアムロジピンとカルベジロールを止めてフォシーガとフルイトランだけでカロリー制限、減塩、運動はしながら過ごし血圧は100台から125ぐらいで安定。体重は退院後から4キロ減。 それを2週間後に見せたのですが、ムッとした感じで「かなりめまいや立ちくらみは減ったんですが...」と言いかけたら遮られて「はいじゃあ続けて」とフォシーガとフルイトラン出されて診察終了。 親族にそれを話したところ、「あそこの病院は粗くて有名」だと。 自宅からはかなり遠いのですが、親族が以前に心不全でかかった病院があるらしく、知り合いがいるから紹介出来るよと言われて迷っています。 質問したいのは薬のことです。 フォシーガとフルイトランだけでは心不全の治療には全くなっていないのでしょうか? まだ軽くめまいや立ちくらみ、耳鳴りがあります。 顔面右側だけなんとなく違和感があり、見てもわからないのですが、なんとなく腫れているような感覚もあります。 血糖値はギリギリのとこだと言われていました。 入院時は腎臓もちょっと気にする必要があると言われましたが、今は何も言われてません。 浮腫や息切れはありません。

5人の医師が回答

心不全にて入院後のメトホルミン使用について

person 50代/男性 - 解決済み

先月の早朝、呼吸困難に陥り、救急車を要請し救急搬送され、うっ血性心不全と診断され2週間入院しました。 10年ほど前より血圧は150ほどで治療をした時期もありましたが、通院もしなくなり放置。 その結果、今回病院に到着した時には血圧は250を越えていました。 入院中の検査にて、血圧は高過ぎること、糖尿の疑いもあること(インスリンはギリギリ必要ないとのこと)、腎臓の数値もあまり良くないとの指摘を受けました。 入院治療のお陰で血圧も落ち着いて退院できました。 現在 アムロジピン、フルイトラン、フォシーガ、カルベジロール、ロスバスタチンを内服しています。 食生活も毎日塩分6gを守れる様には努力していますが、厳格に守れて居ない日もあると思います。 仕事が飲食店のコンサルタント業務なのですが、どうしても新メニューの試食、食材導入などの試食の都合上食べないわけにはいかない日があり、3年ほど前から血糖値の高さを指摘されメトホルミンを服用してきました。 今回、心不全で入院したことにより造影剤を使ったカテーテル検査にも影響があるとのことで入院以来内服もやめていました。 しかし職務に完全復帰しましたので、夜間の食事がどうしても気になり、メトホルミンを食事量が増える日だけでも内服しようか悩んでいます。 現在内服している心不全の薬と併用は可能でしょうか?

4人の医師が回答

NT-proBNP軽度異常

person 60代/女性 - 回答受付中

市民検診でNT-proBNPが134で基準値を超えていると言われました。 かかりつけ医でも検査したところ136と同程度でした。 肝機能、貧血検査には異常なし。 血圧はいつも正常~低い方です。 eGFR 58・9 尿蛋白- 一型糖尿病でA1c 8・1 インスリン注、フォシーガ服用中。足先にしびれあり。 総コレステロール204、HDL 148 LDL 93、クレストール5mg服用中。 便秘で酸化マグネシウム330mg×3を毎日、10年ほど飲んでいます。 WPW症候群で30歳の時にカテーテルアブレーションにて治療しています。 WPWの頻拍発作はなくなりましたが、もともとあった期外収縮などの不整脈は治りませんでした。 現在の所、 むくみ-、体重の増減-、不整脈-、呼吸困難-、倦怠感- ただ、明け方の咳はあります。 階段などでは息切れしますが、運動不足かと思っていました。 膝を痛めているので運動はできていません。 甘いものが好きですが、基本薄味です。 主治医からは循環器に紹介するかどうか迷う値と言われましたが、念のため紹介状をいただきました。 心不全で検索すると5年生存率50パーセントとあり驚いています。 60歳でも加齢のための心不全は起こるのでしょうか。 他になにか原因があるのでしょうか。 一度、きちんと検査をして必要であれば定期検査をと思っています。 オムロンから販売されているパルスオキシメーターや心電計は以前から興味があるのですが、心不全の早期発見に役立つでしょうか。

4人の医師が回答

80歳、心不全と体力低下について

person 70代以上/男性 -

80歳の父(脳梗塞の後遺症あり、片麻痺、左手は動きません、なんとか杖を使って歩行可能ですが、足がほぼ上がりません。2年ほど前に胆管癌の手術(膵頭十二指腸切除術)暦ありです)ですが、最近家の玄関の上り下りができなくなりました。以前は手すりがついているのでなんとかできていましたか、現在はだいぶ筋力が低下したようで、手すりがあってもできません。家ではあまり食欲もなく、テレビの前で一日を過ごす生活です。 そんな中つい先日リハビリに通っているところの理学療法士さんにここ最近体力の低下が著しいので、デイサービスなどにうつることを勧められています。 心不全は自宅でトイレに行くのにも息がきれているレベルです。 この状態からなんとか体力や筋力をつけていくのはもう不可能なのでしょうか? また、心臓に関しては何年か前にカテーテルアブレーションを勧められたのですが(父はどうしても入院が嫌で断ってしまいました)今からでもやる意味はありそうでしょうか? 介護している母の為にもなんとか父を最低限の動作ができるようにしてあげたいのですが、、、 今現在は下記の薬を服用しています タケキャブ20 エグザレルト15 プロセミド10 スプノラクトン フォシーガ10 ピソプロロールフマル0.625

4人の医師が回答

父が心房細動があり、proBNPが高値です。日常生活や薬について教えてください。

person 70代以上/男性 -

88才の父について相談です。心房細動による心原性脳梗塞の後遺症で左側に麻痺があり、介護4で施設におります。月2回内科の訪問診療に来ていただいています。心房細動があるので、以前からNT-proBNPが高かったのですが、ここ半年くらいは更に高くなり1500〜1600くらいで、今まではエコーでは異常なかったのが、9月には右側に少し胸水が確認されました。主治医から塩分摂取に気をつけるように言われました。施設の食事は一日塩分6グラム程ことです。9月からフォシーガが処方され飲んでいるものの、10/17の採血でproBNPは更に高くなり、1877になってしまいました。先生は数値は改善していると想定されていたので、エコーは9月以来とってないです。土日は自宅に帰って一泊していますが、土日が雨の場合、車椅子なので、どうしても濡れてしまいます。それに自宅は築45年くらいの木造家屋なので、室内が外気の影響、湿度や気温を受ける為、暖房がきいているリビングや寝室と、暖房がない廊下やトイレと温度差がでます。また、土日は私が介助しているので、夜の着替えに時間がかかったりします。土日に雨が降る場合は、自宅に帰って来ず、施設で過ごした方が良い等ありますでしょうか。父は自宅に帰ってくるのを楽しみにしています。土曜夜はおちょこ一杯お酒も飲みます。 他に日常生活で気をつけた方がいいこともあれば教えていただきたく宜しくお願い致します。 薬についても教えてください。2月にセララが処方されましたが、血圧が低くなった為、1ヶ月位で中止になり、9月までは心不全としての薬は飲んでませんでしたが、心房細動があるのでリクシアナODと、エナラプリルマレイン酸塩錠はずっと服用しております。フォシーガで数値改善がみられてないですが、薬は変更してもらった方が良いでしょうか。どんな薬がよさそうかも、できれば教えていただけますでしょうか。

3人の医師が回答

糖尿病性網膜症について

person 50代/男性 - 解決済み

現在糖尿病性網膜症と診断され内服薬を使い経過観察中です。 糖尿病だと診断されたのは心臓の心不全で呼吸困難を起こし救急搬送された昨年夏です。 心不全は高血圧を放置したからだと言われ、治療を開始したのですが、「血糖値は何か言われたことある?」と聞かれ、「注意しなさいぐらいは言われてました」と答えたら、「すごく高いからインシュリン打ちます」と言われて食前の血糖値が高い時のみインシュリンを打たれていました。 途中からフォシーガに変わり、退院した後、入院原因の高血圧を治療する為に食事制限、減塩、糖質制限も何とか継続しながらBMIは標準値、ヘモグロビンA1cは現在は6.1~6.3ぐらいをふらふらしてます。 先月右目に墨の様なものが目の下から上に流れ視界がぼんやりして慌てて眼科へ。土曜日で古い設備の眼科しか開いておらずでしたが、散憧し眼底検査。 糖尿病治療をしていることは伝えました。 その上で「眼底出血は多少ある、網膜は大丈夫、1週間様子を見る」と言われ、処方薬などはなし。 素人考えですが、目薬すらくれないの?と思ってしまい、週明けに地元では評判の良い眼科を受診しました。   「眼底出血はある、網膜も出血はある、網膜機能は幸い大丈夫、視野欠損もなし、視力も問題なし」と言われ、止血剤アドナとシナール配合錠、メチコバールを内服し、1週間後に再受診。 そこから1ヶ月、同じ薬を服用し再受診。 墨の様なものは出なくなりましたが、細い毛みたいなのはまだ出る状態ですが、落ち着いて来てるから再び同じ薬を飲んでまた来月受診となりました。 お聞きしたいのは、調べると出てくる循環改善薬などは飲まなくていいのか?ってことです。 糖尿病性網膜症は「前増殖期だと言えるかなあ。血流は悪いけど、そこまで悪くないから出血を止めるのが優先だから」と言われています。   担当医を信じられないわけではないのですが、進行を少しでも遅らせるには循環改善薬は必要なのではないか?と思っています。 レーザー治療などの話をこちらからしましたが、視力も出てるし、欠損もない、網膜も機能に問題がないなら無理にレーザー治療をする必要はないと言われています。 止血剤アドナだけでいいんでしょうか? 止血剤と言われていますが血管強化薬なんですよね? 効果は少しずつ出てくるもんなんでしょうか? こちらの先生達のアドバイスなどをお聞かせください。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

至急お願いします!前立腺がんの最善なCAB療法の選択について

person 70代以上/男性 - 解決済み

患者は93歳の父。15年前に前立腺がんで3DCRTの外部照射施行。 リュープリン、カソデックス共に薬疹で初期に断薬後、PSA監視のもとホルモン療法は中断していましたが、PSAが0.98(R1.9月)、1.95(R2.9月)、6.0(R3.8月)、23.1(R3.12月)を機にゾラデックスのADTを施行。 PSAの経過は、0.165(R4.6月)、0.036(R4.9月)、0.042(R5.1月)、0.052(R5.4月)、0.042(R5.7月)、0.079(R5.10月)、0.108(R6.1月)、0.146(R6.4月)、0.195(R6.7月)です。他の検査項目は、GOT26、GPT11、LD240、ALP111、T-Bil0.9、CRE1.90、UA4.4(R6.7月)。 また、三尖弁閉鎖不全、心肥大、徐脈性心房細動で5年前にペースメーカー植え込み術を施行。ワーファリン1mg3錠、フォシーガ10mg1錠、フロセミド40mg1錠、フェブキソスタット10mg1錠、カンデサルタン2mg1錠を服用中。 質問事項は以下のとおりです。 (1)PSAの上昇によりCAB療法となる見込みです。上記の状況において最善の追加薬のご教示をお願いいたします。また、その選択理由もお願いいたします。 (2)心機能への副作用につき心配しており、その点について教えてください。 (3)また、ワーファリンとの併用についても教えてください。 (4)なお、近日診察があり、CAB療法が早速開始となるかもしれません。CAB療法の開始時期としては、通常PSAの数値がいくつになった時点なのでしょうか。 以上、取り急ぎで大変申し訳ありませんが、何卒ご教示くださいますようお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)