フルニトラゼパム副作用に該当するQ&A

検索結果:35 件

中途覚醒で初めてフルニトラゼパム錠1mgを処方された

person 50代/女性 -

2ヶ月ほど前から中途覚醒で悩まされています。寝つきはまあまあですが3~4時間で目が覚め、そのあと1時間半くらいで起きてしまうのが続いています。何度か眠りそうになる時にビクッとなり寝つきが悪いこともあります。これ程の期間不眠が続く以前は、効き目を感じていた漢方でも今の不眠には効果が感じられず、掛かり付けの内科を受診するとフルニトラゼパム1mgを処方されました。依存性に不安があることを伝えましたが、担当医は依存性があっても構わない、薬を飲んで症状が良くなるなら続けても良いとの考えでしたが、睡眠導入剤などの依存に苦しんで生活に支障をきたしている身内の者を長年見てきたので薬の服用に戸惑っています。2、3日服用して合わなかったらまた受診するように言われましたが、それくらいの短期間なら心配することなく先ずは飲んで寝られることのほうが今の自分にとってはいいのか、離脱作用で苦しまないかなど不安です。この不眠も耳の治療薬のステロイド服用での副作用から始まり離脱症状もかなり辛く体質的に副作用の症状が出やすいのではという不安もあります。初めての睡眠導入剤にフルニトラゼパムというのもよくあるのでしょうか?

3人の医師が回答

抗うつ薬、睡眠導入剤の副作用についてご助言ください

person 50代/男性 -

家族(56歳男性)が10年ほど前からミルタザピン15mg、フルニトラゼパム2mgを 就寝前に1錠服用し、以下のような症状を長年訴えており、対応に苦慮しております。 ・右半身がピリピリする、水が流れる感覚(左半身は異常なし。ピリピリは頭から足先まで) ・玄関に新聞を取りに行くのも億劫で、何もしたくない感覚 ・腸に薬剤がへばりついている感覚がある ・日常の些細なことが気になる ・頭にいろいろなことがグルグル回る ・お尻に力を入れるとヒリヒリ度が増す(水が動く感覚) ・上記の体調不良が徐々に酷くなっており、ここ数か月外出ができなくなった ・食欲はあるが、歯が上の歯が数本あるのみで歯科医院にも行けず、治療もできていない。 ・ミルタザピン、フルニトラゼパムはオンライン診療可能なクリニックにて処方を受けている 本人は数年前までは内科、脳神経外科、整形外科などでさまざまな検査を受けたものの、どこでも「異常なし」ということで、現在では通院する気力もなくなり、元々、対人関係に非常にストレスを感じる性格もあり、往診も拒んでいます。 本人と母親(85歳)の2人暮らしです。 本人は、ミルタザピン、フルニトラゼパムの副作用を疑っていますが、薬をやめることはできないと言っています。 (医師の助言の下、何度か減薬をしましたがすぐに断念し、元に戻ってしまいました) どのような病名や状況が考えられますでしょうか。 (本人の自覚どおり、薬の副作用でしょうか) また、どのような状況で取ることができる対応策は何かありますでしょうか。 少しでも体調がよくなる方法がありましたら、ご助言を頂戴できましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳母親について質問です。10月に神経内科を受診し軽度のアルツハイマー型認知症と診断されました。 最初2週間ドネペジル塩酸塩OD錠2mgを服薬し、その後診察を受け特に副作用が無かったため5mgに増え1ヶ月服用中です。 以前から体がだるいとかフワフワするとか色々ありましたが上記の薬を飲み始めてからひどくなったような気がしています。一日中横になっていたり、以前は何とか行かれていた買い物も怠くて行かれないということが増えてきました。またお風呂も今まで自力で入っていましたがあがってから怠くて歩けないと言い出しシャワーで済ませることもあるようになってきました。 お聞きしたいのは 1、認知症の薬と今まで飲んでいた薬の飲み合わせで症状が出ているのか。それとも副作用なのか。 2、他の原因があるのか。例えばパーキンソン病等 以下が一日に服薬している薬です。 朝 バイアスピリン錠   ジャヌビア錠   ベタニス錠   ファチモジン錠   ドネペジル錠 夜 アムロジン錠   ファチモジン錠 寝る前    フルニトラゼパム   デエビゴ錠 食間 オースギ大黄甘    草湯エキス 近く神経内科の受診の予定もありますが、それまで薬を飲み続けていいのか、病院に相談した方が良いのかわからず質問させて頂きました。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

不眠症、それに伴う不安について治療中

person 40代/男性 - 解決済み

41才の男性です。1ヶ月くらい前から、治療中の不眠がひどくなり、現在、メンタルクリニックで治療中です。夜、一睡もできないことが何度かあり、翌日、ひどい眠気で通勤できず、会社を休むことがあったため、メンタルクリニックに通院を開始しました。もともと20代の頃から不眠症の軽い症状があり、内科で睡眠導入剤を処方してもらっていました。今回は症状がいつもと違い、一睡もできないという症状のため、内科の先生よりメンタルクリニックへ行くよう指示がありました。現在、トリンテリックス10mgを夕食後に一回。フルニトラゼパム1mgを寝る前に一回。寝れない時の頓服に、リスミー1mgを処方されています。その結果、不眠は多少改善されましたが、夜中に何度も目が覚める、寝付きが悪いときがある、そして、翌日の日中に歩いていると、ふわふわするような目まい?のような症状があらわれてきました。仕事で多少のストレスや悩みはありますが、特に気分が落ち込んでる、また憂鬱ということはありません。とにかく、夜、ぐっすり眠れることができればよいのですが、現在、なかなか不眠が改善しません。メンタルクリニックの先生に相談するのですが、不眠より不安を改善するという話しに最終的になってしまい、不眠になかなか向き合ってもらえません。このような状況で、日中のふわふわするような目まいが起こり、非常に困っています。この目まいは、メンタルクリニックではなく、別の診療科に行くべきでしょうか?それとも、薬の副作用としてよくある症状なのでしょうか?今後、どのように、誰に相談しながら治療をすべきか?悩んでいるため書き込みました。何かアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)