フルニトラゼパム副作用に該当するQ&A

検索結果:36 件

双極2型、鬱状態が続き通院も困難

person 40代/女性 -

昨日は大変な思いをしながらもなんとか医者(精神科)に行ってきました。行けてしまったから、きっと実際の病状より大したことないと思われてしまった気がします。 憂鬱で活動できない状態を改善するには、新たな薬をプラスすることも無理らしく、処方箋のいじりようがないようでした。 そこで、エビリファイを切られました。しばらく抜いて、再投薬した際の効き目に期待するしかないようです。 しかし今、手元にエビリファイはありません。自分の代わりに医者に行ってくれる家族もいません。このままだと、寝たきりで通院もできず、他の薬もなくなってしまいます。どうしたらよいのでしょう。 昨日の処方 ・ベタナミン25mg×2錠 ・リーマス200×3錠 ・フルニトラゼパム2mg×1錠 ・ユーロジン2mg×1錠 ・レクサプロ10mg×2錠 ひとまずベタナミンを一週間くらい?飲まないでみようと思ってます。久しぶりに飲んだ時の効き目に期待するしかないかと自分なりに考えましたが、どうでしょうか? レクサプロは7月から飲み始めました。それまではアナフラニールを中心の抗うつ薬として飲んでいました。副作用で便秘になるから、下剤を毎日飲む生活が20年近く続きましたが、その必要はなくなりました。そのこと自体は、もちろん良い事だと思っていますが、別人の体になってしまったようで戸惑ってもいます。今までの下剤生活はなんだったんだろうと虚しくなります。 今、精神科とは関係のないトラブルにもいくつか巻き込まれており、それらに対応するためにも早く体調が回復して欲しいです。周囲に助けてくれる人はいない状況です。

5人の医師が回答

48歳 男性 うつ病治療中(主人です)

person 40代/男性 -

10年前から、しびれ・無気力が続き、全身の検査をしたところ特に原因が見つからず、精神安定を目的としてデパスを1日3回処方され、10年飲み続けました。飲酒が趣味で、飲酒(多め)も伴っていました。 2月から睡眠できず、4月に精神科にいき睡眠薬ベルソムラ20を処方してもらいました。(デパス・飲酒もそのままでよいと言われました)しばらくは睡眠できていたのですが、5月中旬に、全く眠れなくなりました。5/20に睡眠できず、全身発汗、ふるえ、手足のこわばりがあり緊急病院に行き血液検査をしたところ、肝臓の値がすごく悪く、新しい精神科を紹介していただき、そのまま精神科にかかりました。そちらでは、飲酒と睡眠薬とデパスの関係を指摘され、まず断酒(1日缶ビール5%350缶までOK)をし、薬も見直していただき、睡眠できるように又うつ状態が改善されるように治療を開始しました。最初はデパス?酒?の離脱症状に苦しみまた眠れませんでしたが、何度か睡眠薬と抗うつ薬を見直して、眠れるようになりました。 6/27から飲んでいる薬は、1日2回 トリプタノール20 就寝前 トリアゾラム1錠0,25とフルニトラゼパム1mgとミルタザビン30mgです。 就寝前のお薬は、とても効いているような気がします。ただ、1日2回のトリプタノールになってから、首・肩から後頭部がとても痛く、前回5/20のような症状になり、7/1に緊急病院にいきました。頭痛がすごいのでCT検査・血液検査をしていただきました。CT異常なし、血液検査も5/20の値より改善されており、原因は不明でした。物忘れがあり、注意力がないことも気になります。今朝は後ろに車が止まっているのに、気づかず(意識せず)バックしてしまいぶつけてしまいました。これは、薬の副作用でしょうか。ひどい頭痛・肩こり・首の痛みも副作用なのでしょうか。

3人の医師が回答

不眠症、それに伴う不安について治療中

person 40代/男性 - 解決済み

41才の男性です。1ヶ月くらい前から、治療中の不眠がひどくなり、現在、メンタルクリニックで治療中です。夜、一睡もできないことが何度かあり、翌日、ひどい眠気で通勤できず、会社を休むことがあったため、メンタルクリニックに通院を開始しました。もともと20代の頃から不眠症の軽い症状があり、内科で睡眠導入剤を処方してもらっていました。今回は症状がいつもと違い、一睡もできないという症状のため、内科の先生よりメンタルクリニックへ行くよう指示がありました。現在、トリンテリックス10mgを夕食後に一回。フルニトラゼパム1mgを寝る前に一回。寝れない時の頓服に、リスミー1mgを処方されています。その結果、不眠は多少改善されましたが、夜中に何度も目が覚める、寝付きが悪いときがある、そして、翌日の日中に歩いていると、ふわふわするような目まい?のような症状があらわれてきました。仕事で多少のストレスや悩みはありますが、特に気分が落ち込んでる、また憂鬱ということはありません。とにかく、夜、ぐっすり眠れることができればよいのですが、現在、なかなか不眠が改善しません。メンタルクリニックの先生に相談するのですが、不眠より不安を改善するという話しに最終的になってしまい、不眠になかなか向き合ってもらえません。このような状況で、日中のふわふわするような目まいが起こり、非常に困っています。この目まいは、メンタルクリニックではなく、別の診療科に行くべきでしょうか?それとも、薬の副作用としてよくある症状なのでしょうか?今後、どのように、誰に相談しながら治療をすべきか?悩んでいるため書き込みました。何かアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

漢方薬、半夏厚朴湯について。

person 50代/男性 -

十数年以来、頑固な不眠症に悩まされています。はじめの2年くらいは何も治療もせず、放置していたのですが、しだいに酷くなり、眠れない日々を過ごしている内に、集中力の低下や精神の崩壊を感じ、心療内科を受診しました。はじめて出された睡眠薬を飲んだ時は、天井が回るような副反応を感じてましたが、しだいに効かなくなり、現在もベンゾジアゼピン系のトリアゾラム0.25m フルニトラゼパム0.2mを就寝前に服用しています。最近になって、減薬に取り組みだして、双方の薬を4分の3ずつにし始めました。ある時、意味不明の緊張感と不安感、やる気の出ない症状に襲われ、病院に行って症状を伝えると、半夏厚朴湯という漢方薬を出されました。それを飲むと気持ちは落ち着き、良かったのですが、夜に減薬した睡眠薬を飲んで寝たら、次の日の朝にまるで睡眠薬を飲んで出勤したような強い眠気に襲われました。 それも終日です。上記の漢方薬は、睡眠薬としての作用はあるのでしょうか?上手く行けば、ベンゾ系睡眠薬から漢方薬に変更出来たらいいかと思いましたので。私の不眠症はかなり頑固で厄介です。薬を上手くコントロール出来る術があれば教えて頂きたく思います。宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)