ブロチン 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:43 件

熱が下がりません・・・

5歳男児、幼稚園に行っています。 それまで軽い鼻水が続いていましたが水曜午後、7.3度。晩、8.3度。夜中に鼻血を出しました。 木曜から湿った咳と黄色い鼻水が出始め、朝、7.3度。昼、8.3度。晩、8.8度。 金曜朝、7.2度。微熱まで下がったので鼻血を出したこともあり、かかりつけの耳鼻科を受診しました。症状から見てアデノウィルスではなかろうか、とのことで熱が出た日から5日は様子を見て、それでも熱が下がらないならば小児科で肺炎の検査を考えてくださいと言われました。 処方された薬はジスロマック、オノン、セルテクト、メプチン・ムコダインシロップ、ブロチンコデイン、アズノール軟膏です。 金曜の昼から6.9度に下がったので(平熱は6.5度)風呂に入れ、朝までぐっすり寝てくれたのですが(この2日間は高熱でうなされ熟睡出来なかった為)また今日土曜の昼から8.4度。今は8.8度にまで熱が上がってきました。 昼から熱が上がるというのはウィルスの特徴だと聞いていましたが、やはり心配でここでお聞きしました。 熱と咳・鼻水、あと呼吸が辛いようで深呼吸ばかりしていますが月曜まで受診を待った方がいいのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

細かい咳が長引きます。

person 30代/男性 -

宜しくお願いします。 一年位前に風邪をひき、風邪自体は直ぐに治ったけど、少しだけですが咳だけはいまだに出ます。その間お医者さんは内科と呼吸器科の2件行きました。レントゲン撮影と血液検査とアレルギーをみる血液検査と肺機能検査をしましたが、特に異常は見当たりませんでした。薬はミノマイシンとダーゼン10mgとメジコン15mgを貰いましたが、あまり効かず、その後クラリス錠、フスコデ錠、ムコスタ錠、ビオスリー錠、ロペミックスカプセル、ムコブロチンシロップ、ケンタン錠60mgを処方して貰いました。(この時、下痢よる風邪もひきました。)。クラリス錠他は、よく効き、飲んでいる期間は咳もでず、絶好調でしたが、薬を飲み終わると、少しずつですがまた咳が出始めましたので、先日耳鼻科に行き検査をして頂き、只今結果待ちです。(鼻と耳に何か入れてました。)今の症状としては、咳が出て、口の中が渇き、たまに喉が痛いです。喉は渇きません。(一時間に一回位で、咳払いのような感じで、俗に言う、鼻で笑う、みたいな咳です。)話しをしている時や笑った時によくでます。 最初は咳喘息を疑いましたがどうやら違うようで、自分で色々と調べていくうちに今では、逆流性食道炎(数ヶ月前に寝返りをうてない位背中が痛くなった為)か副鼻腔炎ではないかと考えております。先生方のご助言を頂きたく投稿させて頂きます。長文になりすみません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

三日目の熱、咳、鼻水

person 10歳未満/男性 -

三歳の息子が 土曜日朝方から38度2分の発熱。 鼻水と痰の絡んだ咳もしだしたため病院へ。 喉が赤いと言われ セフゾン ビオフェルミン アスベリンシロップ ムコダイン クラリチン ホクナリンテープ を処方されました。 家に帰り、お腹が痛いと言って嘔吐しましたが、一回吐いたらスッキリしたのかそのあとは元気でした。 それからだんだん咳が酷くなり熱も下がらず、昨日はそれでも食欲もあり元気でしたが 今日になりぐったりして食欲もないので 再度病院へいきました。 待ってる間咳をしたら吐きました。 そして点滴をしてもらい 血液検査をしてもらいました。 結果は特に異常もなく、炎症値も高くないとの事でした。 ウイルス性の風邪だろうと言われ クラリシッドドライシロップ ビオフェルミン ブロチンシロップ ムコダイン クラリチン を処方されました。 帰ったら下痢をしました。 気になるのが脈が早い事です。 病院で聞きましたが よくわからないといった感じで とりあえずホクナリンテープをやめてみるよう言われました。 心筋炎と症状が似てる気がして心配です。 心筋炎だと血液検査でなにか異常がでますか? 帰ってからもしんどそうにしています。 長くなりすみません。 ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m

1人の医師が回答

インフルエンザ治療後も咳が出ています

person 60代/男性 - 解決済み

61歳男性です。 インフルエンザB型に感染して、カラ咳が3日続いた後に近くの内科で 2月5日に診察を受けてB型と判定されて、タミフル5日分を処方されました。 薬を飲み切った後も軽く咳・痰が出るので、再び診察を受けて下記の風邪薬 を処方されました。 セフジトレンピボキシル錠 アストマリ錠(胃保護) ソファルコン細粒(胃保護) ドンペリドン錠(胃保護) アンプロキソール塩酸内用液 ムコブロチン配合シロップ 以上を3日間飲みましたが、相変わらず、微熱と軽く咳が出る感じと痰が少し 出ているので、13日に掛かり付けの循環器を受診した際に 微熱・咳と痰の症状が取れない事を伝えましたら、胸部レントゲンと 血液検査を受けました。血液検査の結果は直ぐに出て 白血球の値は6,4で正常、CRP定量は0,1でこれも正常 レントゲンも問題無しで、とりあえず下記の薬を5日間分 処方されました。 アスベリン錠 カルボシステイン錠 今日で3日間程飲みましたが、改善されていません。 今現在は、抜歯の治りが悪いので、抗生剤セフゾンカプセルを 昨日から飲み始めています(3日分) 質問ですが。 私の咳と痰は何から来てるのでしょうか? 微熱は平常時と同じ時も有りますが、午後から3分から5分出ます。 何と言う病名が予想されますか? このまま残り2日間飲み続けても治るのでしょうか? 軽いアレルギー体質ですが、気管支や喉に来た事は有りません。

3人の医師が回答

咳がどんどん酷くなります。

person 30代/女性 -

今月始め、かかりつけの外科に坐骨神経痛をみてもらうついでに、そのとき風邪をひいていたので合わせて薬を処方してもらいました。いつも咳が酷くなるので、リン酸コデインやブロチンコデインをもらうのですが、10日くらいしても咳だけ残り、日に日に酷くなりました。初めは鼻水や痰が出たのに、それらがなくなり、喉も痛みが無く、気管支から出るような咳で、10年前くらいにも毎年春になると喘息のようになり、アレルギー検査をするとスギ、ブタクサ、ハウスダストのアレルギーがあると言われ、花粉からの喘息だと喘息の薬を3、4年春から夏にかけもらっていました。それからは数年に1回、忘れた頃に咳のひどい風邪はひきましたが、喘息だと診断されたことはありませんでした。再度同じ病院にその旨を話すと、咳喘息かもと診断され、アドエア250ディスカスを処方してもらいました。何日かで咳がおさまったと思いきや、最近暖かくなり花粉が強くなったせいかまた咳が酷くなり、今日別のクリニックの呼吸器科を受診し、全てお話しすると、肺活量?呼吸の検査をし、そんなに悪くはないと言われましたが、違うお薬をもらいました。今熱を計ったら38.5℃あります。咳喘息は発熱があまりないと聞いたのですが、もしかして咳喘息ではない可能性はありますか?家族にうつったりしますか?

1人の医師が回答

風邪の時の飛行機

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 1歳の子供を授乳中のものです。 13日から急に39℃発熱をしました。 子供が風邪を引いていたので、それが移ったのだろうと思い、お盆ということもありしばらく様子を見て病院を受診しました。 熱自体は、2日後には37℃台から平熱になったのですが、未だに37℃でたりでなかったりします。 また、3日前から、咳がひどく、特に夜がひどく夜中3時くらいまで毎日寝ることができません。 それと同時期ぐらいから、耳の聞こえにくくなったように感じます。 体もだるく、頭痛もたまにあります。 病院は、16日に内科を受診しましたが、いっこうに治る気配がないため、19日に耳鼻科を受診しました。 血液検査の結果、抵抗力が下がっているとのことで点滴を打ち、授乳中でも飲める薬を処方していただきました <薬> ・トラネキサム酸錠250mg ・セフジトレンピボキシル錠 ・ムコブロチン配合シロップ ・ムコチオシロップ ・ツロブテロールシール2mg ・小竜湯エキスT錠 現在帰省中で、明日、どうしても帰らなくてはいけないんですが、飛行機に乗っても大丈夫でしょうか?? また、戻ってから再度病院を受診しようと思うんですが、何科を受診したらいいでしょうか。 咳がひどいので、肺炎になったと心配しています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

発熱 咳 鼻水

person 10歳未満/女性 -

4歳の娘です。 先週から鼻水があり耳鼻科でもらった薬を飲んでましたが、土曜から咳が出はじめ、日曜の夜に咳込んで嘔吐、熱も39.5度まであがりました。 月曜に小児科を受診し、溶連菌とインフルの検査をしましたが陰性。熱はまだあり、下がらなければ血液検査をすると言われ、アスベリン散・アレルギン散・ムコソルバンDS・メチルホエドリン散・ジスロマック・レベニン散・キプレス・ホクナリンテープを処方してもらい服用してましたが、咳の症状は変わらず、火曜の夕食後にまた咳込み嘔吐しました。 水曜は小児科が休みだった為、耳鼻科に行き、小児科の薬にプラスするようにと、アレロック・濃厚ブロチンコデイン配合シロップ・フルタイド50ロタディスクを処方してもらいました。 1日たちましたがまだ時々咳込みます。 熱は火曜の朝には平熱になりましたが、夜になると38度近くまであがります。 耳鼻科で咳が出てるうちは熱も上がるといわれましたが、今朝は37.7度でした。 咳で嘔吐するので本人もあまり食べたがりません。 咳のしすぎで声もかすれてきました… あと、大きな口内炎が出来ているのも気になりました。 熱は微熱程度ですが小児科で血液検査してもらった方がいいのでしょうか? それとも、もう少し様子をみても大丈夫しょうか? 耳鼻科の薬はどのくらいで効いてきますか? 幼稚園に通っていますが流行ってる病気はないと言われました。 あと、インフルエンザA型は先月かかりました。

1人の医師が回答

子どもの咳

person 乳幼児/女性 -

子どもの咳について。 3歳9ヶ月の女の子です。 火曜日の夜中に40度超える熱が出て。 朝には下がりました。 しかし、水曜日の夜中にも40度を超えたため。 木曜日に病院へいき検査してもらって。 インフルエンザもアデノウイルスでもありませんでした。 エプカロールシロップ、カルボスティンシロップ クラリスドライし10%を処方してもらいました。 熱はもう上がりませんでしたが。 鼻詰まりと咳がどんどんひどくなり。 夜何度も泣いて起き、吐きそうになり。 呼吸が止まってしまうかもと心配になることもありました。 鼻が上手くかめず、つまっているのか。 かもうとしても出て来ず咳こんでしまうんです。 昼間は普通に元気ですが咳はやはりひどく。 明日からお休みですし、また病院へ行きました。 胸の音は悪くないと言われましたが。 追加で濃厚ブロチンコデイン配合シロップをいただきました。 でも苦くて飲めないようなら飲ませなくてもよいといわれました。 昼間一度飲ませたらイヤがり。 夜は飲ませなかったのですが。 やはり夜は咳がひどくなります。 一度寝ましたが、最初はすーすーという音でしたがゴーゴーという音になりゲボゲボせきこんだりケヘケヘと激しく咳こみ止まらなくなります。 その後止まるとまた寝ます。 夜起きたら飲ませた方が楽になるのでしょうか? それともやはり治るまではしょうがないですか?

11人の医師が回答

リンパの腫れについて。

person 20代/女性 - 解決済み

以前、リンパの腫れについて相談させていただきました。再度、質問させて下さい。リンパの腫れは11月から変わらず1センチ程で、エコーでは扁平であり反応性リンパ節炎だろうと言われていました。その際の血液検査でエリテマトーデスを疑われたのですが、2ヶ月経ち再度血液検査をしたところ補体等全ての数値が正常に戻っていました。生検をした訳ではないので、悪性リンパ腫も完全に否定は出来ないが、いずれにせよ経過を診ましょうと…そこで、また何か症状が出たら受診してとの事で一旦終了しました。 並行して、2ヶ月程咳が止まらず、夜間ゼーゼーして苦しくて眠れず、肋骨にヒビが入るほどでした。担当医に相談しましたが、胸の音はキレイだけど辛いのであればと、濃厚ブロチンコデイン配合シロップを処方していただき、服用後咳は落ち着き、肋骨の痛みも和らいできました。しかし、服用をやめて数日するとまた以前と同じように。。辛くて仕方なかったので呼吸器内科を受診したところ、喘鳴あり、呼気NO値を測ると通常の倍以上であり、喘息と診断されました。 そして、吸入をすることになったのですが、夜間の咳が酷いこと等から、プレドニゾロン5ミリを1回2錠を朝夕で服用するよう指示がありました。そして、服用を始めたら咳も落ち着きました。同時に、リンパの腫れがなくなりました。 そこで質問なのですが、悪性リンパ腫の場合、ステロイドの内服によりリンパの腫れが完全に引くこともあるのでしょうか? 最初の血液検査でエリテマトーデスを疑い、特に治療等も行わずに2ヶ月後の検査で正常に戻ったという事は、エリテマトーデスの疑いはほぼ無いと考えて良いのでしょうか?

7人の医師が回答

7月16日から眠らず食べません

person 10歳未満/女性 -

3歳5ヶ月の女児です。 知的障害は伴わない軽い自閉症があります。 元々睡眠障害はありません。 普段は大人と同じ位の量を食べる子なのですが、7月16日の夕食から殆ど何も食べません。又、昼も夜も眠りません。 経過 7月16日 夕食:ご飯2口、おかずは食べず。 夜:ほぼ一睡もせず(テンション高め) 軽い咳がある 7月17日、児童精神科の予約が取れなかったため掛かり付け医を受診 ムコダインと抑肝散エキス、(特例として)トリクロリールシロップ5mlを1回分処方される。 食事:朝食、パン一かじり、昼食食べず、夕食ジャガイモを1口 夜間:咳き込んで数回起き、トータルで2時間も寝ず。 7月18日 食事:3食共に一口程度。 夜間:テンション高く殆ど寝ず 7月19日 児童精神科受診 追加でトリクロリールシロップ5mlを2回分処方される。 食事:殆ど食べず 夜間:咳が激しくほぼ一睡も出来ず 7月20日 掛かり付け医受診 胸の音は綺麗と言われるけれど、おかしいので検査を希望しレントゲン、尿、血液検査をしてもらう。 レントゲンで気管支炎と言われる。その他結果は異常なし。 メジコン、ジスロマックと寝る前にブロチンコデイン配合シロップを処方される。 食事:昼食前にジスロマックを飲ませたらそれ以降口が苦いと水分も拒否。 夜間:2時間程度続けて眠るが咳き込み(1回5〜6分)そのたびにチアノーゼを起こす。 今日、掛かり付けの救急を受診。 これ以上強い薬は出せないし、水分が取れていれば大丈夫と言われる。 元々多動なので、体力が消耗していてもよほどの事が無い限り動き回り見た目元気そうに見えているんだと思いますが、親の目からみて普段よりかなりしんどそうです。 頭や身体はぐっしょり濡れるくらい汗をかいているのに手足は冷たく何かおかしいと思うのですが、この処置で本当に大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)