プラノバール,副作用 20代に該当するQ&A

検索結果:277 件

PMSが酷くて低用量ピルを飲み始めました

person 20代/女性 -

PMSが酷くて仕事を休んでしまうことがあり、それではよくないと思い、低用量ピルを服用し始めました。 今はプラノバールを飲み始めて8日経っていてあと2錠残っています。これで生理が始まったらヤーズを飲むことになっています。 プラノバールを飲み始めて1日目には吐き気が酷すぎて胆汁まで吐いてしまったほどです。それから今までは決まった時間から3時間くらいまで吐き気が続き1~2回は吐くほどです。 現在8錠飲んで、もうすぐ生理が来るからなのか頭痛と微熱(平熱36.4℃で37.3℃)、メンタルの低下などが起こり、さらに吐き気も続くことからまた仕事を休んでしまいました。 そこで相談です。元々ピルには副作用がある事も知っています。服用する前にどんな副作用がどれくらい起こるかも説明していただきました。だから服用し始めて1日目の酷い吐き気の時は死ぬ思いで仕事に行きました。それなのにまた今日仕事を休んでしまいました。 私は、仕事を休みたくないからピルでPMSを抑えたいと思い服用をはじめたのに… プラノバールを飲めばPMSが緩和されるという情報を見たのですが、まだそれが完全に発揮されてないだけなのか効果がないのか、プラノバールの時点ではそんな効果はなくてヤーズを飲み始めてから楽になるのか。 副作用は2,3ヶ月は続くと聞いており、こちらもその覚悟はできています。 少しでも自分の気持ちだけでも楽にしたいのでなにか回答をいただきたいです。 また、合わせて副作用を抑えるための薬はどんなものを選べばいいのかも教えていただけると幸いです。

2人の医師が回答

次回のゲスターゲンテストで出血はなさそうか

person 20代/女性 -

こんにちは。ゲスターゲンテストについて教えてください。 私は26歳で、長年無月経で女性ホルモンの数値も低く、婦人科で治療を受けています。 2023/12→ノアルテンによるゲスターゲンテストで出血なし 2024/01〜2024/06→プレマリン+ノアルテンでカウフマン治療 2024/06〜2024/08→3ヶ月休薬期間を設けるも、リバウンド効果見られず自然生理なし 2024/09→再受診してノアルテンを5日間服用したところ、3日ほど少量の消退出血 2024/10に再びノアルテンを服用して出血があれば同じ薬でカウフマン療法を再開し、出血がなければプラノバールに薬が変わることになりました。 質問です。 9月にノアルテンで出血があったのは、3ヶ月かけてやっと少し厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちたのでしょうか? そうなると、10月のゲスターゲンテストでは出血から1ヶ月しか空かないため、私の少量のエストロゲンでは子宮内膜が十分厚くならず、出血がない可能性が高いでしょうか? プラノバールは副作用が怖く、できれば薬は変えたくないので、ノアルテンで出血が起こってほしいと切に願っていますが…理論的にも、消退出血がある可能性が低いのではと絶望しています。

1人の医師が回答

中容量ピルとアフターピル併用後の消褪出血について。

person 20代/女性 - 解決済み

アフターピル服用後の消褪出血についての相談です。 月経移動のためプラノバールを1/19夜から10日間服用しました。 (最終月経開始日1/14) しかし、6日目服用後の1/25に避妊に失敗し、失敗から2時間後には産婦人科でアフターピル「レボノルゲストレル」を服用しました。 受診した婦人科では、既にプラノバールを6日間服用していたのでアフターピルの服用は必須ではないとの旨を説明していただいた上で安心要素として服用することにしました。その後1/25分のプラのパールも服用し、翌日からも10日分が終了するまでプラノバールを服用しました。 プラノバール休薬から4日間経過した現在まだ消褪出血がきていません。また、以前低用量ピルを服用していた際の消褪出血前に感じる胸の張りや頭痛などの症状もありません。消褪出血がきそうな予兆もなく不安な毎日を送っています。 アフターピルを服用したことで子宮内が乱れ、月経移動ピルの休薬期間中に消褪出血が来ないことはありますでしょうか。 また、アフターピルや中容量ピルを服用した際によくインターネットで見るような吐き気などの副作用が自身には全く現れなかったのですが、ピルの効果を得られないなどありますでしょうか。

2人の医師が回答

無月経はどのくらいで、どうやったら治るのか?

person 20代/女性 -

159cm/43-44kg/26歳女性 激しい運動部で生理不安定気味でしたが、18歳から摂食障害で無月経に。5年ほど過食嘔吐と拒食で体重が33kgまで落ち、2022年に覚悟を決めて3か月間入院し10kg体重を増やし今に至ります。今は1700~1800kcal程度の健康的な食事を意識し過食嘔吐も皆無です。その後2024年1月から婦人科でカウフマン療法を受けています。 初診時のノアルテンによるゲスターゲンテストでは反応がなく約半年カウフマン療法を続けましたが、その後自然生理は来ず。8月末の再度ゲスターゲンテストでは軽度の生理がありました。しかし血液検査の数値が悪く LHとFSH:0.3以下 プロラクチン:12.5 E2:5以下 甲状腺機能も低く内分泌科も勧められました。 TSH:4.01 T3:1.59 T4:0.99 今後は、 今月末にもう一度ノアルテン服用し 生理が来れば前回同様プレマリンとノアルテンでカウフマン療法 生理がなければ薬を変えて(副作用が強いそうで、プラノバールと予想)カウフマン療法 何かできることがないかお聞きすると、「体重もここ最近で大きく変動していないようでよかったです。張り詰めず、規則正しい生活をしてください。」と言われました。 質問は ・調べてみて甲状腺機能低下は拒食の後遺症の可能性かと思ったが、やはり内分泌科で服薬が必要? ・栄養状態の回復には時間がかかると聞いた。現体重になって約1年だが、このまま先生の仰る通り生活するだけでホルモン状態も正常になるのか?それとも今は摂食障害の症状はないが無理してでも体重を増やすべき? ・ホルモン値は低いのに、前回反応がなかったノアルテンで今回生理が来たのはやはりまぐれだった? 根気強い治療が必要とはいえど、どのくらいかかるのか、自分でもっと何か努力するべきではないのかと考えてしまいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)