プロテインs欠乏症薬に該当するQ&A

検索結果:30 件

プロテインS欠乏症不育症治療経験者のHRTについて

person 40代/女性 - 解決済み

過去に流産を経験し、不育症専門病院にてプロテインS欠乏症と診断。妊娠中にヘパリン注射とアスピリン服用を実施。流産の危険もあり5ヶ月入院しましたが無事に出産しています。これが8年前の出来事です。その後は全く問題なく生活を送っていました。人間ドックは毎年受けています。 そして昨年(43歳)、生理が来なくなり婦人科に行ったところ、早期閉経で骨粗鬆症などのリスクがあるのでHRTを行うことになりました。エフメノカプセル2錠を14日間飲んで、14日間あけることと、エストラーナテープを2日に1回貼っています。これを1年強続けてきました。3ヶ月に1回、婦人科を受診し薬を受け取っています。 そして昨日。左足の甲だけ少し浮腫んでいました。夫にみてもらっても分からない程度ですが、自分では明らかに違和感があり、足の指を上にあげた時に右は骨が出ますが左は骨が浮き出て見えません。妊娠時に履いていた着圧ソックスを就寝時に左だけ履いて、今朝は少しよくなりました。尚、先月も同じことが起きています。エフメノカプセル服用中かどうかまでは覚えていません。 そこで質問なのですが (1)これはエフメノカプセルの副作用であり、血栓ができている、ということでしょうか。この程度の浮腫は気にしすぎですか?(妊娠中以外に浮腫を経験したことがないため、少しの浮腫にも敏感になっているかもしれません) (2)過去にプロテインS欠乏症による不妊症と診断された場合、エフメノカプセルは服用を中止するべきでしょうか。(無事出産後は不妊症だったこともすっかり忘れており、通っている産婦人科にはプロテインS欠乏症の旨は伝えていませんでした) (3)服用を中止した場合は骨粗鬆症や乳がんなどのリスクがあがり、服用した場合は血栓のリスクが上がると思うのですが、他の道はありますか? アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

10年前に不育症でプロテインS欠乏、タモキシフェンの服用について

person 40代/女性 -

1人目出産後に2度流産をし、10年前に不育症でプロテインS欠乏とのことでバイアスピリンを服用しながら2人目を出産しました。 昨年10月より乳がん手術後のホルモン療法でタモキシフェンを服用しています。乳がんは6ミリの浸潤がんで全摘し、ルミナルAでした。 最近左足のスネの上の方にに網の目のような青い線があることに気付きました。ぼこぼこはしていません。静脈が見える感じです。母親の足にもあるのを子どもの頃に見ているのであまり心配していなかったのですが、そういえば私が10年前に不育症だったことを考えると血液凝固しやすい体質なのだろうからタモキシフェンを飲んでいて血栓ができるのではないかと急に怖くなってきました。 網の目のような青い線がいつからあったのかわかりません。 なんとなく息苦しかったり肺の圧迫感があることがあり、気圧の変化でそれが起こるようだと感じていたのですが、もしかして肺塞栓症かもしれないと怖くなっています。 ご質問です。 1、プロテインS欠乏症でタモキシフェンを飲んでいても大丈夫なのでしょうか? 2、血栓症の検査をした方が良いでしょうか。 3、血栓症の検査をするならどこに行けばいいのでしょうか?がん専門病院に薬をもらうために3か月ごとに通っていますがそこでできますか?それか循環器内科でしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

不育症検査の結果について、教えてください。

person 30代/女性 -

夫32歳です。妻31歳です。 2019年7月から不妊治療専門のクリニックに通っており、タイミング、人工授精をそれぞれ数回試みましたが上手くいかず、2020年に入り体外受精による胚移植を2度行いましたが、いずれも着床すらせず、という結果でした。着床不全の疑いがある、ということで着床不全検査を行い、それに併せて不育症の検査を行いました。 不育症検査(血液検査)の結果、以下3項目で基準値を外れる結果となりました。 ■抗カルジオリピンIgG:12.9U/ml(基準値:10.0 U/ml未満) ■プロテインS活性:48%(基準値:56~150%) ■第12凝固因子活性:46%(基準値:50~150%) クリニックの先生からは、「着床不全については、次の移植は2段階移植を実施。若干流産しやすい体質の為、バイアスピリンを使います」と言われました。自宅に戻りネット等で調べてみたのですが、上記の数値が基準を外れている場合、「抗リン脂質抗体症候群」「プロテインS欠乏症」で流産しやすいといった記事を見つけ、次の移植で上手く着床しても流産してしまうのでないかと心配しています。 上記の経緯を踏まえ、以下質問です。 1.抗カルジオリピンIgG、プロテインS活性、第12凝固因子活性が3つとも基準値から外れる、というのはよくあることなのでしょうか? 2.上記の数値結果は深刻な値でしょうか? 3.これまでの不妊治療の過程で様々は薬を服用してきたのですが、その服薬と今回の数値結果は関係ありますか? (ネットでは、ホルモン剤の投与などが数値に影響する、という記事がありました。) 4.移植後の対応はバイアスピリンの服用のみで大丈夫でしょうか? 以上です。ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)